タグ

xvfbに関するslywalkerのブックマーク (4)

  • オープンギャラリー:仮想フレームバッファ(Ubuntu 8.04編)

    仮想フレームバッファ(デバイス)はメモリ上にXウィンドウ画面をマッピングする特殊なXサーバです。 Linuxマシンを遠隔GUI操作に限定して使用するために実機での直接GUI操作ができないようにする場合は仮想フレームバッファが役に立ちます。 またXenのDomainUなどのようにビデオカードが使えず通常のXサーバが使用できない場合に仮想フレームバッファを導入してXDMCP接続してGUI操作したりもできます。 ここでは2008年4月にリリースされたUbuntu 8.04(Ubuntu 8.04 Desktop版)に仮想フレームバッファを導入し、 XサーバからのXDMCP接続やVNCクライアントからのXDMCP接続を行う手順を紹介します。 1.前提条件 Ubuntu 8.04 Desktop版が標準インストールされているものとします。 2.固定IPアドレス化(任意) Ubuntu 8.04 De

  • webshot サーバーを作る。 [part 1] - trial and error

    お久しぶりです。2週間さぼるのはさすがにヤバい。 ブログ連休(さぼり)明けということで、ここ最近じっくり作っていたものを書こうと思います。 何かっていうと、まあ上の画像のようなものです。 Web ページの内容を、画像に変換してサムネイル化してくれるサービス、みたいな。 少し前に、サムネイル作成サービスが流行りましたが。(こんなやつ) なんか、いろいろなものに触発され、作ってみようということになりました。 Xvfb と WebKitGtk と楽しい! - IT戦記 SimpleAPI の仕組みについて考察してみる :: Drk7jp amachang の記事を見て、ああそういえばこんなのあったなぁと思いだし、軽く調べてみたら下のページが出てきて、やってみるかぁと。 まあ勉強になりますし。 今回は、URL を与えると、そのウェブページの情報を画像として返してくれるような cgi というか

  • Xvfb上でのfirefox起動 | ガイドミー管理者日記

    ガイドミーの流行ブックマークでサイトのブラウザ表示イメージのサムネイルを作成しているのだが、firefox上でFlashが表示できていなかったので、プラグインをインストールしようとして、ハマった報告。(FreeBSD6.2) /usr/ports/x11-servers/xorg-vfbserver /usr/ports/www/firefox /usr/ports/www/flashplugin-mozilla あたりをインストールして # /usr/X11R6/bin/Xvfb :1 -screen 0 1024x1024x24 & を実行するが、 Fatal server error: could not open default font ‘fixed’ というエラーで起動できず。。 色々調べ /usr/ports/x11-fonts/xorg-fonts-miscbitmaps

  • XvfbとFirefoxとImageMagickでWebページのサムネイルを自動生成する方法 - pomo123の日記

    いまさらながら感がありますが、XvfbとFirefoxとImageMagickを使って、Webページのサムネイルを作成する方法をまとめてみます。環境はVMWare上のUbuntuですが、インストールのところ意外はLinux系OSだと共通にできると思います。 概要 Xvfbで仮想フレームバッファ(X画面)を生成して、そこでFirefoxでサムネイルを生成したいWebページを開いて、画面キャプチャをします。キャプチャすべきURLをリストしたテキストファイルを元に、どんどん画像をキャプチャしていき、さらに画像を縮小してサムネイル化します。 環境 Vista SP1 + VMWarePlayer2.0.3 Ubuntu 7.10 (いろいろ手間を省くためにVMWare用のイメージを利用) インストール Synapticで以下のパッケージをインストールします。 xvfb imagemagick Fi

    XvfbとFirefoxとImageMagickでWebページのサムネイルを自動生成する方法 - pomo123の日記
  • 1