タグ

sh19910711のブックマーク (28,297)

  • 根暗女の00年代インターネット遍歴|さるなし@誰が見た夢

    ネット民としての私の歴史を振り返ってみた。 現在30代くらいの方なら共感してもらえるかもしれない。 ◯黎明期(小学生) 小3か小4のある日、家にパソコンがやってきた。当時はまだADSL回線で、繋がるのにものすごく時間がかかっていた記憶がある。 高学年になると、「MSN」「ふみコミュニティ」あたりのチャットや掲示板を通じて、同世代の知らない人との交流を始めた。 当時登校が不規則になり始めた時期で、そのことに罪悪感があった私は、学校に行っているテイでその子たちと話していた。 だんだん嘘をつき続けるのが辛くなり、いつの間にか交流をしなくなっていた。 ◯どっぷり期(不登校時代) 中学の頃は、2ちゃんねる全盛期と重なった。 私はお笑い芸人板、椎名林檎板、オカルト板をメインに閲覧していた。 この頃は学校に完全に行かなくなっており、時間は無限にあったから、ブックマークしたスレッドをひたすら徘徊、もとい巡

    根暗女の00年代インターネット遍歴|さるなし@誰が見た夢
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "中学の頃は、2ちゃんねる全盛期と重なった / 書き込みやスレ立て、果てはスレッドのまとめwiki運営までしていた / 先日YouTubeを見ていたら、情報の引用元として私の立てたスレやまとめWikiが登場"
  • 在りし日の書店員あるいは本屋に求めるもの - ものかき夢想

    若者の読書離れが叫ばれる昨今。紙のが電子にわれると憂える昨今。僕はそれでもを読み、その世界に没頭した。小学校で偶然であった夢水清志郎に惚れてから、吉川英治が描く宮武蔵に心踊り、アガサ・クリスティが展開する密室トリックに取り憑かれ、かれこれ20余年経つ。 あれは確か僕が大学生の頃、ちょうどミステリというミステリを片っ端から読んでいた頃だったと思う。毎日のように屋へ通っては新たなミステリを買い、読み耽っていた。Kindleがまだ日へ上陸する前だったから棚にが溢れかえり、しかしその光景が大好きな僕は、の壁を日がな築いていた。 ◇◇◇ 確か駅前の屋だったと思う。その時の僕は創元推理文庫の推理小説を読み耽っていた。知ってる人は知っているレーベルだが、それでも大手出版社とは違いマイナーなので値段が比較的高い。陳列している冊数も少なく、置いていない屋も少なくない。僕はその創元推理文

    在りし日の書店員あるいは本屋に求めるもの - ものかき夢想
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "今は昔と違い、電子書籍での書籍の流通が盛んになっている。やろうと思えば誰でも本が出版できる。電子だからこその強みが如実に現れている / 紙にも紙の良さがある。何より書店員との交流がある" 2016
  • Cloudless Computingの論文紹介

    さくらインターネット社内IaC勉強会 LT

    Cloudless Computingの論文紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "IaC: 言語や概念の学習曲線が急 + Non-IaC→IaCが困難 / 既存のIaCの構造に対して、クラウドレベルとIaCの抽象レベルに大きなギャップ / Cloudless: LLMによるIaCプログラム合成 + 意味論に基づく型システム"
  • Notionだから出来る 振り返りを積み上げるデイリーログ|武井 謙治 | たけメモ

    日記を書く習慣はありますか。中々継続ができなかったのですが、Notionで日記をつけるようになって、習慣として定着しました。2021年から現在までずっと継続しています。Notionを使うようになり、日記がただの記録から、振り返りを積み上げるツールに変わりました。今回はそんな僕のNotion デイリーログ2024年版を紹介します。 記録から振り返りまでを無理なく行う3ステップNotionのデイリーログページの構成は、記録・気づき・ふりかえりの3ステップが自然と行えることを意識して構成しています。 Notionのデイリーログデータベースの中身 3つのステップを順番に進めていき、最後に1行で要約できるように構成している記録を自動化して一覧表示する Summaryまずは、その日1日の行動などを記録を集約するSummaryです。睡眠・写真・タスク・家計簿の4つのデータベースをリンクド・ビューで一覧に

    Notionだから出来る 振り返りを積み上げるデイリーログ|武井 謙治 | たけメモ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "デイリーログ: 記録・気づき・ふりかえりの3ステップが自然と行えることを意識して構成 / 日記は書いたその日よりも後で見返した時に、より価値が感じられ / 今の自分と比較するだけでも新たな気づき"
  • Chromeの組み込みGemini Nanoで、完全オフラインで使える翻訳サイトを作った

    はじめに Google Chrome 126 から、組み込みの生成AI機能(Gemini Nano)が使えるようになったので、翻訳のデモサイトを作ってみました。 有効化できる環境とできない環境があるみたいです。私の環境でも、Chrome Canary 127で使えていたものが、突然使えなくなったりしました。 2024年6月24日現在、私の環境では以下の環境で利用を確認しています。Chrome dev (128.0.6535.2) では利用できていません。 mac OS Sonoma 14.1.1(23B81) Macbook Air M2 (2022Chrome Canary 128.0.6553.0(Official Build)canary (arm64) 作ったサイト 左側に文章を入れて、セレクトボックスで言語指定をすると、自動で翻訳されます。動画内でも分かる通り、オフラインで動

    Chromeの組み込みGemini Nanoで、完全オフラインで使える翻訳サイトを作った
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "実験的に搭載されたChromeのローカル生成AIの機能と、PWA によるオフラインサポートに対応することによって、簡易的な完全オフライン翻訳 / 翻訳専用のAPIなども出る気配 + 正式搭載の際にはこちらを使ったほうが良さそう"
  • MATLABで微分方程式を解いてみよう。 - Qiita

    11回目のMATLAB記事です。 今回と次回に分けて、「微分方程式」を扱いたいと思います。 微分方程式は、この世に存在する現象(ここでは自然現象や物理現象のこと)を理解、および記述するために、人間が生み出した方法の「一つ」です1。 微分方程式は物理学をはじめ、多くの分野で活躍しています。 例えば、力学においては乗り物の動き、投げたボールの動き等、これらの動きを全て微分方程式で記述します。 他にも、微分方程式の応用例は枚挙にいとまがありません。 記事は前編として、まず微分方程式の基事項を簡単に説明します。 その後、微分方程式をMATLABで定義する方法と、MATLABでの解き方を説明します。 微分方程式 微分方程式とは、ある関数 $y$ とその導関数 $y^{'}$ を含む方程式のことです。 例えば、ある方程式が $x$ の関数 $y=y(x)$ と、その導関数 $\frac{dy}{d

    MATLABで微分方程式を解いてみよう。 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/27
    "微分方程式: 現象(ここでは自然現象や物理現象のこと)を理解、および記述するために、人間が生み出した方法の一つ / ある関数 𝑦 とその導関数 𝑦′ を含む方程式 + 方程式をみたす関数を求める" 2022
  • Go の iterator が難しかったので理解をまとめる

    func main() { s := []string{"hello", "world"} for i, x := range slices.Backward(s) { fmt.Println(i, x) } // Output: // 1 world // 0 hello } 混乱 さて、これを見たとき、自分はどうしてこのような挙動になるのか理解できませんでした。いくつか記事を読んだり、コンパイラを覗いたりすることで自分なりの理解を確立したので、それをまとめます。あくまで自分の理解を整理したものなので、他の人にとって分かりやすいかは不明ですが、誰かの役に立てば幸いです。 まずは、具体的にどこが混乱を招いていたのかを整理します(以下、iteratorを使用したfor-rangeループをiteratorループと呼ぶことにします)。 混乱1: forが2つ出てくる 上のコード例には、main関

    Go の iterator が難しかったので理解をまとめる
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "ループ全体が1つの関数呼び出しに変換される / iteratorを実装する側は、利用者から見て「ただのfor-range」に見えるように実装することを心掛けるべき / 状態をmutateせずfor-rangeに値を供給する責務に専念"
  • Goを改善するためのGo Telemetry

    はじめに こんにちは!Google CloudでオブザーバビリティやSRE関連の担当をしているエンジニアです。この記事はGoアドベントカレンダーの22日目の記事です。 Goとオブザーバビリティ 私は業務でオブザーバビリティを中心として啓蒙活動や開発を行っているわけですが、その中で常に「改善にはまず計測が必要です」というメッセージをさまざまな方々にお伝えしています。 Goでは計測のための仕組みとして( testing.B あるいは go test -bench として知られる)ベンチマーク[1]や pprof が最初期から[2]用意されていて、パフォーマンス計測はかなり標準が充実した言語になっています。 そして近年もそれに満足せず、Goを改善するための計測の仕組みがいくつも提案されています。 たとえばruntime/metricsはdesign #37112で提案されてGo 1.16から導入

    Goを改善するためのGo Telemetry
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "runtime/metrics: Go 1.16から導入 + ランタイムのメトリクスにもとづいたプログラムの制御などが少しやりやすくなり / 近年もそれに満足せず、Goを改善するための計測の仕組みがいくつも提案" 2023
  • [WebGL] Three.jsでジオメトリインスタンシングを使ってモデルをレンダリングする - Qiita

    現状、通常のフローでモデルデータを読み込んでそれをそのままジオメトリインスタンシングでレンダリングする方法はないようです。 なので、モデルデータを読み込み、自前で処理する必要があります。 (ただ、ドキュメントも整備されておらず、もしかしたらまだ安定していないかもしれないので、利用する場合は自己責任でお願いします) ちなみに今回の解説用に作ったサンプルはGithubに上げてあります。 (動作デモはこちら) ジオメトリインスタンシングって? さて、まずジオメトリインスタンシングとはなにか。 WebGLでの詳細についてはエマさんのこちらの記事(WebGLにおけるジオメトリインスタンシング(ANGLE_instanced_arrays)を丁寧に説明してみる)がとても分かりやすく書かれているので読むことをおすすめします。 ざっくり言うと、プログラムで言うところのクラス・インスタンスの関係をジオメトリ

    [WebGL] Three.jsでジオメトリインスタンシングを使ってモデルをレンダリングする - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "プログラムで言うところのクラス・インスタンスの関係をジオメトリにも当てはめ / インスタンスごとの設定やデータを事前にまとめてGPUに送っておくことで、この切替コストを最小限にしよう、というもの" 2016
  • Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる

    Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる TL;DR GHC 9.10 から WASM バックエンド(クロスコンパイラ)が JavaScript FFI に対応したので、Haskell コードを Cloudflare Workers 上で動かしてみたよ。快適に開発するための環境構築・ハック方法と、GHCの出力をCloudflare Workers 向けに修正する方法を紹介するよ。 はじめに──Asterius から GHC WASM バックエンドへ GHC は 9.6 から WASM バックエンド(クロスコンパイラ)を搭載していますが、GHC 9.10 から WASM バックエンドが遂に JavaScript FFI に対応しました。 従来から C FFI には対応しており、これを使って F

    Serverless Haskell - GHCのWASMバックエンドで Haskell を Cloudflare Workers に載せる
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "GHC は 9.6 から WASM バックエンドを搭載していますが、GHC 9.10 から WASM バックエンドが遂に JavaScript FFI に対応 / コンテナ上に GHCup 経由でクロスコンパイラをインストールして WASM ビルド環境を整備する"
  • Testing Library流でフロントエンドテストのコスパを最大化する

    “Testing takes too much time and effort” by Kent C. Dodds (ライブラリ作者) 訳:テストには時間と労力がかかりすぎる https://testingjavascript.com/

    Testing Library流でフロントエンドテストのコスパを最大化する
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "テストのコスパが悪いと良いテストが継続的に書かれていく流れを作れない / Testing Library: Jestで動作するフロントエンド特化型のテストヘルパー / ユーザーにとって意味のある単位をテストする" 2022
  • Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介

    2023年12月に静的サイトジェネレータであるLumeのバージョン2がリリースされました. 私は個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用しているので,年末はLumeのバージョンアップなどの作業をしていたのですが,改めて体験が良いなと思ったのでLumeの紹介をしたいと思います. 前提知識 GitHub Pages GitHub PagesはGitHub社がプロジェクトプロジェクトのウェブサイトを提供することを目的に,リポジトリに配置してある静的ファイル(HTMLやJSなど)をホスティングしてウェブサイトを公開してくれるサービスです.@a-skuaというアカウント名の場合,a-skua.githu.io をというリポジトリを作成すると,https://a-skua.github.io[1]というURLのウェブサイトを作ることができます. GitHub Pages

    Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用 / Lume: Denoをランタイムとして利用しているため,環境構築からビルドするまでのコストが低い / Lume: npm installなどを行う必要がなく, deno task buildだけで静的ファイルを生成"
  • PHP8の新機能をPHP内部コードのテストphptから読む / Learn PHP8 by reading phpt

    PHP Conference Japan 2020での登壇資料です。 PHP 8 の新機能のふるまいを、php内部のテストコードを通じて、理解する時間を提供します。PHP 8 がもうじきリリースされる昨今で、 PHP 8 についての新機能についての関心も高まってきました。さまざまな新機能の抑え方がありますが、ひとつが、テストコードを通じて対象システムを理解する方法です。 phptというものがあります。これは、 PHP 内部コード、つまり php-src の自動テストスクリプトです。ここには、PHP という言語自体の committer たちがどういう振る舞いを PHP に与えたのか、それがレアケースのユースケースも含めて記述されています。 テストコードを書く皆様であれば、 Test as Document 、仕様を伝えるドキュメントとしてのテスト、を自身が運用するアプリケーションに対して書

    PHP8の新機能をPHP内部コードのテストphptから読む / Learn PHP8 by reading phpt
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "phpt: PHP内部およびQAチームがPHPの機能をテストするために使用されるスクリプト / 正常ケース以外も境界値やエラーケースの仕様を把握できる / php-srcのコードを読み始める第一歩" 2020
  • GitHub Actions: PRのdiff行数に応じてラベルを貼る簡単なスニペット

    ちょっとしたスニペットの紹介です.結構雑なやつです PRのdiff行数に応じてラベルを貼るワークフローの書き方の紹介です.完成図は以下のようになります このようなラベルが,PRを作成した際に自動的に作られるようになります.PRが更新されればラベルも貼り直しされます. スニペット .github/workflows/label-pr-diff-line-count.yml などのような名前で(ファイル名は何でもいいです)以下のような内容のワークフローを作成します. name: PRの差分行数カウント on: pull_request: types: [opened, synchronize] env: # 差分行数を表すラベルのprefix DIFF_LABEL_PREFIX: diff/ # 差分行数を表すラベルの色 DIFF_LABEL_COLOR: '63D2D0' jobs: lab

    GitHub Actions: PRのdiff行数に応じてラベルを貼る簡単なスニペット
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "0行〜10行の変化で diff/tiny ラベル + 11行〜30行の変化で diff/small ラベル / PRサイズを(小さくするように)意識しようという話があって、その際に一覧ページを見た際にラベルがあったほうが振り返りがしやすかった"
  • npm パッケージが独立して管理されているモノレポ環境に npm workspaces を導入する | DevelopersIO

    こんにちは、製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 npm workspacesを導入することで、モノレポ環境において npm パッケージを効率的に管理することが可能となります。 今回は、npm パッケージが独立して管理されているモノレポ環境に npm workspaces を導入する機会があったので、その手順をまとめてみました。 手順 導入前の環境 backendおよびfrontendの 2 つの各サブリポジトリで npm パッケージが独立して管理されており、package-lock.jsonおよびnode_modulesがそれぞれ存在しているという環境です。 $ tree -L 3 . └── packages ├── backend │ ├── index.js │ ├── node_modules │ ├── package-lock.json │ └── package.json

    npm パッケージが独立して管理されているモノレポ環境に npm workspaces を導入する | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "npm workspaces: node_modules および package-lock.json はルートディレクトリで集約して管理される / 各ワークスペースに対してそれぞれのパッケージがインストールされ / いちから npm 環境を作り直す必要が無い"
  • 従来の IAM ユーザー棚卸し手法は IAM Identity Center で管理するユーザーにも通用するのか確認してみた | DevelopersIO

    従来の IAM ユーザー棚卸し手法は IAM Identity Center で管理するユーザーにも通用するのか確認してみた 未使用 IAM ユーザーの定期的な棚卸しは、セキュリティリスク軽減に不可欠です。 記事では、AWS IAM Identity Center 環境で従来の棚卸し手法を用いて「n 日以上ログインしていないユーザーを特定」できるのか検証します。 確認結果 検証した 4 つの方法は、IAM Identity Center 管理ユーザーには非対応でした。 認証情報レポート AWS Config の特定ルール IAM Access Advisor IAM Access Analyzer の未使用アクセスアナライザー 以下、各方法の詳細な検証結果を説明します。 AWS IAM Identity Center 概要 AWS IAM Identity Center は、AWS アカ

    従来の IAM ユーザー棚卸し手法は IAM Identity Center で管理するユーザーにも通用するのか確認してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "従来の IAM 管理ユーザー棚卸し手法は、IAM Identity Center 管理ユーザーに適用できない / IAM Identity Center 管理ユーザーの未使用アカウント検出には、現状 CloudTrail のログ分析が最も有効"
  • JenkinsをIaCにより管理・運用する - decadence

    はじめに JenkinsをIaCで管理する Jenkins体の起動から初期設定 Jenkins Configuration as Code pluginによる設定管理 認証・認可の設定 Jobの定義 〆 Jenkinsの管理をIaC(Infrastructure as Code)に載せることで、運用コストの削減・不正な操作についての耐性・知見の共有といった様々な恩恵が受けられる。 具体的には以下のようなツールを使うことについて、この記事では述べようと思う。 Jenkins初期設定についてはdockerなどで管理を行う Jenkinsの設定管理をConfiguration as Code Pluginにより管理をする 認証設定についてはsaml pluginを、認可設定についてはrole-strategy pluginによりRBAC管理を行う JenkinsのJobについては、job-ds

    JenkinsをIaCにより管理・運用する - decadence
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "JCasC: Jenkinsの全ての設定について1つのyamlで管理 / 認証にはsaml pluginなどで他のIdPに委譲 + 全てのサービスに対してSingle Sign On出来る状態を目指し、人の管理はIdP側で全て行うべき" 2022
  • ネットワーク運用自動化のはじめかた

    明日からはじめるネットワーク運用自動化 / Let's get started Network Automation from Tomorrow!

    ネットワーク運用自動化のはじめかた
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "何を作り何を作らないかを決める / どの工程は機械に任せ、どの工程は人が判断/実施すべきか / 「誰が使うか」を明らかにする / 「1つのことを確実に完了する小さいツール」を目指す" 2018
  • 成り立ちから押さえるSRE

    2022-09-09 ENECHANGE Tech Talk (社内勉強会)

    成り立ちから押さえるSRE
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "エラーバジェット: 信頼性の目標が99.9%なら0.1%のエラーは許容できる + この0.1%をエラーの予算とみなす / 学びがなければインシデントが繰り返される + 非難は問題を隠蔽する文化を醸成する" 2022
  • AWS Configの外部リソース(GitLab)に対するカスタムルール構築をTerraformで自動化する - Qiita

    はじめに AWS Config記事第2弾。 前回は、AWS管理リソースに対するルールと修復アクションの作成を自動化したが、今回は、外部のリソースをカスタムルールで検査してみる。 前回記事 記事に必要な前提知識は以下の通り。 AWSTerraformの基的な知識 AWS Configの基的な知識 AWS SDK for Python (Boto3)の基的な知識 カスタムリソースの定義 まずは、検出する対象のカスタムリソースを定義する必要がある。 カスタムリソースはAWS公式の開発者ガイドを参考にしながら作成する。 なお、ドキュメント中に突如mvn packageというコマンドが登場するが、おそらく間違っていて、cfn packageが正しいと思われる。 上記ページに書いてあるcfn init後に、mycustomnamespace-testing-wordpress.jsonの代わ

    AWS Configの外部リソース(GitLab)に対するカスタムルール構築をTerraformで自動化する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/26
    "GitLabの全ブランチの保護状態を確認し、mainブランチのマージ権限を持っているのがMaintainerのみになっているかチェック / カスタムリソースはAWS公式の開発者ガイドを参考にしながら作成"