タグ

readと人生に関するrytichのブックマーク (52)

  • 30代男性は「自分の世界を満たす派」が最多 電通、消費者を6分類する「欲求クラスター」

    電通は9月27日、人間の心理欲求に着目したというマーケティング調査手法「欲求クラスター」を開発したと発表した。興味や関心の傾向に基づいて消費者を分類し、性別や年齢などの属性では把握しきれない「消費者の心のボタンを探し当てることが可能になる」という。 独自の59の欲求項目をもとに因子分析を行い、消費者を6つのクラスターに分類。自己の向上や栄誉の獲得にどん欲で、さまざまな活動に全力で取り組む「全てをつかみたい派」や、個性的であることを重視し、自分の生活スタイルや趣味の満足を求める「自分の世界を満たす派」など、6クラスターの構成比は均等に近い。 性別・年令で見ると、男女とも10~20代は「全てをつかみたい派」が最多だが、30代になると男性は「自分の世界を満たす派」が、女性は「堅実な日常派」が最多になる。 同社独自の消費者データベースをもとに、欲求クラスターと属性や価値観、購買行動、メディア接触な

    30代男性は「自分の世界を満たす派」が最多 電通、消費者を6分類する「欲求クラスター」
    rytich
    rytich 2010/09/28
    [system:filetype:jpg][system:media:image]
  • デジタルニューススレッド : 人生大逆転負けしたwwww若者よ!がんばれwwwwwww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/23(木) 23:08:06.09 ID:Fz47CuOr0 俺のようにならないためにも 今の若造にアドバイスしたいですwwwwwwwwww 質問あったらどうぞ スペック 34 男 年収MAX 5500万 編集元タイトル:人生大逆転負けしたwwww若者よ!がんばれwwwwwww 編集元URL:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0285250886/ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/23(木) 23:09:10.34 ID:IV3w6cim034で5500万か 23で1000万の俺じゃ 絶対追いつけないな 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/23(木) 23:09:58.08 ID:Fz47CuOr0

  • 行動しない並の人より行動する阿呆 :投資十八番 

    龍馬の兄権平の長女に春猪がいます。龍馬と春猪の年齢は8つしか離れていなかったので、兄弟のように仲がよかったようです。この春猪と結婚して権平の養子となった人物が坂清次郎で、彼は、結婚後、維新直前に脱藩して龍馬の海援隊に参加しますが、龍馬の清次郎に対する評価はよくなかったようです。 子を残して脱藩した清次郎に対しての龍馬の評価は著しく、龍馬の姉の乙女の手紙には「何も思惑のない人」と書いている。(Wikipedia) 度量が広いというイメージがある龍馬ですが人を見る目は厳しかったようですね。この原文が面白いので紹介します。 同人も兼而御申越ニてよろしき人物としてよろこび候所、色々噺聞候所何もをもわくのなき人ニて、国家の御為命すてるにくろふハせぬ位なものニて、当時私ハ諸生五十人斗ハつれており候得ども、皆一稽古も出来候ものニて、共に国家の噺しが出来候。 清次郎ハただつれてあるく位の事ニて

  • 京都でザリガニ - drillhanz

    会社説明会で京都に行ったら、知り合いが翌日にザリガニパーティーをやるというので、泊めてもらって参加した。懐かしい知人に会えたり、ベンチャー関係とかハカーの人とかがたくさんいたり。みんなすごい勢いで濃い話をしていて、こいつら日常的にこうやって集まってるのかーと羨ましくなってしまった。一度ニートやってから起業した人の話とかはすごいシビアな感じで、シリコンバレーで聞いた感じと対照的だった。日でベンチャーやるってそういうことなのかとか思ったり。例えばフリーランスエンジニアやることに関して、日ではやっぱり「それ歳取ったらどうすんだよ」みたいな話になって、それは確かにすごくまともな意見ではあるけれど、西海岸あたりでは「知るかそんなこと」ってノリで物事がどんどん進んでく。どっちがいいとかいう問題ではない気がするけど、なんだろうねこの違いは。人にはそれぞれ固有のプライオリティーというのがあって、それ

    rytich
    rytich 2010/08/20
    人生いろいろ
  • 不倫、ピンハネ、男気…有名エンジニア13人の逸話集|【Tech総研】

    当たり前だけど、エンジニアだって恋をする。失恋もすれば不倫(?)もする。ただ、「技術」や「偉業」といった形容詞が付くと、なぜか「まじめ」で「おとなしい人」と思われてしまうようです。それが違うこと、よくわかっていますよね? アインシュタインが最初に結婚したミレーバとは、「できちゃった婚」。双方の親が反対する中で妊娠が発覚したのは、ようやくスイスの特許庁に職を得ようとしていた時期。当時は婚姻前の妊娠はタブーであり、生まれた女の子は養子に出し、二人はようやく結婚する。 ここから彼の大論文が走り出すのだが、女癖の悪さも走り出す。脚光を浴びるアインシュタインはお茶目な人柄もあって、女性に大人気。数々の浮名を流す中、従兄弟のエルザと不倫の関係に落ちる。彼女は娘二人を抱えて離婚したばかりだったが、交際は長く続き、アインシュタインはミレーバに離婚を切り出す。その条件は「ノーベル賞の賞金を慰謝料にする」。で

  • Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開

    Twitterユーザーが亡くなったとき、家族や友人はどうすればいいのか――死亡したユーザーのアカウントについてのポリシーをTwitterが設けた。 Twitterは、亡くなったユーザーの関係者から要望があれば、アカウントを削除したり、公開ツイートを保存する手助けをするとしている。連絡先はprivacy@twitter.comで、同社のサンフランシスコのオフィスへFAXや郵便で連絡することも可能だ。「フルネームと連絡先、亡くなったユーザーとの関係」「亡くなったユーザーのアカウント名」「公式の死亡告知やニュース記事へのリンク」を記す必要がある。 Twitterは連絡を受け次第、電子メールで返答するとしている。ただし、当該アカウントへのアクセスを許可することや、アカウントに関連する非公開の情報を開示することはできないという。 大手SNSのFacebookは昨年、亡くなったユーザーのアカウントを「

    Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 学級委員長、家入明子。 - 家入明子 | パブー

    学級委員長の、家入明子(27)です。学級日誌を書きます。(第十章で完結予定) 登場人物 家入一真(31)君……問題児。遅刻、飲酒、アルバイトの常習犯。 モー君(8)……クラスのムードメーカー、別名キラーコンテンツ。 夢見ちゃん(4)……クラスのアイドル。日によってプリキュアになる。

    学級委員長、家入明子。 - 家入明子 | パブー
  • とある先代の回顧録 - イエイリカズマ | パブー

    こんにちは。ペパボの先代でありブクログの父のイエイリです。 paperboy&co.を創業してから最近までの出来事を、創業者である僕(イエイリカズマ)の視点でつらつらと書いてみます。

    とある先代の回顧録 - イエイリカズマ | パブー
  • シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い

    日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ること… その時その時を一生懸命やる。 やっているものはなんでも面白ければハマってしまう性格だから、あまり先のことは考えていない。 10年後、20年後を考えても人生はわからない。 むしろ考えない方がいい。 今この2,3年にいろいろな人に会って、いろいろなを読んで、いろいろな経験をしていけば、それで人生が変わっていきますよね。 だから、あまり先のことを悩むより今のことをやればいい。 儲かるからやる、というよりはやってみたら面白かったからどんどんやる、という感じなんです。 これを読んで思い出すのが『道は開ける』の第一章。 「今日、一日の区切りで生きよ」 博士はあの講演の中で、明日の準備をする最良の手段は、諸君の全知全能を傾け、あらゆる情

    シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い
  • 「自分探し」で迷子になったオトナへの処方箋 [ストレス] All About

    せっかく苦労して入った大学なのに、「ここでよかったんだろうか……」とため息をつく。たまたま入った会社の仕事の内容が不満で「あっちの会社の方がよかったんじゃない?」と頭を抱える。このように、自分が飛び込んだ道に「ここではない」「やりたいことは何だったんだろう?」と戸惑い、迷い始める大人が増えています。 こうした「オトナの迷子」が増えたのは、たくさんの選択肢が開放されているためでもあります。数十年も前であれば、長男は親の稼業を継ぐのが当たり前でした。家と土地を守るために地元で働き、根を下ろすのが一般的だったのです。女性の場合、1986年の男女雇用機会均等法施行前までは、職種も限定されていました。さらに、「25歳はクリスマスケーキ」と言われ、女性は働き始めて5年もたつと「そろそろ寿退社へ」と促され、働き続けることも難しかったのです。 つまり、一昔前なら「職業選択の自由」は限定され、迷う余地すらな

    「自分探し」で迷子になったオトナへの処方箋 [ストレス] All About
  • 起業の目的は出口だけなのか?

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    起業の目的は出口だけなのか?
    rytich
    rytich 2010/06/14
    少しばかりの野望を幸福と引き換えても構わない
  • 誰しも、人である以上は必ず終わる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    死ぬとかじゃなくてさ。人として。このところ、結構頻繁に「昔、あんなに凄かったのに」とか「あの人のようになりたいと思って仕事してたのに」というケースが多くて。 で、業界の重鎮になっちゃって人の意図とは別の意味で改革や改善の邪魔になってしまったりとか、力の衰えを自覚して消え去ろうとしたりとか、さまざま。 とりわけ、スコアが出る世界だとどうしてもそういう傾向が顕著で。を書いている人なら売れている数だし、営業なら売上や利益の絶対額だし、経営者ならもうそのまんま。コンテンツだと売れた数や評判などにどうしても影響される。これはもう仕方のないことでね。 で、いつか、人は競争の中に身を置くことを恐れるようになるわけだ。切磋琢磨をしなければならない領域から、一線置こうとする。競争している人に影響を与えようとしたり、管理して支配して全体を統括しようとしたりする。自分がまた表舞台に立つと、失敗したとき次がな

    誰しも、人である以上は必ず終わる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 高密度小池 / 起業とかのこと

    起業とかのこと 土建関係のことやってるエンジニア起業しているというか個人事業主で仕事をしている、みたいな知り合いが何人かいる。トラック一台と一通りの道具を持っていて、個人的な人脈で所謂直請けで仕事をとってきて一人で要件を満す為の工事を全部やったり、あるいは大規模な工事に参加したりしている。 フリーランスのコンピューターエンジニアと雰囲気は結構似ている感じ。 カレンダー通りに休めないなんていいながらなんだかんだで結構カレンダー通りに休んでいる。一人で仕事をしているからには仕事について人並ならぬ誇りはあるのだろうが、それを特別苦にしているようにはみえない。豪勢な社長暮しをしているようではないが、金に困ることはなさそうだ。多分人並に税金はちょろまかしてるんだろう。人並かそれ以上に辛いことはあるのだろうが、仕事に押し潰されているようには見えない。 ブログ界隈だと起業とかいうとすぐ IT

    rytich
    rytich 2010/06/07
    おもいの違い
  • メンターの劣化コピーになるより、「ンガハーヘヨ」と誰かを慰めたい。:日経ビジネスオンライン

    ここ五年ぐらいの間、尊敬する人はシュヴァイツァーだと答えていた。功績がすばらしいという理由もあるのだが、もっとも大きな理由は、三十歳にしてオルガン演奏家から医学を志したという身の振り方が、なんというか、「柔軟な人生」のようなものを象徴しているように思えたからだ。 人生の舵取りだけではなく、ここと思えばアフリカにでも行く身体的なフットワークも軽い。見習いたいものである。 * * * 個人的な性癖なのだが、わたしは、これと思った人のことはあまり必要以上に情報を入れないようにしている。ある入り口から入って「おお」と思ったという第一印象を変に大事にしているのかもしれない。いろいろ知って幻滅することもあるし、それは辛いので、どちらかというとあほ面で「なんかようわからんけどすごいなー」と言い続けていたいほうだ。 シュヴァイツァーもそういう人だった。『二十世紀の百人』というテレビ番組で観た以上のことは知

    メンターの劣化コピーになるより、「ンガハーヘヨ」と誰かを慰めたい。:日経ビジネスオンライン
  • 孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか 人間の社会的つながりと孤独感に関する、社会学、心理学、医学、脳科学、経済学などのアプローチによる多面的な研究。 「1985年、アメリカ人の代表的サンプルに「心を許せる親友は何人いますか」と尋ねたとき、いちばん多い答えは3人だった。2004年、再び同じ質問をしたとき、いちばん多い答え(全回答の25%)は、ゼロだった。21世紀のアメリカ人の4人に1人が、何でも包み隠さず話せる相手は一人もいないと答えたのだ。」 21世紀に増大する孤独感は、あらゆる不幸の源になるという事実を、多くの研究結果が示している。孤独感を感じている人は、病気になりやすい。集中力や判断力が損なわれる。老いが早まる。社会的な成功と遠ざかる。になりやすい。悪影響のリストは何十も続く。 他人から拒絶された時の脳の反応は、身体的な痛みを感じた時の脳の反応と部位を共有しており、脳にとって寂し

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠

    あちこちで、以下のように主張している人をほとんど定期的にみかける。 「地方には最新情報が何にもない」 「CDを買いに行っても何も無い」 「だから地方には夢がない」 よくよく噛みしめれば、面白い話である。これは、働く場所が無いがために“地方に夢がない”と言っている人達とは、話のニュアンスがかなり違う。こういう人達は“地方には夢が無い”と言いつつも、ほとんど無意識のうちに以下のように言っているようなものである。 「首都圏には最新情報があって」 「オシャレなCDを売っていて」 「だから首都圏には夢がある」 最新情報に囲まれてオシャレなCDを購入していなければ、夢って、みれないものなんだろうか?? 首都圏で、優越感や疾走感に包まれないと干からびちゃう人達 世の中には、東京に出て、最新の情報をガブ呑みして、オシャレな音楽にうっとりしなければ夢が急速に萎んでしまう人もいれば、人口5万人ぐらいの街のJA

    最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠
  • 都会には夢もチャンスもあるが、それがゆえにそれを掴んでない連中へのプレッシャーは異常 - なんかもうどうでもいいよ

    地方に夢なんかない、あるのは絶望だけ(SKiCCO ALTERNATiVE) 私は群馬から上京していま新宿に住んでおります。 田んぼと用水路と果樹園に囲まれた田舎から、ビル街の中心で猥を叫ぶようになったわけですが。 叫ぶなよ。 そんな私が思うに、人がいない、職もない絶望しかない、そんな田舎だからこそ産まれる希望があると思うんだ。 東京は確かに人が多い。 ゆえに職も情報もなんでもあるんだけど、それゆえに「チャンスを掴んでいない自分」の怠惰あるいは実力不足が浮き彫りになっちゃうっていうか。 昔のドラマで「東京にいると人生の答えを出せと常に急かされてるようで辛い」という台詞があったけど、それに近い。 なんていうのかな。努力すれば何でも手に入る町なだけに、手に入っていない現状だと「がんばってないね」って言われてるようでつらいんだ。 例えば群馬だと、恋をしようと思ってもリソースは限

  • ピエール瀧:優木まおみのぶっちゃけ大変でした! | NHK 週刊!ハタラキング

    今週は、テクノバンド「電気グルーヴ」からピエール瀧さんの登場です。NHK大河ドラマ『龍馬伝』にも出演している瀧さんの、気になる20代をお届けします。 ピエール瀧 Pierre Taki 1967年生まれ。静岡県出身。1989年に高校時代からの友人石野卓球らと始めたテクノバンド「電気グルーヴ」のメンバー。1997年にシングル「Shangri-La」、アルバム『A(エース)』が大ヒット。1998年には全6ヶ国のヨーロッパツアーを行う。 その他、映像に関するソロ活動、CMのナレーション、漫画の原作、俳優、タレント業など、ジャンルを問わず幅広く活躍中。NHK大河ドラマ『龍馬伝』で、坂龍馬の長崎での活動を支える土佐藩郷士、溝渕広之丞役を演じている。 【ピエール瀧公式サイト】 Pierretaki.com (NHKサイトを離れます) 僕の20歳は、「人生」っていうバンドをやりながら東京で一人暮