タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (147)

  • 未経験からAI人材に! 初心者が3週間で使いこなした 「ディープラーニング開発ツール」の正体

    今、世界では急ピッチでAI人工知能)の研究・開発が進んでいる。富士キメラ総研は2017年の調査で、AIビジネスの国内市場は2030年度に2兆1200億円まで拡大すると予測。そうした急成長を支える技術が「ディープラーニング」(深層学習)だ。画像や音声、自然言語処理の認識や生成ができ、自動運転技術やスマートスピーカーなどさまざまな分野で活用されている。 一方で、ディープラーニング開発経験があり、ビジネス活用まで考えられる技術者は不足している状況だ。新たに人材を採用しようとしても、世界中で人材獲得競争が繰り広げられており、それも難しい。社内でAI人材を育てようとしても、ディープラーニング開発には専門性の高い知識と技術力が必要で、ハードルが高いと考えている人も多いだろう。 こうした固定観念に「待った」をかけるのは、ソニー株式会社の小林由幸さん(R&Dセンター 基盤技術研究開発第1部門 AIコア技

    未経験からAI人材に! 初心者が3週間で使いこなした 「ディープラーニング開発ツール」の正体
    stack00
    stack00 2019/02/03
    使えても統計や数学の基礎知識がないとブラックボックスになってしまって、使いこなせないと思う。でもとりあえずやってみないことには進歩はないので、敷居は下がると良い
  • 「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化

    NTT東日AI人工知能)ベンチャーのAI insideは1月23日、ディープラーニングを使って帳票内容を読み取るOCR(光学文字認識)サービス「AIよみと~る」の提供を始めた。データ入力業務などを自動化するRPA(ロボットによる業務自動化)サービス「おまかせRPA」と合わせて提供することで、紙書類のデータ入力などを手作業で行うバックオフィス業務の効率化をサポートする。 紙帳票に記載された内容をスキャナーで読み取り、デジタルデータ化したものをAIよみと~るで検出する。AI insideが開発したAI基盤「Neural X」の学習アルゴリズムを使ったディープラーニング技術と、ゆがみ・傾き補正機能を組み合わせることで、手書き文字も含めたトライアルでは96%以上の認識率を実現したという(NTT東日調べ)。欄外にはみ出た数字、訂正印、2行にわたって折り返して記載された住所なども、AIが内容を

    「情シスない中小企業に使ってほしい」 NTT東日本、「AI-OCR」とRPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化
    stack00
    stack00 2019/01/24
    最初の紙帳簿がデータ入力になれば要らないんだけどね。
  • 「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS

    製品の生産国表示に“メイドインチャイナ”とあれば、以前は「安かろう、悪かろう」というレッテルを貼られてしまうのが常だった。その一方で、品質に厳しい目を持つ日の消費者から信頼を得られているメーカーもある。代表例として挙げられるのが、モバイルバッテリーで知名度を上げた中国Ankerだ。 同社の国別売上高を見ると、1位が米国、2位が日となっている。ECサイト大手のAmazon.co.jpでは、多くのAnker製品が数千のカスタマレビューを集め、評価も星4以上を与えられているものが多い。日では、大手家電量販店がAnkerのモバイルバッテリーを取り扱う以前から、ネットで評判を聞きつけた客が店頭に“指名買い”でやってくるようなこともあったという。 そんな信頼と知名度を中国メーカーが勝ち取れたのはなぜだろうか。Ankerのスティーブン・ヤンCEOと、日法人アンカー・ジャパンの井戸義経代表取締役に

    「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS
    stack00
    stack00 2018/11/09
    Ankerは安くて品質が良いからな。安心感がある。モバイルバッテリー、スピーカー、ハブと買ってるけど特に不満は無い。
  • 人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS

    人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望”:これからのAIの話をしよう(日編)(1/4 ページ) 日人工知能開発で世界と戦う上で可能性のある分野や領域は。日国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授に聞く。 日企業は世界とどう戦っていけばいいのか。競争力を高める一手段として、人工知能AI)開発に注目が集まっている。日国内におけるディープラーニング研究の第一人者である東京大学の松尾豊特任准教授は「シンプルに、日企業が世界で大きなシェアを占める領域が何かを考え、そこにディープラーニングを組み合わせればいい」と話す。 インタビュー前編:なぜ日人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根的な原因” 人工知能の研究、開発、ビジネスへの活用──何をする上でも、まずは企業がどうもうけるかを考えることか

    人工知能開発は「儲けないと意味がない」 東大・松尾豊さんが見た“絶望と希望” (1/4) - ITmedia NEWS
    stack00
    stack00 2018/09/25
    自分の手持ちの武器と社会のルールを理解すべきだよね。他人は変えられないけど、自分は変えられるんだから。世の中は不平等だけど、なんとかするしかないね
  • 仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状

    店の低コストとの安全のバランスが崩れ始めた 話は大きく遡る。ゲイトを営む代表の五月女圭一氏が居酒屋事業を始めたのは、2010年のこと。元々は知り合いが営んでいた居酒屋を引き継いだのがきっかけだった。 「父親が営んでいた不動産業を譲り受けた1999年1月がゲイトの事業のスタート。不動産業はもうかったとしても返済を勘案すると黒字倒産することもあるため、事業転換し、コンサルティング業務などを手掛けていました。居酒屋事業はそのコンサルティング先とやり取りする中で、成り行きで始めたものです」 現在は都内に約10店舗の居酒屋を経営している。しかし、順調に成長してきた居酒屋事業にも変化が訪れた。最初のきっかけとなったのが2011年に発生した東日大震災だ。店舗自体が直接的な被害を受けたわけではないが、その時期以降、店舗で出している材の仕入れ額は高騰、しかも質が低下していくのを感じたと五月女氏は語

    仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状
    stack00
    stack00 2018/07/31
    実際ほんとに地方は人が居なくなって衰退しつつある。この取り組みはすごいね
  • 登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪

    登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪:赤坂8丁目発 スポーツ246(1/4 ページ) 日中が今、日大アメフト問題に揺れている。しかしこの間に報道の世界に身を置く者として、非常に考えさせられる出来事があったことも忘れてほしくない。登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)さんがエベレスト登頂に挑戦したものの失敗し、下山中に死亡したことだ。 世界最高峰のエベレストに自身初登頂を目指していた栗城さんが遺体で発見されたのは5月21日。今月20日には自身のFacebookで7400メートルに到達したことを明かしていたものの、翌21日に体調が悪化したことを理由に下山すると書き込んでからは無線連絡が途絶えていた。標高6400メートルのキャンプ2を発った捜索隊が栗城さんの遺体を発見したという。 詳しい死因は明らかになっていないが、彼の死を悼む人々と対照的に登山家の有識者や関係者からは一

    登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
  • うどん屋「ドタキャン受けた」とTwitter投稿 「気の毒」と拡散したが、店も加害者も架空

    「50人分の料理を用意したら、ドタキャンされた。国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください」――「うどん屋」を自称するアカウントによるこんなTwitter投稿が5月13日夜から話題になり、「気の毒」などと同情が集まった。 実はこのうどん屋も大学も実在せず、巨大掲示板「5ちゃんねる」のユーザーたちによる創作。架空の店舗のドタキャン問題が拡散・炎上したこの騒動について、「秀逸な釣りネタ」などと評価する声がある一方、「実際にドタキャンに苦しんでいる飲店のことを思うと笑えない」「フェイクニュースで人をだますことは簡単だと証明する事例だ」などと批判したり心配したりする声も出ている。 ツイートを投稿したのは、「うどんや 蛞蝓亭」(なめくじてい)を名乗るアカウント。12日に「明日は夕方から貸し切り予約が入っているため一般のお客様はランチタイムで終了となります」と投稿した上で、13日夜、「

    うどん屋「ドタキャン受けた」とTwitter投稿 「気の毒」と拡散したが、店も加害者も架空
  • 視覚障害児もプログラマーに Microsoftが新ツール

    欧米では、子どもに楽しくプログラミングを教えるビジュアルプログラミングが花盛りだが、見落とされていた世界もあった。 タブレット端末の画面上でカラフルなパーツを配置していくと、それがコンピュータのプログラムになる――そんな教育向け「ビジュアルプログラミング」が話題だ。条件分岐やサブルーチンを目に見える形で表示し、子どもたちに教えるビジュアルプログラミング言語には、大きな可能性がある。しかしそこには、意外な「盲点」もあった。視覚障害のある子どもを置き去りにしてしまうのだ。 米Microsoftはこのほど、公式ブログで「プロジェクト・トリノ」を発表した。このプロジェクトの核は、フィジカル(身体的な)プログラミング言語だ。ビジュアル(視覚的)ではないフィジカルなプログラミング言語は、ポッドと呼ばれるパーツを接続することで、手でさわれるプログラムを作る。プログラミングの結果として、音楽を鳴らしたり、

    視覚障害児もプログラマーに Microsoftが新ツール
    stack00
    stack00 2017/03/28
    これってすごく大事。障害児であってもテクノロジーによって社会で活躍できるようにならないと。眼鏡が当たり前になったように
  • 「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも

    第1巻は第1~6回放送の長崎、金沢、鎌倉、第2巻ではスペシャル版として放送した東京駅、富士山、大河ドラマ「真田丸」の舞台でもある長野県上田と群馬県沼田を取り上げる。第1~2巻は7月下旬、3~4巻を9月末、5~6巻を11月末に刊行予定。 関連記事 「ボカロで覚える参考書」異例のヒット 1カ月で10万部突破 人気VOCALOID曲の替え歌で学べる中学生向け学習参考書「ボカロで覚える」シリーズが10万部を突破。「教育業界で異例の大ヒット」という。 TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」 TBSラジオが6月末でポッドキャスト配信を終了。ストリーミング型の新サービス「TBSクラウドラジオ」に移行する。 Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」 スマホの位置情報を利用したゲームIngress」を

    「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも
    stack00
    stack00 2016/06/17
    ずっと待ってた❗
  • スマホゲーム「ファンタジスタドール」不調でドリコム赤字に

    ドリコムは10月30日、2014年3月期(2013年度)通期の業績予想を下方修正し、前回予想時に2億5000万円の黒字としていた最終損益が一転、2億円の赤字に転落する見通しだと発表した。 修正後の見通しは、売上高は前回予想時から25億円減の75億円(前期は84億9000万円)、5億円の黒字としていた営業損益は3億円の赤字(前期は4億7400万円の黒字)となる。 スマートフォン向けゲーム「ファンタジスタドール ガールロワイヤル」を9月にリリースし、順調なユーザー獲得と下期以降への業績寄与を見込んでいたが、現段階ではユーザー獲得が計画に達していないという。 また海外向けゲームでもバージョンアップ時の不具合からユーザー離れが起き、第3四半期以降のリリースを予定していたスマートフォン向け新作3タイトルについて、開発工程の複雑化などからリリース時期を後ろ倒しする結果、下期の業績寄与が前回予想時から縮

    スマホゲーム「ファンタジスタドール」不調でドリコム赤字に
    stack00
    stack00 2013/10/30
    アニメから楽しみにしてたけど、アプリの出来にすごいがっかり。ベータ版なのかってくらいの出来だったからなぁ。数時間やったけどアンドロイド版が1ヶ月遅れてこうだと改善厳しいだろうなぁ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2013/09/24
    取得したIDやパスワードをネット公開ってwタダの犯罪者だな。本人はかっこいいと思ってたんだろうけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2013/09/10
    そもそもテレビがないんですけど・・・。買い替えたとしても、4K目当てにじゃなくて安くなってから買い替えが起きるだろうな。
  • 全国の視聴者が同時に音ゲーをプレイ! 日テレで7月6日に放送

    テレビの開局60周年を記念して7月6日に放送される特別番組「THE MUSIC DAY 音楽のちから」の中で、ダブルスクリーンによる視聴者参加型ゲームテレビ史上初!リアルタイム音ゲーLIVE 嵐 Feat. You」が行われる。

    全国の視聴者が同時に音ゲーをプレイ! 日テレで7月6日に放送
    stack00
    stack00 2013/06/29
    これはすごいな。新しい可能性かも
  • 深海5000メートルからニコ生 「しんかい6500」調査潜航を世界初の生中継

    ドワンゴとニワンゴは6月22~23日、独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の有人潜水調査船「しんかい6500」による水深5000メートルの深海熱水噴出域を調査する潜航の模様をニコニコ生放送でライブ配信する。科学研究を目的とした有人潜水艇による潜航現場を生中継するのは世界初という。 ドワンゴ・ニワンゴとJAMSTECのコラボレーション。カリブ海中部のケイマン中央海膨と呼ばれる地域にある水深5000メートルの熱水噴出域をしんかい6500が調査する様子を、着水からコクピット内での操縦、潜航中の深海の映像、深海での研究活動──などを約12時間以上にわたって生中継する。

    深海5000メートルからニコ生 「しんかい6500」調査潜航を世界初の生中継
    stack00
    stack00 2013/06/07
    5000mもの深海の様子を生中継で見られるとは。絶対見る
  • ドコモ、「音声通話で定額料金採用を検討」報道を否定

    一部報道機関が6月7日、NTTドコモが音声通話において、2014年度をめどに月額1000円前後の定額料金を採用する検討を始めた――と報じたが、ドコモは「当社が発表したものではございません。また現時点において、決定した事実はございません」とコメントした。また同社広報部によると「検討も始めていない」とのこと。 ドコモは、月額1480円でドコモ同士の国内通話料が24時間無料になる「Xiトーク24」を提供しているが、他キャリアの携帯電話や固定電話あてには、30秒ごとに料金がかかる従量課金制を採用している。

    ドコモ、「音声通話で定額料金採用を検討」報道を否定
    stack00
    stack00 2013/06/07
    「日経]日経またとばしちゃったかw
  • 「世界最高水準のIT社会へ」 政府の成長戦略素案 義務教育からのプログラミング、3Dプリンタ投資支援など盛り込む

    「世界最高水準のIT社会へ」 政府の成長戦略素案 義務教育からのプログラミング、3Dプリンタ投資支援など盛り込む 政府が6月5日に示した成長戦略の素案には、「世界最高水準のIT社会の実現」に向け、オープンデータやIT教育推進に向けた改革案を盛り込んだほか、3Dプリンタなど先端設備への投資支援やクラウドファンディングにも言及している。 ハイレベルなIT人材の育成・確保のため、デジタル教材の開発や、双方向型の教育、グローバルな遠隔教育などの授業革新を推進。産学官連携でIT人材育成の仕組みを来年度中に構築し、義務教育段階からのプログラミング教育など、IT教育を推進するとしている。 公共のデータを公開する「オープンデータ」を推進。2015年度中に世界最高水準・1万以上のデータセット公開を目標に掲げる。オープンデータやビッグデータの利活用を推進すべく、個人情報・プライバシー保護に配慮したデータ利活用

    「世界最高水準のIT社会へ」 政府の成長戦略素案 義務教育からのプログラミング、3Dプリンタ投資支援など盛り込む
    stack00
    stack00 2013/06/06
    かなりいいんじゃないかな
  • 「BOOK☆WALKER」と「BookLive!」で電子書籍の本棚連携へ

    角川グループの「BOOK☆WALKER」と凸版系の「BookLive!」が購入履歴を連携する機能を2013年初旬にリリースすることで合意した。 ブックウォーカーとBookLiveは8月3日、角川グループ直営の電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」と、BookLiveが運営する電子書店「BookLive!」との間で、棚(購入履歴)を連携する機能を2013年初旬(予定)にリリースすることで合意した。また、同日からBookLive!でも角川グループの書籍の販売を開始されている。 BOOK☆WALKERでは、ライトノベルやコミックなど、角川グループの作品を中心に6000タイトル以上を販売し、出版社のストアサービスとしては一定の成功を収めているが、外部サービスとの連携にも積極的な姿勢を見せている。ドワンゴが運営する「ニコニコ静画(電子書籍)」と連携しているほか、5月にはKDDIの「

    「BOOK☆WALKER」と「BookLive!」で電子書籍の本棚連携へ
  • 「Kindle初の日本語漫画」から3年──電子書籍×漫画はどう変わったか~うめ・小沢高広氏インタビュー

    ―― 前回のインタビューから約3年、ついにKindleが国内でサービスインしました。これまでかたくなにKindle体を買わなかったうめさんも、ついにKindle Paperwhiteを買われたと聞きましたが。 小沢 そう。やっと。いまごろ初めて買ったというのはひどい話ですよね(笑)。 ―― Kindle Paperwhiteをご自身で所有されてみていかがですか。 小沢 いまは、文字中心のものは読みたいものが出ていればすべて(Kindleで)買っていますが、漫画はページの反転がやはりどうしても気になりますね。漫画小説に比べて、1ページ当たりの滞留時間が短く遷移の回数が多いので、そこが少し引っかかる。iPad miniのRetina版が出たら、そっちでいいよということになるかもしれませんが。 ―― 確かに漫画はページをめくるスピードが早いですよね。1ページまるまる1コマということもあります

    「Kindle初の日本語漫画」から3年──電子書籍×漫画はどう変わったか~うめ・小沢高広氏インタビュー
    stack00
    stack00 2013/01/23
    紙と電子って対立するものじゃなく補完するものだから、お互いの長所を見つけていけばいいんじゃないかな。
  • 「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発

    はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が1月8日にリニューアルされ、デザインが大幅に変わった。思い切った刷新を評価する声がある一方、「一覧性が低下した」など以前のデザインを支持する声も強い。そんな中、はてブユーザーの個人開発者2人が9日までに、リニューアル前のはてブトップページに似たサイトをそれぞれリリースし、注目を集めている。 「うちの嫁さんが新しいはてブが見辛いというので作りました。新デザインに慣れるまでの代用品としてどうぞ」――「嫁のはてブ」は、Web開発者向けQ&Aサイト「W3Q」などを手がけたWebデザイナーの後藤基史さんが開発した。記事アイコンとタイトル、ブクマ数を一覧で表示し、シンプルで見やすい構成になっている。 「Hatebu::Classic」は、「2ちゃんねる全文検索」などWebサービスを開発してきた大学生のhirogasaさんが

    「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発
    stack00
    stack00 2013/01/10
    新着が見づらくなったのが一番面倒。それ改善してほしなぁ
  • ソフトバンクモバイル、書店でも電子書籍を購入できる「スマートブックストア」を提供

    ソフトバンクモバイルが、インターネットと全国の書店で電子書籍を購入できるサービス「スマートブックストア」を提供する。ソフトバンク以外のスマートフォンでも利用できる。 ソフトバンクモバイルが、スマートフォン向け総合電子書籍サービス「スマートブックストア」を、12月22日から提供する。 スマートブックストアは、インターネットに加え、トーハンの全国取引先の書店(1500店舗)でコミック、書籍、写真集、雑誌などの電子書籍を購入できるサービス。書店店頭での電子書籍販売に対する書店などへのレベニューシェアに加え、書店で電子書籍を購入した読者が次回以降、直接スマートブックストアで電子書籍を購入した場合にも、書店などにロイヤルティが支払われるというビジネスモデルを採用。今後はスマートブックストアを通じて書店と連携し、共同プロモーションを実施することで相乗効果を図っていく。また同サービスでは、メディアドゥが

    ソフトバンクモバイル、書店でも電子書籍を購入できる「スマートブックストア」を提供
    stack00
    stack00 2012/12/21
    こんな面倒くさいことする人いるんだろうか。