タグ

2019年3月19日のブックマーク (11件)

  • 浜本階生氏が明かす、SmartNewsの今 グローバルで急成長する、日本No.1ニュースアプリが目指す場所

    2019年2月24日、スマートニュース株式会社が主催するイベント「SmartNews Recruiting Day in Tokyo」が開催されました。世界4,000万ダウンロードを達成したニュースアプリ「SmartNews」の今と、プロダクトを開発するスマートニュース株式会社の知られざる内情について、社長や現場のエンジニアたちが包み隠さず明かします。「SmartNews って今どうなってるの?」に登壇したのは、代表取締役社長、共同CEOの浜階生氏。SmartNewsの今日までの軌跡と、グローバルで急成長している現状について語りました。 スマートニュースの今 浜階生氏:みなさん、こんにちは。「SmartNewsって今どんな感じなの?」というタイトルでお話しさせていただきます、スマートニュース株式会社・共同代表の浜と申します。どうぞよろしくお願いします。 日は、お忙しいなか当社のイベ

    浜本階生氏が明かす、SmartNewsの今 グローバルで急成長する、日本No.1ニュースアプリが目指す場所
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Web制作者が見落としがちな、ハンバーガーメニューをスマホに実装する時の注意すべきポイント

    スマホでWebサイトを見ると、Appleをはじめ、DisneyやWikipediaやThe New York Timesなど多くのサイトでハンバーガーメニューが採用されています。Web制作者が見落としがちなハンバーガーメニューをスマホに実装する時の注意すべきポイントを紹介します。 特に、メニューをposition:absolute;で配置している場合は注意が必要です。 The mistake developers make when coding a hamburger menu by Jared Tong 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ハンバーガーメニューをiOS Safariで機能させる ハンバーガーメニューの実装でよく見かける問題 ハンバーガーメニューの実装方法 終わりに ハンバーガーメニューをiOS S

    Web制作者が見落としがちな、ハンバーガーメニューをスマホに実装する時の注意すべきポイント
  • シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)

    増田でどこまで集まるかはわからないけど、オススメのを募集したい。 ただし、例えば伊坂幸太郎の新刊が面白い、みたいな話は別にいらないのです。どうせ読むから。 あと80年代より前に出版された名著は古典と定義することにして、ここでは除きます。 俺がすげーすきなのは「その人が必読と考えている」を人から聞き出すこと。 ネトウヨにはネトウヨのバイブルがあるだろう。 フェミニストにはフェミニストのアツイ新刊があるがあるだろう。 ガノタにはガノタの必読書があるだろうし、ラノベ好きにはこれだけは読んどけってラノベがあるじゃない。 原発デマを普段から批判している人には批判の根拠にしているネタがあるはずで、安倍批判のツイートをしている人たちには自分のそういう活動の基礎になった読書体験ってものがあるに決まっているのです。 はてサにだって、最近○○ってが俺の正しさを補強してくれてよかった~~ってがあるじゃ

    シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)
  • 人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など

    地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したと、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究チームが19日、米専門誌に発表した。「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力で、何らかの利用法が見つかる可能性があるという。 地球は北極がS極、南極がN極の巨大な磁石で、位置に応じて方向が異なる地磁気を帯びている。渡り鳥は地磁気を感じる能力をコンパスのように使って方位を正確に把握し、季節に合わせて移動している。 人間の感覚は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感だけで、磁気を感じる力はないとされていた。 研究チームは地磁気を遮断した室内で、日米など18~68歳の男女34人の頭部を地磁気と同程度の強さの磁気で刺激する実験を行った。その結果、磁気の向きに応じて無意識のうちに脳波が異なる反応を示したことから、人間は地磁気を大まかに感じ取る能力を持つと判断した。

    人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など
  • モリサワ/ヤフーデザイナー座談会 第3回もじもじ勉強会を開催しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社メディアカンパニーの廣澤梓です。 不定期に文字関係のデザインおよびサポート業務をしています。 2019年2月13日、LODGEにて、株式会社モリサワの皆様をお招きし、「もじもじ勉強会 -モリサワのフォントデザイナーが語る! フォントの作り方と使い方-」を開催しました。 ヤフーとモリサワのデザイナーを交えて⾏った「作る⼈・使う⼈」というテ ーマのセッションを中⼼にご紹介します。 もじもじ勉強会とは ヤフーでは社内のビジュアルデザイン勉強会「もくもく勉強会」を実施しておりました。そこから派生した文字をテーマとした勉強会を「もじもじ勉強会」と題し、不定期で開催しています。 今回はモリサワのフォントデザイナーの方

    モリサワ/ヤフーデザイナー座談会 第3回もじもじ勉強会を開催しました
  • NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム Japan Letter Arts Forum (J-LAF ジェイラフ)

  • typeKIDS Meeting Spring 2019 開催のお知らせ - typeKIDS Report

    日時:2019年4月6日(土)13:30〜17:00 場所:川越市産業観光館・小江戸蔵里つどい処展示蔵ギャラリー はじめての川越での開催です。今回は会場がギャラリーということで、展示とその説明を中心に行います。 【展示予定】 1 和字書体十二勝(和字Commanders12)展示 2 漢字書体「陳起」「志安」の全数展示 3 欣喜堂発行の書籍とZINE(展示のみで販売はありません) 会費:無料、登録不要。 ※下記の工場見学から参加される方は、人数を把握するため「参加予定」にチェックをお願いします。 →こちらから ※希望者には小冊子『Rejoice! 2019 活字書体をつくるひと』をさしあげます。 特別企画 ★特別企画1 11時〜12時ごろ「櫻井印刷所活版工場の見学」 櫻井印刷所は大正13年創業の老舗印刷所。ことし約30年ぶりに活版工場を復活されました。川越を舞台にした、ほしおさなえさんの小

    typeKIDS Meeting Spring 2019 開催のお知らせ - typeKIDS Report
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • よく聞くUMLって何? - Qiita

    この記事をまとめようと思った理由 そもそもUMLについて結構な頻度で言葉として聞くが、実際に私が理解しているとは思えなかったたのでいろいろ調べてみました。 UMLとは Unified Modeling Languageの略称で Unified(統一された) Modeling(モデリング) Language(言語) ソフトウェアを形式化するための統一されたモデリング言語のこと 分かりにくいので言い換えると ソフトウェアの機能や構造を表す「図」の描き方 UMLのダイアグラム UMLには用途によっていくつかダイアグラムがあります。 1 クラス図 (Class Diagram) あるクラスがどのクラスとどのような関係があるのか、どのような変数を保持しているのかなどを視覚的に理解することができます。 2 パッケージ図 (Package Diagram) パッケージには複数のクラスがまとめられています

    よく聞くUMLって何? - Qiita
    sig
    sig 2019/03/19
  • 「Amazonのプライムビデオが難しい」というおかんの言い分を聴いてみた|Tsutomu Sogitani

    大阪の実家に帰った時、リビングのテレビの裏側を見たらAmazonのFire Stick TVが挿してありました。このFire Stick TVをテレビに繋ぐと、Amazonのプライムビデオを観ることができるようになります。 プライムビデオには、Amazonプライムの会員であれば、追加費用を払うことなく楽しめる映画やドラマ、アニメなどが豊富に揃っています。さらに個別に追加金額を払うとほとんどの映像コンテンツを観ることができるという、まさにTSUTAYAキラーなサービスです。 うちのおかんは月に2~3回は映画館に行くほどの映画好きなので、プライムビデオのメインターゲットといえるでしょう。来ならプライムビデオで映画三昧の毎日を送っていてもいいはずです。 しかしながら、Fire Stick TVを挿しているにもかかわらず、プライムビデオを一度も使っていませんでした。初期設定をした私の弟が一通り使

    「Amazonのプライムビデオが難しい」というおかんの言い分を聴いてみた|Tsutomu Sogitani
    sig
    sig 2019/03/19