タグ

音楽に関するshouldのブックマーク (39)

  • 変拍子でかっこいい曲:エモコア&ポストロック編 - 想像力はベッドルームと路上から

    変拍子でかっこいい曲を教えてください。曲の一部分だけが変拍子とかでもOKです... - Yahoo!知恵袋 ここで上がってるのがプログレ中心のちょっと古めの曲ばっかりだったので、『これでは変拍子の魅力を十分に理解して貰えない!』と思って勝手に補足。変拍子は今も元気ですよ!ということで。 90年代から00年代にかけて、「変拍子」を最も上手く使いこなしてきた音楽ジャンルはフガジ(FUGAZI)以降、ディスコード・レーベル周辺のエモコア(エモーショナル・ハードコア)バンドの連中と、スリント(Slint)及びトータス(Tortoise)以降、スリル・ジョッキー周辺のポスト・ロックバンドの連中だと思います。要するにイアン・マッケイ(フガジ/ディスコード)とジョン・マッケンタイア(トータス/スリル・ジョッキー)の影響下にあるバンド達、ということですね。 つーことで代表的なやつをざっと。この辺は一時アホ

    変拍子でかっこいい曲:エモコア&ポストロック編 - 想像力はベッドルームと路上から
    should
    should 2008/10/02
    しかし、Don Caballeroの「American Don」>>(超えられない壁)>>Battlesなんだよなー。超えてほしいけど。あと、Sleeping People(1st)、By the end of tonight、Upsilon Acruxがお勧め。
  • Index of /

    Index of / NameLast modifiedSizeDescription

  • こういうバカが“フェスティバル”を殺す。 - 想像力はベッドルームと路上から

    音楽に関しては“ネタにマジレス”を恐れないinumashです。 深町センセには悪いが、サマソニでPerfumeを見て、完全にオレはアンチPerfumeになることにした。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080811144621 何かみんな甘くないですか?ダメだよ、増田だからって甘やかしちゃ。バカにははっきり『バカ』って言ってあげないと。 元増田の行動を客観的にまとめると下のようになります。 嫌いなアーティストのために30分以上も前からフロアに陣取り、立つスペースが無い程のすし詰め状態の中アーティスト登場まで待ち続け、案の定ライブが良くないと文句を言い、さらに将棋倒しが起こるほどの異常状態をアーティストサイドの責任だと主張するだけでは飽き足らず、適当な言いがかりでそのファンまで揶揄する。 誰に頼まれたわけでもないの

    こういうバカが“フェスティバル”を殺す。 - 想像力はベッドルームと路上から
    should
    should 2008/08/13
    ごもっとも。
  • 深町センセには悪いが、サマソニでPerfumeを見て、完全にオレはアンチPerfumeになることにした。

    http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20080810 それまでも、オレは音楽としてPerfumeは好きじゃなかった(いや、正確に言えば中田ヤスタカワーク全般が嫌い)だったが、いちおう、ライブに定評のある人たちだから、どんなもんか見ておかないとちゃんと文句は言えないだろうと思って、見ない限りはdisらないと決めていた。 もしかしたら、そこにキラメキがあるのかもしれないし。 サマソニの環境が悪かったと言い切るのはあまりにもむごすぎないか、あのライブは。 口パクってのは知ってたから、そこに特に文句は言わない。 でも、口パクでやることがアレなら、ライブ見る意味がない。 曲? だって、CDと同じでしょ。だったら、CDでヘッドホンで爆音で聞けばいいよ。でも、そもそも曲が嫌いだからどうしょもないけどな。 ふりつけ? いや、確かにハイレベルかもしれないが、口パクにする意味がわか

    深町センセには悪いが、サマソニでPerfumeを見て、完全にオレはアンチPerfumeになることにした。
    should
    should 2008/08/12
    不毛な議論だなー
  • 【発芽玄米リゾット風味】らくらくダイエット(和風味)

  • ロシア、エモを法律で禁じる? | BARKS

    若者にネガティヴな影響を与えていると、世界各国でエモに対する風当たりが強くなっているが、ロシアでは、エモの服装やサイトを法律で規制しようとの案が持ち上がったそうだ。 『Guardian』紙によると、先月ロシアの下院で、エモはうつや引きこもり、自殺を助長する“ティーンの間の危険な風潮”で、関連のサイトを厳しく規制するとともに、学校や政府の建物内でエモの服装を禁じるべきだとの提案が上がったという。 同法案は。エモを「黒やピンクの服にスタッドベルトを着用。マニキュアを塗り、耳や眉にピアスをし、黒髪で顔の半分が前髪で隠れている12~16歳」と描写しているそうだ。 当然のことながら、エモ・ファンはこれに猛反発。週末に抗議運動が行なわれたという。ロシアのエモ・バンドMAIOのメンバーは「心理的感情を表現するのは法で禁じられていない」との声明を発表。抗議者の1人は「どうして、服装や生き方によって自分を表

  • AudioBunny

    Smashing Pumpkins スマパン、ドラマーを公募 先日オリジナル・メンバーのひとりであるジミー・チェンバレンが脱退したスマッシング・パンプキンズですが、公式声明で後釜ドラマーを公募。4月10日にロスでオーディションが行われるそうで、応募者は写真・演奏映像他をpumpkinsdrummer@gmail.comに提出するんだとか。 スマッシング・パンプキンズを脱兎チェック! [ 2009/03/30 22:52 | Mariko Sakamoto ] Green Day ミュージカル版「アメリカン・イディオット」登場 グリーン・デイの大ヒット作「アメリカン・イディオット」がミュージカルとして上演されるそう。カリフォルニア:バークリーで9月から10月まで上演が決定したそうで、プロダクションはヒット・ミュージカル「Spring Awakening」のマイケル・メイヤーが担当。 グ

    should
    should 2008/07/15
    []
  • 请稍等,正在进入...

  • Perfumeブームの示すもの。「歌謡テクノ」の進化の先は?(冬休み補修ヴァージョン) - POP2*5

    Cubase 4 出版社/メーカー: スタインバーグジャパン発売日: 2006/12/18メディア: DVD-ROM クリック: 24回この商品を含むブログ (12件) を見る 注文してあったシークエンサー・ソフト「Cubase4」のアップグレード・ヴァージョンが、私の手続き上の勘違いミスのために未だに届かず。がっかりしながらも、抑えきれない衝動があって、旧ヴァージョンの「CubaseSX3」を現行ノートPCに入れて、無理矢理動かしている。デュアルCPUに対応していないために、画面もプラグインの動作もガクガクだが、それでも2Gもあるから旧式のデスクトップより遙かに軽い。相変わらずのPerfumeマイブームにDTM熱を焚きつけられた格好なのだが、実際に「ファンデーション」、「ポリリズム」などの音色やコード、ベースラインを解析してみると、この10年の打ち込みポップスの進化のポイントがおぼろげだ

    Perfumeブームの示すもの。「歌謡テクノ」の進化の先は?(冬休み補修ヴァージョン) - POP2*5
  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
  • 「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ」 by Miles Davis - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ビル・エバンスというピアニストの生涯を振り返ると、マイルス・デイビスというトランペッターは非常に重要な人物として登場します。エバンスとマイルスが出会わなければ、ジャズにモードというムーブメントは起きなかったかもしれません。エバンスは、マイルスからモードを吸収し、マイルスはエバンスからモードの発展の契機をもらいました。 1959年、マイルスは若き白人ピアニスト、ビル・エバンスを起用し、名盤「カインド・オブ・ブルー」を発表します。その音楽性の高さは、またいつか論じてみたいですが、ここで触れるのは違う話題です。当時、ジャズは黒人の魂だと思われていました。とりわけ、アフリカアメリカ人にとっては、その気持ちは強かったのです。それは、今もそうですね。当然、若き白人ピアニストであるビル・エバンスを起用したマイルスには、激しい批判が浴びせられます。どうして、黒人の魂であるジャズに白人を起用するのか。マイ

    「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ」 by Miles Davis - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • Sleevage � Album Cover Blog. Music, Art, Design.

  • BOREDOMS(ボアダムス)、驚愕イベント『77BOADRUM』オフィシャル映像 | doops! - music blog

    14Sep2007BOREDOMS(ボアダムス)、驚愕イベント『77BOADRUM』オフィシャル映像 Yasunaga | 2007/09/14 10:50 AM 去る7月7日にNYで行われた、ボアダムスのイベント『77BOADRUM』。ドラムばかり77人を集めてというユニークな形態が話題となっていましたが、今回オフィシャル映像も到着。その驚愕の模様を追体験してみましょう。 バンドの20周年を記念して、一般募集した77人のドラマーが参加し行われたこの『77BOADRUM』。そのライブ映像のいくつかは以前の記事「BOREDOMS(ボアダムス)、77人のドラム参加ライブ「77 Boa Drum」、驚愕のライブ映像」でもお伝えしていましたが、今回は海外サイトViva Radioが公開したオフィシャルの映像ということで、より鮮明にイベントの雰囲気を感じることができます。 冒頭の10分にも及ぶ映像で

  • 【おっくせんまん】Fuckin' Go my way!!【ゲーム音楽】

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • なんでも評点:冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に

    冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に 風采の上がらない男が舞台に現れた。2000人を超す聴衆が彼を見守っている。そして、舞台脇から3人の審査員たちが彼に冷たい視線を浴びせている。ずんぐりした体つき、安物のスーツ、短すぎる髪型、そしてシンガーとしては致命的にも見える歯並びの悪さ。この男がまもなく会場に空前絶後の感動の渦を巻き起こすとは誰も予想していなかった。 3人の審査員の中には、レコード会社の役員と音楽プロデューサを兼ね、毒舌のアメリカアイドル審査員として有名なサイモン・コーウェル氏も含まれていた。ポールさんにとっては、2000人を超える聴衆の前に立つことに加え、サイモン・コーウェル氏の厳しい視線にも耐えなければならなかった。 女性審査員がいかにも期待ゼロという取り繕った表情で「今日は何を演じるために来たの?」と聞くと、

  • どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン .. - 人力検

    どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン ララ ランララ ララララン タララン ラン ラン ラン ラン」です… 多分ピアノソロで、ちょっと切ない感じの静かな曲です。 おそらくですが、そんなに古い曲じゃないと思います。 視聴できるURLをご紹介いただけると大変たすかります。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 音楽紹介

    90s以降のCD(場合によって80s含む)を中心に感想を書いてます。 一応★の数でオススメ度を表してます。 「なんでこれが★★なんだ!」とか、「ここ見て買ったけど良くなかったー」 ということもあるとは思いますがあくまで感想は個人的なもの(評価は甘めです・笑)ですので、、 その場合は「ゴメンナサイ」ということで・・・ また、感想書き始めて何年も経ってしまいました。 音楽嗜好の変化やその後の聞き込みによって感想や好きな曲も都度変わっていきます。 積極的には感想を書き換えていませんが、 気が付いた時や気が向いた時に随時書き直してます。あしからず。 ■文中、ギターポップ(ギタポ)・パワーポップ(パワポ)・オルタナカントリー(オルカン)・ポップロックなる言葉や「勝手な造語」を連発 してますが、音楽性を限られた文字数の中で簡潔に説明するのに都合が良い部分もあり便宜的に使用してる場合もある のでそこのと

  • 鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索

    「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日上陸に向けて準備を進めている。 midomiは、鼻歌で検索できる楽曲検索サービスだ。PCに接続したマイクから鼻歌を吹き込めば、データベースと照合し、数秒で曲名・歌手名を探し出してくれる。メロディーが少しずれていたり、テンポがおかしかったり、キーが原曲と違ってもOKだ。 鼻歌はハミングでも口笛でもいいが、歌詞付きで歌えば検索精度は上がる。歌詞も照合しているためで、同じメロディーで歌詞の異なる曲(「キラキラ星」と「ABCの歌」など)も、別の曲として認識・検索してくれる。 検索対象となるデータベースは、ユーザーが吹き込んだ鼻歌だ。歌うのが好きなユーザーが、鼻歌と曲名・歌手名を組み合わせてサイトに登録。これを検索キーの鼻歌とマッ

    鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索