タグ

2014年3月2日のブックマーク (4件)

  • 株式会社はてなを退職しました - 八発白中

    二月末日で株式会社はてな退職しました。二年半の間、大変お世話になりました。 理由。はてなで働き続けて得られる以上のことをしようと思ったから。 この一年くらい、僕は今の自分に何の価値も感じられず、今の自分に何の満足もできていない。それなのに、気を抜いたら現状に甘えて、一年後の自分が想像できる範囲の成長しかできなくなってる。 年末に一年間を振り返るとき「驚くべき進歩だ」と思えなかったら、きっと努力が足りてないんです。そして、一年後の自分が予想できるなら、今歩いている道は間違ってるんだと思う。 そんなことを考えつつ、ちょうど携わったサービスも終了したということもあって、居心地の良いはてなと大好きな京都を離れることにしました。 特に今後について現状で言えることは何もないですし、振り返るほどの立派な功績もないので、よくある退職エントリみたいにかっこいい文章は書けないですが、ご報告として。 こちらか

    株式会社はてなを退職しました - 八発白中
  • U2713H レビュー&ムラ補正機能 まとめ:温故→知新 - ブロマガ

    ※ トラブルレポートは別記事にまとめました こんにちは! 4月の真ん中だというのに昨日からめっぽう寒いです…しんでしまいます… 実はもう一ヶ月ぐらい前の事になりますが、使用しているモニタが U2711からU2713Hへ変更となりました。 新機種です タナボタです!やったねたえちゃん!一人減るけど、あたらしい家族が増えるよ! 不良交換を行ったらU2713Hへ変わっただけなので、買い直したわけではありません。 単純に交換品がなくなったので後継機へ切り替わっただけだと思います。 DELLさんは基的に修理はせずに交換です 品物があるうちは交換を行い、基的に良品(リファービッシュ品)へ交換となります。 リファービッシュ品とは基的に調整を行い、修理を行った再生品です いわば中古ですね。 新型がでた際には、旧機種の交換用ストックがなくなり次第、交換機種も後継機へ 変わる感じ?らしいですよ。 で、こ

    U2713H レビュー&ムラ補正機能 まとめ:温故→知新 - ブロマガ
  • 小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) | 青山ブックセンター

    『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(グラフィック社)刊行記念 小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) 18歳で活字の世界に入って以降、66年間にわたり書体デザインにたずさわり、毎日新聞書体、新ゴ、小塚明朝・小塚ゴシックなど誰もが見たことのある書体を生み出してきた小塚昌彦さん。活字、写植、デジタルフォントの三世代の技術革新をその最前線で体験し、道を切り拓いてきました。 今回は、初の著書『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』の刊行を記念し、アドビ システムズ時代、小塚さんとともに小塚明朝・小塚ゴシック開発にたずさわったタイプデザイナーの鈴木功さん(タイププロジェクト代表)、西塚涼子さん(アドビ システムズ)のお二人をお招きして、「どん

    小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) | 青山ブックセンター
  • ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来春卒業予定の大学生らの採用を巡り、大手IT企業「ドワンゴ」(東京)が入社希望者から受験料を徴収する制度を導入した問題で、厚生労働省東京労働局が「新卒者の就職活動が制約される恐れがある」として、職業安定法に基づき、次の2016年春卒の採用から自主的に徴収をやめるよう行政指導をしていたことがわかった。 同社は「対応は今後、検討する」と説明している。 ドワンゴは、インターネットで応募手続きが簡単になり就職希望者が殺到しているため、「気で働きたい人に絞り込む」目的で受験料制度を導入した。受験料は、運営する「ニコニコ動画」の語呂合わせなどで2525円に設定。交通費などが多くかかる地方在住者は免除し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の学生に限って徴収するという。 同社などによると、行政指導があったのは2月中旬。厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある