TPPと普天間問題。どちらも現在の政権には荷が重すぎるので、総選挙後のマターにしたほうがいいだろう。
「本日は大安なり」が面白かった。なんかこういう感じのコメディが好きで最近ないなと思っていた。
日も永くなってきている。 「ナイトミュージアム2」を見た。けっこう感動した。米国っていうのは子供を大切にする文化があるよなとも思った。
確かに行き過ぎた円高は日本メーカーの競争力をそぐ。市場の過激な動きに対しては、政府の適切な対応が求められる。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの経済連携協定で、輸出の障壁になる関税を引き下げる努力も必要だろう。 しかし、円高などの外部要因が解消すれば、日本メーカーの競争力はテレビの世界シェア1、2位を独占する韓国勢をしのぐほどに回復するのだろうか。 米ラスベガスで1月に開かれた世界最大の家電見本市で、韓国のLG電子とサムスン電子は、世界最大級の55型の有機ELテレビを発表した。大型化が難しいとされる次世代テレビの技術で、日本メーカーは後じんを拝した格好だ。 「世界最高」を誇ってきた日本の製造業の技術力は、テレビ事業ではもはや過去のものになりつつある。その結果、テレビはメーカーによる差別化が難しいコモディティー(日用品)化している。 こうなると、韓国メーカーなどに太刀打ちできない。こ
ドコモの通信量の急増は、搭載しているグーグルの基本ソフト「アンドロイド」にも起因する。「アプリ」と呼ばれる応用ソフトの開発を誰でも自由にできる半面、個々のアプリの通信量を管理する方法がない。 同じスマホでも、アップルやマイクロソフトはアプリの審査が厳格だ。 グーグルは世界中のソフト会社が自由に使える開放性を武器に、アップルやマイクロソフトに対抗している。アプリの多様性は魅力だが、通信インフラの能力という制約がある以上、全体の負荷を減らす仕組みを考えなければいけない。 携帯データ通信が世界で最も活発な日本で、この問題が他に先駆けて露呈したともいえる。 ドコモはグーグルと協議し、ソフト会社にも協力を求めるという。個々のソフトの通信量を抑える工夫はもちろんだが、ユーザーの自己管理を促すことも重要だ。 自分の通信量を把握して無駄なソフトは削除するよう促す機能をスマホに内蔵するとか、定額制料金を見直
成功する人は自分の利益になりそうな人を尊重する。利益になりそうな人というのは、つい地位や名声、頭の良さ、ルックスで決めがちだが、さりげなく物や知識をくれる人と医者のこと(徒然草を読むべし)。 「大きなミスをしでかした部下は公平に接する」「仲間はずれにされている社員と公平に接する」。恩とか考えずやっかいな人間関係は公平を基本とする。 失敗と成功は結果論なので、結果論から議論するのは無駄だなと、目先のことを優先する。 小さなアイデアが大切なのではなく、アイデアを自分の継続的な仕事に育てられるか、人を巻き込める説得力があるかが重要。 成功する人には面白い人が多い。面白い人になるには、天性が必要なので真似して惨めなピエロにならないように。 時間を15分単位で使うと、多くの時間を無駄にしてきたのがわかり、いらいらが募る。時間の有効活用はその時間の質を見極めて選択するほうがいい。 これといった特技がな
企業別組合を基礎に、労働者が働く立場から経営を深く理解し、課題の解決に向けて経営側と知恵を出し合う。その歴史的な蓄積は、賃金や待遇の改善のみならず、経済や労働をめぐるさまざまな構造転換にも寄与する変革力を宿している。 例えば、年金支給年齢の引き上げに伴う65歳までの雇用維持という新たな課題にしても、そうだ。若者の働く機会を奪わない形でどう実現していくか。労使が現場で絞る知恵に勝るものはない。 格差の是正、少子高齢化やグローバル化への対応でも、この力を引き出さない手はない。 企業別組合ではなく、業態でユニオンを形成して労働者の流通をよくして若い人が参加できるようにしたほうがいいと思うんだけど。そうすることで、労働者が特定の企業と癒着せず、自身の労働者としての自立が図れる。
ロシアのラブロフ外相の来日に合わせて日露問題を各紙が扱うけど、特にどうという議論はなし。この問題は沖縄問題やTPPなんかとも同じでタブー化しているので、私のように孤立したブロガーが発言すると危険。
軍拡を続け、圧倒的に多い人口でシベリア・極東で接する中国は、ロシアにとって脅威の性格を強めている。極東や北方領土で進めるロシアの軍備の近代化も、そんな事情がある。 しかし、海の安全協議が中国を刺激しては逆効果だ。長期的には中国や他の周辺国も巻き込み、地域の安定に貢献するような方向で進めたい。 北方領土問題で両国の立場の違いはなお大きい。遠回りのようでも、地域のなかでロシアと日本がともに利益になる関係を実行に移していくことが、互いの信頼を深め、問題を解決する環境を育てることになる。 事実関係の認識はよいのだけど議論が違っていて、ロシアは基本的に対中カードとして日本を維持しておきたい。というかプーチンは日本の底力をよく理解している。日本を弱体化させることはロシアのメリットにならない。 となると北方領土問題にケリをつけて日露関係を安定させるとその上に経済関係もスムーズになる、のだけど、まあ、無理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く