タグ

エコに関するshichiminのブックマーク (137)

  • Monoco | イベント | 防災グッズ/LuminAID・ルミンエイド

    ルミンエイドラボは、災害支援として送られる基的な救援物資(料、水、シェルター)以外に安全と安心を供給する「灯り」をお届けするため、ポータブルライト「ルミンエイド」を開発しました。世界中で電気の供給が無い地域に住む人達へパートナー支援団体を通じて太陽光で充電が可能なルミンエイドを届けています。 ソーラーパネル ・5V 高効率ソーラーパネル使用 LEDの性能 ・広範囲放射でスーパーブライト仕様のLEDを1個使用 ・ソフトタッチボタンにより、LOW・HIGH・OFFの3段階に調整可能 充電池 ・3.7v 680mAh リチウムイオン電池 ・フル充電時間 : ソーラーパネルを直射日光にあてて約5~6時間 ・充電サイクル : 500回 ・2~3ヶ月の充電保持が可能 ・過充電防止機能搭載 生産国 : 中国 配送情報

  • 排気ガスで400W発電できる、まずはバイクの補助電源から

    都市ガスで発電し、お湯も得られるエネファーム。この考え方を最大限に拡張すると、排気ガスから発電するオートバイや自動車用の発電機になる。排気ガス中にわずかに残っている燃料を取り込み、燃料電池で発電する。さらに排気ガスと燃料電池の熱自体から電力を得るという発想だ。 自動車やオートバイでは燃費向上が強く求められている。ガソリン車ではエンジンの改良や車体の軽量化などが燃費向上技術の主流だ。 静岡県の自動車部品メーカーであるアツミテックの手法は異なる。エンジンの排ガスから電気エネルギーを取り出し、補助電源として利用するというものだ。自動車やオートバイではエンジンに専用の発電機(オルタネーター)を接続し、鉛蓄電池に充電、ライトなど車内のさまざまな機器が利用している。つまり、ガソリンが発電のために「無駄」になっており、その分だけ燃費が落ちている。排ガス発電はこのオルタネーターの代わりに役立つ。 同社が試

    排気ガスで400W発電できる、まずはバイクの補助電源から
  • 日本でも本格的な普及が始まるか、木製サッシ 作りやすさ優先のアルミから、住む人に優しい木製へ | JBpress (ジェイビープレス)

    欧米に遅れること10年以上、日住宅にもようやく2重窓が普及し始めた。しかし、実はせっかくの2重窓による大きな断熱効果も、意外なところに盲点があった。サッシである。 日住宅はアルミサッシがほとんど。アルミは金属の中でも軽くて加工がしやすいため、住宅の造り手には格好の材料だが、エアコンの熱交換器に使われているように、熱を極めて通しやすい特徴がある。 このため、せっかく2重窓にしてもこの部分から熱が大量に逃げ出してしまう。そういう理由もあって日では2重窓の普及が遅れたとも言える。しかし、最近のエコ住宅への関心の高まりが、この分野の進化を促し始めた。 木製サッシの普及が始まったのだ。ここに木が使われるようになると、窓自体のさらなる進化も促す。窓を2重ではなく3重にしたり、ガラスとガラスの間に特殊なフィルムを入れたりして、徹底的に断熱効果を上げるようになってきた。 一方ではサッシの美しさに

    日本でも本格的な普及が始まるか、木製サッシ 作りやすさ優先のアルミから、住む人に優しい木製へ | JBpress (ジェイビープレス)
  • グリーン・アーバン・イノベーション ―ポートランドに学ぶグリーンシティのつくり方とつかい方―

    都市の時代、人々はいかなる態度で都市に生息すべきか。 現在、都市単位でのイノベーションが世界規模で求められています。オレゴン州ポートランドでは、この20年間で人口一人当たり22%の 二酸化炭素排出量を削減し、13%の雇用増と実質30%の賃金上昇を達成しました。 「High-growth, Low-carbon city」、エコノミーとエコロジーの両立こそがグリーン・アーバン・イノベーションなのです。 今回、ポートランドから先進的グリーンシティづくりを実践する市開発局(PDC)と企業団が来日し「WE BUILD GREENCITIES PORTLAND CONFERENCE」を開催します。 テーマは「グリーン・アーバン・イノベーション 〜ポートランドに学ぶグリーンシティのつくり方とつかい方」。グリーンシティ開発に関して、革新的技術面と魅力あるまちづくりの両側面から探る絶好のチャンスといえます

  • 「日本のエコロジカル・フットプリント報告書2012」を発表

    の国民1人当たりエコロジカル・フットプリントは、G7の中では最低。 それでも、世界平均の1.55倍に相当する。 フットプリントのうち最大の幅を占めるのは、二酸化炭素の排出(これを吸収に必要な土地面積として換算)で、64%を占める 需要別でみると、すべてのエコロジカル・フットプリントの66%を家庭での消費が占めており、 さらにその約20%が料にかかわるフットプリントである この日生活を支える生物生産力は、海外に75%依存している。 海外の政策に影響を受けやすく、リスクを抱えている。 また、日人のフットプリントは、水産物の割合が高い 日は1人当たりの供給カロリーが、栄養不良が平均5%以下の国の中で最も低く、適量といえる。 しかし、世界の人々が日と同様の生活をした場合、エコロジカル・フットプリントが示す地球の資源は、1.64個分必要になるため、持続可能とはいえない 改善の可

    「日本のエコロジカル・フットプリント報告書2012」を発表
  • カラマツストーブ普及有限責任事業組合

    当組合はカラマツストーブ発祥の項で紹介したような経緯で誕生しました。もともとストーブ販売による利潤を求めることを目的にした組合ではありませんので、ストーブの普及組合を中心に、製造所、普及代理店、林業者、ユーザー、行政、環境団体が連携して安全対策やまきの安定供給、また自然や森林についての学習会などを企画しています。 今までほとんど商業的な宣伝をしてきませんでしたが、行政やマスコミの協力と友好団体、ユーザーなどの口コミによって普及が進められてきました。私どもは最初全員がストーブに関してはズブの素人でしたが、約3年の試行錯誤と研究によって今では全員がストーブに関するオーソリティーとなることができました。 わたし達の運動の中でカラマツストーブの普及運動は第一歩です。森林のより豊かな再生と地域循環型社会の構築に向けて、更に多くの地域に眠るエネルギ一、例えば豊富な河川の水を電気に替える。地域の気候条件

    shichimin
    shichimin 2011/11/17
    針葉樹って薪に向いてないんじゃなかったっけ?
  • TOILET BIKE PROJECT | TOTO

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 とうとう明日出発!! 思い出ふり返り祭り 【昨日までのあらすじ】 約一ヶ月にわたる開発ブログも今日でおしまい。 いろんなことがありました・・・ どうもこんにちは。TOTO TALKスタッフのネオ上です。 そうなんです。明日からトイレバイクが日横断するんです。 明日10/6(木) お昼過ぎに北九州小倉のTOTO社 小倉工場を出発し、 どんぐりの森を目指します。 詳しいコースは明日以降をお楽しみに。 最初のライダーは、昨日もご紹介した平塚さん。 トイレバイクは、日各地を巡って いろいろなご報告をしていきます。 アカウントは以下のとおりです。 twitterは@tiletbikeneo facebookはトイレバイク ネオ

    shichimin
    shichimin 2011/10/17
    "※トイレバイクネオはライダーのうんちで走れるわけではありません。"
  • 「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々

    で「人間のうんちを燃料に走るバイク(Poop-Powerd Bike)」が開発された――こんなニュースが、海外のニュースサイトで相次いで報じられている。 話題となっているのは、TOTOが開発した「トイレバイク ネオ」。バイクの座席部分がまるまる洋式便器になっている、強烈なデザインのバイクだ。確かにこれなら「うんち」で走っても不思議はなさそうだが、TOTOによれば「人間のうんち」が燃料というのは誤解らしい。 燃料は家畜の排泄物や排水から出る「ガス」 「トイレバイク ネオ」は、TOTOによるCO2削減を訴える環境ビジョン「TOTO GREEN CHALLENGE」をPRするために登場した「走るトイレ」。全国にTOTOの取り組みを伝えるべく、6日にTOTO社のある北九州を出発し、現在東京まで1400キロ、およそ1か月の旅の真っ最中だ。 燃料には、ガソリンではなく、家畜の排泄物や生活排水を発

    「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々
    shichimin
    shichimin 2011/10/17
    やだ。かっこいい! そりゃそうだろw→"燃料には、ガソリンではなく、家畜の排泄物や生活排水を発酵させて作る気体「バイオガス」が使われている。便器はあくまで座席代わりで、実際に「うんち」、あるいは排水など
  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
    shichimin
    shichimin 2011/07/20
    ”なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。”
  • 遠隔制御も登場!電力危機を乗り越える“打ち水”システム

    1kgの水が蒸発するときに必要な気化熱は、約580kcal。0℃の水を100℃に加熱するのに必要な熱量の6倍近くの熱を周囲から奪っていく。日に古くから伝わる「打ち水」は、この強力な冷却力を利用して夏に涼をとる方法だ。最近、この気化熱の仕組みを空調の省エネに生かすシステムが注目を浴びている。 簡単な散水装置から、ITを活用して遠隔操作や自動制御で“打ち水”をする格的なシステムまで、気化熱利用の手法は様々だ。簡易に設置できるシステムもあるので、福島第一原発の事故による今夏の電力危機対策にも組み込めそうだ。 東京・豊島区の現代ギター社では、今夏の節電対策として、コンサートを行う「GGサロン」の屋根に散水装置を取り付けた。ガーデニング用品の商品である電池式の「水やりタイマー」に、首振り式スプリンクラーを接続した単純なものだ。設置工事はSMCリフォームに依頼し、設置費用は装置と工事を含めて20万

    遠隔制御も登場!電力危機を乗り越える“打ち水”システム
  • 「床に蓄熱」で電力需要ピークカット:日経ビジネスオンライン

    3月11日の東日大震災に伴う東京電力の福島第1原子力発電所の事故などにより、電力不足が危惧されている今夏。節電対策が最重要課題となっている。特に、家電製品の普及により、年々増加の一途を辿っている家庭の電力消費量の低減は急務だ。 このような中、住宅における最適なエネルギーシステムの研究に取り組んでいる東京大学工学系研究科の前真之准教授が、現在、注力しているのが、「蓄熱材」を用いた床の冷暖房システムの開発だ。 3月11日の東日大震災に伴う火力発電所の被災、東京電力の福島第1原子力発電所の事故、そして、中部電力の浜岡原子力発電所の稼動の全面停止により、電力不足が危惧されている今夏。節電対策が最重要課題となっている。 特に、家電製品の普及に伴い、家庭での電力消費量は近年、増加の一途をたどっている。その中で、大きな割合を占めているのが、エアコンなどの空調、家電や照明器具、そして、給湯だ。 住宅

    「床に蓄熱」で電力需要ピークカット:日経ビジネスオンライン
  • マルチ・スズキ、天然ガスでもガソリンでも走るWagon R DUOを発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    shichimin
    shichimin 2011/02/24
    こういうハイブリッドもありだよね!
  • 生物多様性(1)ミツバチやヤギを活用、鹿島

    中部経済連合会は、「生物多様性フォーラム」を名古屋市内で開催した。鹿島、清水建設の建設会社2社と、NEXCO中日、中部電力の計4社が、事例を報告した。各社の取り組みを4回に分けて詳報する。第1回は鹿島。同社は、(1)エコロジカルネットワーク評価技術、(2)ニホンミツバチプロジェクト、(3)ヤギプロジェクト、(4)ききみみずきんの4つの取り組みを説明した。

    生物多様性(1)ミツバチやヤギを活用、鹿島
    shichimin
    shichimin 2010/12/08
    建設大手がこういうこと真面目に始めたんだなぁ。
  • ソニー新社屋(1)陶器のすだれで都市を冷やす

    歴史的猛暑が日を襲った2010年の夏。寝苦しい夜が続いた東京や大阪などの都市部では「ヒートアイランド現象」がクローズアップされた。東京・大崎で建設中のソニー研究開発型オフィスビルでは、ヒートアイランド現象の抑制をテーマに据えた新たな外装システム「バイオスキン」を採用した。日経アーキテクチュア9月13日号では、バイオスキン開発の経緯について紹介している。

    ソニー新社屋(1)陶器のすだれで都市を冷やす
  • 排ガス改善に貢献したオーディオマニア『電線一本で世界を救う』 | ブック | マイコミジャーナル

    集英社は、集英社新書より『電線一で世界を救う』(山下博 著)を発売した。価格は735円。 自作のオーディオ用ケーブル(電線)をクルマの内燃機関に応用することで環境にやさしいクルマ作りに貢献した、オーディオ機器メーカー「オーディオラボ」の店主・山下博氏。書では、その山下氏自らが、低燃費と排ガスの汚染物質削減を実現した自作ケーブルの技術や、発明家としての"好奇心"について語り尽くす。 【に関する情報はこちらまで】マイコミジャーナル・ブックチャンネルでは、新刊書籍や関連イベント、読書グッズなどの情報を受け付けております。受付窓口【mj-book@mycom.co.jp】までぜひ情報をお寄せください。

    shichimin
    shichimin 2010/09/21
    製品はこれか。→Ground-Booster Officialsite http://bit.ly/bR98FA
  • ビオトープ:国内最大級 産廃処分場が大変身 北九州 - 毎日jp(毎日新聞)

    ガイドの説明を受けながら、ビオトープに生息するメダカやトンボを観察する子供たち=北九州市若松区の響灘ビオトープで2010年5月22日、佐藤敬一撮影 埋め立てから20年以上放置した間に、500種以上の動植物や昆虫が生息するようになった北九州市若松区響町の産業廃棄物処分場跡地が22日、国内最大級のビオトープ「響灘ビオトープ」として仮オープンした。環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定するベッコウトンボなど貴重な動植物、昆虫もおり、市は今後観察道などを整備し、2012年春に正式オープンさせる。 ビオトープは多様な生物が生息する空間。響灘ビオトープは広さ約48ヘクタールで、国内最大級とされてきた滋賀県長浜市の「早崎内湖ビオトープ」(17ヘクタール)の約3倍。 市は80~86年、産廃などを埋め立て、その後長年放置していた。ところがやがて凸凹の地形に湿地帯や淡水池、草原が自然に生まれた。市は2002年ごろ、

    shichimin
    shichimin 2010/05/24
    響灘ビオトープのサイトはどこ?/記事中にある早崎内湖ビオトープはこっち→http://bit.ly/cPD135
  • 金属針が要らないホッチキス「針なしステープラー<ハリナックス>」、1か所とじの「ハンディタイプ」登場:Garbagenews.com

    【コクヨ(7984)】のグループ会社のコクヨS&Tは2010年5月10日、金属製のホチキス針を使わずに紙をとじることができる「針なしステープラー<ハリナックス>(ハンディタイプ)」を同年7月7日から発売すると発表した。価格1155円(税込)。カラーはピンク・黒・緑・ライトブルー・白の5色、サイズは32×125×77ミリ(【発表リリース】)。 ↑ 針なしステープラー<ハリナックス>(ハンディタイプ) 「針なしステープラー<ハリナックス>」は2009年12月に発売を開始した、金属針を使わないステープラー(紙をとじる機械の総称、ホッチキスの別名)。既存の「ハリナックス」は2穴タイプだったが、利用者からは1か所とじの商品を求める声が多く寄せられていた。そこでコクヨ側では操作性を追求した1か所とじタイプのステープラーを発売し、企業、学校、家庭での「針なしステープラー」の更なる普及を図るため、今回

  • 【隠れた世界企業】省エネ塗装に熱い視線:日経ビジネスオンライン

    医薬品の卸売会社の社長が一念発起して断熱効果のある塗料を開発。温暖化抑制の一助になると、猛暑の国々が導入に意欲を示している。シンガポールでは施工実績を伸ばしており、電気自動車への応用も探る。 社員がわずか4人しかいない企業が国内だけでなく海外からも熱い視線を浴びている。塗料の販売と施工を手がけるフミン(福島市)だ。 注目を集める理由は、右下の写真が雄弁に物語る。八木澤勝夫社長の前にある箱形の装置は、ガラスの前に設置された2枚の黒い鉄板の温度を測定するもの。装置の内部に据えつけられた赤外線ライトでガラス越しに鉄板を照射する。そして、装置の上に設置したデジタル温度計で鉄板の温度を測る。 温度計の測定値が異なる理由 ここで2つのデジタル温度計に表示された測定値をご覧いただきたい。左側は「49.8度」に対して右側は「70.2度」。約20度もの差があるのに気づかれるだろう。ガラス越しに鉄板を照射する

    【隠れた世界企業】省エネ塗装に熱い視線:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2010/04/22
    断熱効果のある塗料を開発した企業。"フミンコーティングは赤外線や紫外線を反射せずに吸収するので、ヒートアイランド現象の発生を抑制する効果が見込める。"
  • ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン

    あ~あ、がっかりです。担当Y氏が"カミ"媒体に異動されたことは既報の通り(「日経ビジネス アソシエ」に決まったそうです。みなさんご祝儀代わりに最新号をぜひ一冊!)。新しい担当編集さんと心機一転これから再スタート……というところで、のっけから"放送事故"です。ご愛読いただいている方々はお気付きでしょう。はい。先週金曜にUPされた記事が、当日発行のメルマガからすっぽり抜け落ちていたのですね。故に金曜日は多くの方がupされたことに気付かれないまま華麗にスルーされたワケでございまして……。月曜朝発行のメルマガで慌ててフォローはしていただいたものの、読者の方々に気づいていただけなかった、という悔しさは消せません。担当者が変わっただけで、かくも仕切が悪くなるものなのでしょうか……え? なに? 今回はまだY氏の担当だったって? 何をしてやがるんでございましょう、マッタク……。 というワケで二週連続で特別

    ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン
  • 日本コカ・コーラ、太陽光発電と蓄電が可能な自販機設置|日経BP社 ケンプラッツ

    shichimin
    shichimin 2010/03/25
    なんだ夜間照明だけか。必要な電力全てを賄うようになったらとんでもないところに置かれるようになるんだろうか?槍ヶ岳山頂とか。