タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (424)

  • 表示させている画像の本体ファイルがいつの間にか消えてる!原因は何? :教えて君.net

  • 動画ファイルの形式変換の方法は?コーデックとか必要? | 教えて君.net

    動画ファイルの形式を変換するには、専用のコンバーターソフトが必要だと思い込んでいないだろうか。定番の動画再生ソフト「VLC Media Player」は動画の変換に対応しており、MP4からAVIまで好みの形式に変換できる。ぜひ使い方をマスターしておこう。 「VLC Media Player」といえば、コーデックなしでほとんどの形式の動画を再生できるメディアプレイヤー。定番中の定番なので愛用している人も多いはずだ。実はVLCは動画の再生だけでなく、変換機能も備えている。対応する形式は多彩で、MP4からAVI、FLV、Oggまで変換可能だ。 動画ファイルの変換はそうそう頻繁に行う操作ではない。わざわざ専用ソフトをインストールしておくほどでもない、という人はVLC Media Playerでの変換方法を覚えておくといいだろう。 ■ VLC Media Playerでお手軽に動画を形式変換 「VL

    動画ファイルの形式変換の方法は?コーデックとか必要? | 教えて君.net
  • ペン先1.9ミリの滑らかなスタイラスペン「超極細スタイラスペンHOKUSAI」 | 教えて君.net

    iPhoneiPadを指で画面に触れて操作する際に、反応が思うところにいかずに、手書きのメモアプリでうまく文字が書けないなど、イライラした経験がある人は多いのでは。ならば「超極細スタイラスペンHOKUSAI」を使おう。 「超極細スタイラスペンHOKUSAI」はiPhoneiPadで使用するスタイラスペンだ。 一般的なスタイラスペンの先は8ミリくらいの太さがあるが、アイテムはペン先1.9ミリと比較するとかなり細く、思ったところにピンポイントで操作ができる。通常ペン先はシリコンゴムや誘導性繊維などを使用しているため、滑らせるときに、少し引っかかる感覚のものが多かったが、アイテムはポリアセタールという低摩擦で耐摩耗性の高い素材を採用しているため、滑らかに操作でき、かつ耐久性も高い製品に仕上がっている。そのため、手書きメモアプリを使う際に、通常の紙のような感覚で書くことができる。 また、i

    ペン先1.9ミリの滑らかなスタイラスペン「超極細スタイラスペンHOKUSAI」 | 教えて君.net
  • 朝出かける前の1分1秒を無駄にしない画期的アイテム「ワイヤレス電子キーファインダー 」 | 教えて君.net

    家の中で急いでいるときに限って、鍵や財布が見つからないという経験がある人は多いのでは。 あせってしまい、呼んだら鍵や財布が返事をしてくれたらいいのにと思うことも……。「ワイヤレス電子キーファインダー」が解決してくれるぞ。 「ワイヤレス電子キーファインダー」は音で在りかを知らせてくれるキーホルダと体だ。 使い方は無くしやすい鍵や財布にキーホルダーのようにつけておくだけ。見当たらない時に、体の同色ボタンを押すだけで、電子音で在りかを知らせてくれる。 1台で4つのキーホルダーを操作できるため、家の中で無くしやすい鍵や財布にリモコンなど、さまざまな物につけることができる。いつも、どこに置いたかわからずに探しているものが、ボタン1つで返事をしてくれるぞ。電波は障害物なしで30から40メートル届く強さ。在りかを知らせてくれる音も80デシベルと探しやすい音量に設計されているぞ。 また、体にはLED

    朝出かける前の1分1秒を無駄にしない画期的アイテム「ワイヤレス電子キーファインダー 」 | 教えて君.net
  • ノートに書いたメモをスマホに自動保存 紙とデジタルの境界を超えた「CamiApp S」 | 教えて君.net

    紙に書き残した内容を、スマホのカメラで撮影することでデータ化できるノートが発売されているが、それよりもさらに一歩進んだのが「CamiApp S」。紙に書いた内容を、カメラを使わずに自動的にスマホに取り込める、真の意味で紙とデジタルの境界を乗り越えたデバイスだ。 「CamiApp S」は、記載した内容をそのままスマホに取り込めるデジタルノート。無線LANを内蔵したノートと専用のペンによって紙に文字や絵を書き込むと、その内容をスマホに送信する。記載した内容を送信するか否かはノート隅のチェックボックスを有効にするか否かによって設定可能。機器を操作することなく、紙に情報を書き記す、その作業だけでデジタル化の処理を完結できるのが魅力だ。 バックグラウンドで行われている処理が高度なため、製品の価格はやや高めだが、シームレスな紙のメモの電子化を体験したいなら、購入してみるといいだろう。 ・コクヨ デジタ

    ノートに書いたメモをスマホに自動保存 紙とデジタルの境界を超えた「CamiApp S」 | 教えて君.net
  • ノートPCと小物をそれぞれ収納できる分離可能なインナーバッグ「BM-IB021BK」 | 教えて君.net

    カバンの中で乱雑になりがちな小物を収納するには、インナーバッグを利用するのがオススメ。しかし、小物とパソコンを一緒にカバンに詰め込みたいときは……? 「BM-IB021BK」は、PC用と小物用に分割されたインナーバッグ。両者をくっつけたり切り離して利用できるぞ。 「BM-IB021BK」は、PCと小物の両方を収納できるインナーバッグだ。ノートPCを入れる16・4インチのインナーバッグと、周辺機器や小物を収納するインナーバッグが合体した製品。 それぞれのバッグは独立しており、分離して別個に利用することも可能。大き目のカバンに、ノートPCと電源、モバイルルーターなどをまとめて収納する際も、中でぐちゃぐちゃにならずにぴったりとカバンの大きさに合わせて収納できるのだ。 ・ELECOM インナーバッグ 整理 分離型 16.4インチワイド ブラック BM-IB021BK

    ノートPCと小物をそれぞれ収納できる分離可能なインナーバッグ「BM-IB021BK」 | 教えて君.net
  • ニーズに合わせてパーツを組み合わせるインテルの小型ベアボーン「Intel NUC Kit」 | 教えて君.net

    コスト面や設置スペースなどの問題から、ここ数年の自宅パソコンの勢力は衰えているが、その一方で、自作ユーザーのベアボーンへの移行が進んでいる。インテルの省スペース型ベアボーン「Intel NUC Kit」は価格面でも性能面でも一押しのアイテムだ。 「Intel NUC Kit」は、インテルのベアボーンキット。 自作マシンは、同性能の市販のパソコンよりも高く付く上に、カスタマイズ性を重視したがゆえに筐体が大きいなど、今となってはデメリットの方が目立つ。その一方で人気なのが、既定のパーツをニーズに応じて組み合わせるベアボーンキットだ。「Intel NUC Kit」はインテルがリリースしたベアボーンキットで、CPUやストレージ、メモリなどを自分でカスタマイズして、省スペースパソコンを組み上げられる。価格も5万円~8万円程度とリーズナブル。 そろそろ自作マシンを卒業したい、または既成のマシンに飽きた

    ニーズに合わせてパーツを組み合わせるインテルの小型ベアボーン「Intel NUC Kit」 | 教えて君.net
  • 深夜にテレビを観るときのヘッドホンをワイヤレス化できる「TaoTronics Bluetoothトランスミッター」 | 教えて君.net

    パソコンやスマホで音楽を聴くときは、ワイヤレス接続のヘッドホンやイヤホンを利用できる。しかし、テレビの音声を無線化したい場合は……?「TaoTronics Bluetoothトランスミッター」は、Bluetoothを搭載しない機器の音声をワイヤレス化できるトランスミッターだ。 「TaoTronics Bluetoothトランスミッター」は、テレビなどに接続して、音声をワイヤレスにできる変換器だ。深夜にテレビを観る場合、周囲の邪魔にならないようヘッドホンを使って音声を楽しみたいが、ケーブルがうっとうしいのでワイヤレスにしたい……といった場合、この製品なら簡単に音声を無線化し、Bluetooth対応のヘッドホン、イヤホン、モバイルスピーカーで音声を受信できる。 ステレオジャックに差し込むだけなので、テレビ、ラジオ、パソコンなどほとんどの映像機器、音声機器で利用できるぞ。 ・TaoTronics

    深夜にテレビを観るときのヘッドホンをワイヤレス化できる「TaoTronics Bluetoothトランスミッター」 | 教えて君.net
  • Illustratorで作成した「.ai」ファイルをJPGの画像形式に変換して保存したい | 教えて君.net

    拡張子「.ai」のファイルは、「Adobe Illustrator」で作成されたファイルだが、これを一般的なJPG画像に変換するには、多少手間がかかる。まずは「.ai」に対応したフリーソフト「Inkscape」で読み込んで、PNG形式へと変換しよう。 「Inkscape」は、Illustratorと互換性のあるフリーソフトだ。「.ai」ファイルを展開したり加工したい場合は、このソフトを使うのが基。 ただし、「Inkscape」はJPG形式でのファイル保存に対応しておらず、エクスポート可能なのはPNG形式のみ。「.ai」ファイルを読み込んで表示させたら、いったんPNG形式の画像に保存しよう。 あとは好きな画像ソフトを使って、PNGからJPGへと変換すればOK。ここでは画像ビューワーの定番「IrfanView」を使ってPNGを開き、JPGに保存し直しているぞ。 ■ イラレの「.ai」をPNG

    Illustratorで作成した「.ai」ファイルをJPGの画像形式に変換して保存したい | 教えて君.net
  • 自分でデザインしたオリジナルスタンプを手軽に作れる「スタンプメーカー ポムリエ」 | 教えて君.net

    最近ではパソコン機器を駆使して、自分でデザインしたアイテムをいろいろと作れるようになった。Tシャツなど自分でデザインしたものが実体化するのは当に楽しい。「スタンプメーカー ポムリエ」そんな気分を手軽に楽しめるスタンプ製造機だ。 「スタンプメーカー ポムリエ」は自分でデザインした図柄をスタンプにできる周辺機器だ。 Wi-FiもしくはUSBでPCで接続して専用アプリケーションを起動。スタンプにしたい図柄をデザインし、専用のシートに製版する。その後、インクを浸透させれば、オリジナルデザインのスタンプの完成だ。ゼロからデザインする自信がない人も、外枠デザインと写真・イラストを組み合わせて作成することも可能。 手帳に書き込む定期的な予定や、仕事でよく書き込むフレーズなど、製版してスタンプを作ってしまえば、記入が楽になること間違いなし。既製品のスタンプと違って、手帳などより楽しく使うことができるぞ。

    自分でデザインしたオリジナルスタンプを手軽に作れる「スタンプメーカー ポムリエ」 | 教えて君.net
  • 振動で設置したものをスピーカーに変身させるアイテム「BSHSM03BK」 | 教えて君.net

    プレゼンなどで音響を使いたい場合、問題になるのがスピーカー。プレゼン会場に音響がなく、PC内臓のスピーカーで音を流しても音が小さく、せっかくの音響効果を狙ったプレゼンも魅力が半減してしまう。「BSHSM03BK」 で解決だ。 「BSHSM03BK」は体を設置したテーブルなどを振動させスピーカに変えるアイテムだ。 プレゼン先の会場や会議室のテーブルなどに付属の粘着パッドで固定して、Bluetoothで接続するだけ。その瞬間から、固定したテーブルがスピーカーに変身するぞ。 音は振動と、体上部に内蔵されているサテライトスピーカから発せられるためクリアな音が会場に広がり、プレゼンの音響効果もより強く相手に伝わるぞ。 体は約250グラム、直径55ミリ高さ70ミリの円柱形でコンパクトなサイズでと持ち運びしやすい。外出先でも迫力あるプレゼンが可能になるぞ。 いつでもどこでも迫力あるプレゼンをしたい

    振動で設置したものをスピーカーに変身させるアイテム「BSHSM03BK」 | 教えて君.net
  • マウスでは難しい繊細な操作を行えるツマミ型の操作デバイス「PowerMate」 | 教えて君.net

    パソコンを操作は、キーボードとマウスがあれば充分だが、それ以外にも操作デバイスがあると便利な場面はある。例えば音量。作業中に頻繁に音量を変えるときは、マウスで操作するよりも、専用のツマミがあった方がいい。「PowerMate」は、そういった第三のインタフェースとして利用できるデバイスだ。 「PowerMate」は、USBでパソコンに接続して操作するツマミ型のデバイスだ。操作方法は押す(クリック)と回すの2通り。この操作をOSやソフトに設定することで、マウスやキーボードとは別系統でコントロールできる。例えば、動画編集ソフトの画面スクロールを割り当てれば、マウスのスクロールボタンよりも繊細なコントロールが可能。同じように音量や色の調整といった細かい操作を頻繁に行う際も、PowerMateなら素早く細かく行える。 動画や画像、音楽の編集を効率よく行う際に強い味方になってくれるデバイスだ。 ・Gr

    マウスでは難しい繊細な操作を行えるツマミ型の操作デバイス「PowerMate」 | 教えて君.net
  • 古い内蔵型HDDのデータ吸い出しに最適 3種類の接続規格に対応した「USB3.0HDDコンバータ」 | 教えて君.net

    HDDは、大容量のデータをもっとも安価に保存できる媒体だが、容量の大きなモデルが次々と出るため、買い替えを繰り返していると使わなくなったHDDが大量に押入れの中に放置状態……なんてことになりがち。また、接続規格も変わっているため、昔のHDDはそのままでは使えない。3種類のHDD規格に対応した「USB3.0HDDコンバータ」を利用しよう。 「USB3.0HDDコンバータ」は、HDDの接続規格「SATA」「2.5インチIDE」「3.5インチIDE」の3つの規格に対応したコンバーターだ。現在のシリアルATAのほか、2.5インチHDDのIDEと、3.5インチHDDのIDEのコネクタを備えており、これらのHDDを接続して、USB3.0経由でデータを転送できる。 古参の自作ユーザーの自宅には、何年も前の内蔵型HDDが大量に眠っていそうだが、このコンバーターがあれば、それらを現在使っているパソコンに接続

    古い内蔵型HDDのデータ吸い出しに最適 3種類の接続規格に対応した「USB3.0HDDコンバータ」 | 教えて君.net
  • ペルチェ素子をつかった冷えすぎないネッククーラー「こりゃひえ~る」 | 教えて君.net

    今年も暑い日が続き、日射病や熱中症に気をつける日々が続いている人も多いのでは。 室内はエアコンで涼しく過ごせるが、外回りが多い人など室外では涼しく過ごす方法はなかなかない。なら「こりゃひえ~る」で、どこでも涼しく過ごそう。 「こりゃひえ~る」は熱電素子のひとつであるペルチェ素子を使用したネッククーラーだ。 使い方は冷やしたい部分に体が触れるようにバンドで固定するだけ。スイッチを入れれば、ペルチェ素子の熱移動の作用で接触部分が冷却される。首などにつけると身体全体に冷却効果が出るぞ。 USB電源のため、手持ちのモバイルバッテリーで長時間の冷却効果を維持できる。ジェルシートや冷却スプレーなどは時間がたつとぬるくなってしまうが、このアイテムなら冷却効果が長持ちするぞ。 保冷材などは冷やし過ぎる心配があるが、このアイテムなら問題ない。平均温度は22度で冷たすぎることがなく、長い間装着していても快適

    ペルチェ素子をつかった冷えすぎないネッククーラー「こりゃひえ~る」 | 教えて君.net
  • iTunesの「iCloudミュージックライブラリ」がオンでiPhoneに音楽を転送できない。無効にする方法は? | 教えて君.net

    iTunesの「iCloudミュージックライブラリ」がオンでiPhone音楽を転送できない。無効にする方法は? いつものようにiPhone音楽を追加しようとiTunesに接続したら、「iCloudミュージックライブラリはオンです」と表示されて追加できない……。最近のアップデートで追加されたiCloudミュージックライブラリを、iPhone側で無効にすることで、以前のように追加できるようになるぞ。 「iCloudミュージックライブラリ」は、iTunesに保存してある音楽を、クラウド経由でiPhoneに転送するサービスだ。iPhoneとパソコンを接続して音楽を転送する必要がなくなる機能だが、これまでのようにiTunesで音楽の追加や削除を行いたい場合、この機能が有効になっていると行えない。iPhone側でiCloudミュージックライブラリを無効にすれば、従来のようにプレイリストを使ってiP

    iTunesの「iCloudミュージックライブラリ」がオンでiPhoneに音楽を転送できない。無効にする方法は? | 教えて君.net
  • 太陽光からスマホ用の電力を補充する「ソーラーチャージャー 折りたたみ式」 | 教えて君.net

    アウトドアや旅行中など、スマホやタブレットを充電したくても電源のある場所が見当たらないケースは多い。そんなとき、太陽光を利用した発電方法があると頼りになる。「ソーラーチャージャー 折りたたみ式」は、折りたたみタイプの太陽発電パネル。晴れてさえいればどんな場所でも電力を補給できるぞ。 「ソーラーチャージャー 折りたたみ式」は、コンパクトにたたんで持ち運べる太陽光発電パネルだ。海外、アウトドア、僻地など電源がない場所でスマホやタブレットを長時間使う場合、モバイルバッテリーで補助するにしても限界がある。このソーラーチャージャーは、太陽光から自前で電力を発電し、充電が行える製品だ。出力は5V/2Aに対応しており急速充電が可能。体重量は680グラムなので携帯も楽ちんだ。災害時の電力補充にも利用できるので、災害用の備品の中に加えておくのもオススメ。 ・Anker ソーラーチャージャー 折りたたみ式

    太陽光からスマホ用の電力を補充する「ソーラーチャージャー 折りたたみ式」 | 教えて君.net
  • ウェブで拾った謎の画像や写真の作者や出典元を調べたいときは? | 教えて君.net

    ウェブで謎の画像や写真を発見したときは、それがどんなメディアに使われたのか、誰が作り手なのかを調べたくなる。そんなときに便利なのがGoogle画像検索だが、いちいちGoogleの画面を呼び出すのが面倒で使う気になれない。Chrome拡張の「Moly Cropping Search」を使えば、一瞬で画像の出典元を調べられるぞ。 「Moly Cropping Search」は、Google画像検索を使いやすくするChrome拡張だ。Google画像検索は、画像を元に同じ画像や類似画像を探し出せる機能だが、ローカルの画像をアップロードしなければ使えないのが難点。Chromeの場合は表示中の画像を右クリックから画像検索できるが、画像の一部だけを対象に検索したい場合は、やはりダウンロードして切り抜いてから再アップする作業が必要。 「Moly Cropping Search」では、右クリックから表示中

    ウェブで拾った謎の画像や写真の作者や出典元を調べたいときは? | 教えて君.net
  • デスクの上でスッキリとノートパソコンを使うのにピッタリ「ノートPCスタンド CR-35」 | 教えて君.net

    仕事でノートパソコンを使っている人は多い。外出先では問題ないが、オフィスでは大きなデスクトップ用のキーボードを接続して使いたい。しかし、デスクの上が狭くて置く場所がない。ならば 「ノートPCスタンド CR-35」を使おう。 「ノートPCスタンド CR-35」はデスク上にノートパソコンを置くためのスタンドだ。 4段階に角度が調節でき、狭いスペースでノートパソコンを置くことができる。モニター位置を身体に合わせた場所に調節できるため、無理な体勢から解放され身体への負担が少なくなる。また、スタンドの下に間が開いているため、接続したキーボードを使わないときは収納でき、デスクを広く使うことが可能だ。 スタンド裏には小物トレーがあり、ACアダプターなどを収納可能。天板面にはケーブルガイドがついているので電源ケーブルなどスッキリと整理できるぞ。ノートパソコンをデスクで使うなら、ぜひ使って欲しい逸品だ。 ・

    デスクの上でスッキリとノートパソコンを使うのにピッタリ「ノートPCスタンド CR-35」 | 教えて君.net
  • Chromeでタブを開きすぎて動作が重くなる現象を休眠機能で回避する | 教えて君.net

    Google Chromeは機能的には最強のブラウザだが、マシンにかかる負荷が大きいのが難点。特に大量のタブを開いた状態だと、多くのリソースを消費し、OSはかなり重くなる。Chromeのタブを開いた状態で、メモリの占有を抑制するツールを活用しよう。 「The Great Suspender」は、Chromeのタブの一部をサスペンド(休眠状態)にする拡張だ。 Chromeではタブの1つ1つがマルチタスクとして機能するため、タブの数が増えるとメモリ消費量も増加し、ブラウザ全体が重くなってしまう。そこで、すぐには使わないタブをサスペンドにしてメモリの消費を抑えることで、Chrome全体を軽くするツールが有効だ。 「The Great Suspender」では、表示中のタブをまとめてサスペンド化、画面上でのワンクリックで解除が可能。ほかにもタブを選択した時点で解除させたり、特定のサイトをサスペンド

    Chromeでタブを開きすぎて動作が重くなる現象を休眠機能で回避する | 教えて君.net
  • 楽天カードの「第2パスワード」って何?どうやって登録するの? | 教えて君.net

    楽天カードを利用していると、「第2パスワード」という言葉が頻繁に出てくる。楽天カードのパスワードは1つしか登録した覚えがない、という人もいるはずだ。楽天カードでは、ウェブで「第2パスワード」を追加してセキュリティを強化することができるのだ。 楽天カードは、ほかのクレジットカードと違ってユーザーIDがメールアドレスと共通になっており、メールアドレスとパスワードが分かればウェブ管理画面にログインできる。この仕組だとセキュリティに不安があるために導入されたのが「第2パスワード」だ。通常のパスワードのほかにもう1つパスワードを登録し、この2つが入力されない限り、オンラインの楽天カードのサービスは利用できない。 「MoneyLook」など、楽天カードと連携するウェブサービスによっては、この第2パスワードを要求されることがある。第2パスワードは「楽天e-NAVI」からウェブだけで簡単に作成できるので、

    楽天カードの「第2パスワード」って何?どうやって登録するの? | 教えて君.net