タグ

bookとwebdesignに関するsigのブックマーク (12)

  • レスポンシブではこうすれば失敗しない!「レスポンシブWebデザイン 現場のメソッド」 - MdN Design Interactive

    株式会社エムディエヌコーポレーションは、レスポンシブWebデザインの基と応用テクニックをまとめた「レスポンシブWebデザイン 現場のメソッド レイアウト・UIのマルチデバイス対応方法」を4月15日に発売する。B5変型判/192P/オールカラー/2300円(税抜き)。 レスポンシブWebデザインは、PCやスマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスで表示できる手法として定着している。画面サイズをデバイスに応じて対応できるけれど、基をしっかり身につけておかないとレイアウトが崩れたりしてしまう。 そんなトラブルは未然に対処するのが一番。ということで書では基となるレイアウト解説からはじまり、ナビゲーション・フォーム・モーダルウィンドウ・カルーセルといったパーツごとにレスポンシブに対応させる実装方法を丁寧に紹介している。実例をもとにページ展開が進むため、初心者も安心して読み進められる構成

    レスポンシブではこうすれば失敗しない!「レスポンシブWebデザイン 現場のメソッド」 - MdN Design Interactive
  • The ustwo™ Pixel Perfect Precision Handbook 2 日本語版

    『Pixel Perfect Precision™ Handbook 2』(以下PPP™)は、ウェブサイトなどのデジタル環境用のデザインをする上での基原則と、実践ですぐに使える具体的なPhotoshopのテクニックが収録されているドキュメントです。その名の通り、パーフェクトな精度のピクセルでデザインをするためのノウハウが、わかりやすいビジュアルと簡潔な文章でまとまっています。 元々PPP™は、グローバルに拠点を置くデジタルデザインスタジオustwo™ のGyppsy氏が制作したドキュメントです。iBooks版とPDF版のPPP™ドキュメントに加え、スクリプトやPhotoshopパターン集を付録の「エクストラ」として、ustwo™ ウェブサイトにて無償で配布しています。 PPP™は、デジタルデザインを学びたい人に、デザインの基礎知識と概念的な全体像を提供できるドキュメントであると同時に、既

    The ustwo™ Pixel Perfect Precision Handbook 2 日本語版
  • 神速Photoshop [Webデザイン編]を書きました。

    神速デザインシリーズの最新刊、神速Photoshop [Webデザイン編] が3月26日に全国の書店や Amazon、各電子書籍ストアにて発売されます。 神速Photoshop [Webデザイン編] は、既に Photoshop を使ったWebデザインカンプ制作ができる方向けに環境設定からカンプ制作、画像の書き出しなど各ジャンルにわたって時短テクニックをまとめたものです。 Amazon(紙の書籍) Amazon Kindle電子書籍) iBookStore(電子書籍) BOOK☆WALKER(電子書籍楽天ブックス(紙の書籍) 主な内容 Chapter 01 設定の神速テクニック Photoshop は来写真補正用のアプリケーションなので、そのまま使おうとするとWebデザインカンプ制作の効率は非常に悪くなります。 「Photoshop はWebデザインには向いていない」という方や、「

    神速Photoshop [Webデザイン編]を書きました。
  • 本書きました「Webクリエイターズガイドブック」

    2014年8月19日 お知らせ この度「Webクリエイターズガイドブック」というを書かせて頂きました。実は昨年12月の末に発売されていたのですが、年末でバッタバタだったので告知がこのタイミングとなりました。ブログやTwitterで告知していなかったのに発売されてすぐ購入して頂いた方もいたようで…当にありがとうございます!それではここで少しの内容を紹介したいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コンテンツ 「Webサイト制作とはなんぞや?」という初心者さんが、このを見ながらひとつのサイトを完成させる事ができるような、そんな内容になっています。 今求められているWebクリエイターとは 計画をたてよう デザインの基礎 Photoshopの基礎 細部にこだわったWebデザイン 実際に作ってみよう!①Photoshop編 HTMLの基礎 実際に作ってみよう!②HTML編 C

    本書きました「Webクリエイターズガイドブック」
  • http://blog.e-riverstyle.com/2010/11/html5css3-iphone-iphoneipadipo.html

    http://blog.e-riverstyle.com/2010/11/html5css3-iphone-iphoneipadipo.html
  • レビュー:モバイルユーザビリティ・デザイン 新100の法則 | yamashitakoji.com

    のタイトルで「おっ!」と思った人であれば買っておいて損のない内容ですね。 いままでパソコン用のWebサイトばかり作ってきたけど、携帯ページを作ったことがない、触ったこともない、というWebデザイナーはけっこう多いんじゃないかと思います。 デザインに拘る人は携帯ページを見ただけで「ダサッ…」って思う人いますもんね、私の周りにもいます。笑 だから、作る立場になった途端「やばい…」ってなっちゃう。 このはまさにそういう人向けのです。 もくじ 章立ては大きく8つに分かれてます。 SEO対策など、昔のように公式サイトにならないと意味がなかった時代に比べて大きく変化していることが分かる構成になってますね。 ケータイサイトではいちおうiPhoneサイトも若干ですが載ってます。 でもiPhone向け法則は微々たるものなので、それ目的では購入しないほうが良いです。 第1章 ケータイサイトを作る前にやる

  • 「モバイルサービス開発のオススメ本」の集計結果 : アルカンタラの熱い夏

    「モバイルサービス開発のオススメ」の集計結果 カテゴリ: まとめてみた 昨日、発作的に「モバイルサービス開発のオススメを教えてください!」というアンケートを、社内外のWebディレクターを対象に行いました。 こんな感じの聞き方。 モバイルサービスの開発にあたって、参考になるを一冊挙げろ、と言われてなにかよい候補はありますか? エンジニア向けの内容というより、モバイルサービスの基の「キ」というか、Webディレクター向けというか、PCのサービスの開発とか成り立ちはおおよそわかってるけどモバイルはわからない、という人向けのだとありがたいのですが。 まあつまり私向け、ってことなんです(笑)。 以下その集計結果です。 ■1位(4票) モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 あまり明文化されたことのないユーザビリティ中心なんですが、実はディレクター

    「モバイルサービス開発のオススメ本」の集計結果 : アルカンタラの熱い夏
  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • hxxk.jp - 実践 Web Standards Design は初級者向けの書籍なのか ?

    実践 Web Standards Design と仕様書との関係性 アヨハタブログ | 実践Web Standards Design―Web標準の基CSSレイアウト&Tips にて実践 Web Standards Design について触れられていたので、それに対する私の見解を書いておこうと思います。 ただし、 前に仕様書仕様書と五月蝿い人はアレだという話を書いたんですが、どうもニュアンスが伝わってなかったんで、なんかキッチリ書いた方がいいなと思った。僕が言ってるのは、W3Cとかの仕様書。 というリードから入っているのですが、該当するリソースへのリンクが無いため、どういった点が アレだ に該当するのかよく分かりませんでした。 アヨハタブログ | 僕にとっての「Web標準」では W3CやISO,IETF,IANA,ECMA,OASISなどが取りまとめているものってのが僕の根的な考え方で

  • 筑摩書房

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

    sig
    sig 2007/09/20
    わかりやすい
  • 加藤善規, 平澤隆, 両見英世『Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』 - はてなダイアリー

    加藤善規, 平澤隆, 両見英世『Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。』 - はてなダイアリー
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 1