タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (146)

  • 「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは

    市のページのFacebook移行やFacebook上での通販ビジネスなど、斬新な“Facebook市政”を次々と打ち出す佐賀県武雄市。同市の樋渡啓祐市長に、取り組みの背景と今後について聞いた。 「当初の目標からすれば100%どころか、1000%くらいの成功ですよ」――佐賀県武雄市が公式ページをFacebookに移行してから4カ月。同市のFacebookページの「いいね!」の数は9000を突破し、総アクセス数は1000万PVを超えているという。 同市の“Facebook市政”はこれだけにとどまらない。11月7日にはFacebook上に特産品販売ページ「F&B良品」を開設したほか、これらの取り組みを全自治体に広げるための団体を年内に設立するという。 人口約5万人の武雄市は、日をどう変えようとしているのか――取り組みの背景と今後について、同市の樋渡啓祐市長に聞いた。 2ちゃんねるで「めちゃくち

    「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは
    stack00
    stack00 2011/12/14
    FBでの運用ノウハウをよそに売って収入を増やしたいのが本音かな。
  • ネット利用についてとことん語ろう、子どもと親と教師の意識が明らかに

    シマンテックは調査レポート「オンライン ファミリーレポート2011」を発表した。子どものインターネット利用やそれに対する保護者や教師の意識などを調べた。 シマンテックは11月22日、子どものインターネット利用やそれに対する保護者や教師の意識などを調査した報告書「ノートン オンライン ファミリー レポート2011」を発表した。保護者や教師が気を配る以上に子どもはインターネットを利用している実態が分かった。 この調査は今年で4回目となるもので、今回は欧州や米州、日、アジア、中東の24カ国(前回までは14カ国)の子ども4553人、保護者2956人、教師2379人の計9888人にアンケートを実施した。同社担当者のほか、心理学の専門家や作家らが調査結果を分析した。 調査結果の概要は次の通りだった。 子どものネットショッピング実態 33%の子どもがネットショッピングを経験。そのうち24%は保護者の知

    ネット利用についてとことん語ろう、子どもと親と教師の意識が明らかに
    stack00
    stack00 2011/11/23
    親も積極的にネットを使わないと子供と対話をしても理解のズレが生じると思う。世界平均って妥当な数字なのかな?
  • ネット×ドラマが生み出す「リアル」――異色ドラマの仕掛け人、鈴木おさむさんが語る

    モバイルゲーム内のユーザー動向が“原案”となり、ストーリーが展開される――そんな異色のテレビドラマが放送されている。番組の狙いや制作の裏側を、仕掛け人の鈴木おさむさんに聞いた。 モバイルゲーム内のユーザーの動きに合わせて脚が変わっていく――そんな異色のテレビドラマ「“ドラマ”私のホストちゃん ~ しちにんのホスト ~」が、10月4日からテレビ朝日で放送されている。番組はYouTubeでも全話公開されており、11月16日現在で総再生数は100万回を超えている。 東京・歌舞伎町に所在するという設定の架空のホストクラブ「Club Vanilla」を舞台に、劇中では人気ナンバーワンを目指すホスト同士の熾烈(しれつ)な売り上げ争いが繰り広げられている。店内ではホストごとの「売り上げランキング」が毎月発表され、それがホスト同士の人間関係を大きく左右。番組内の1つの“見どころ”となっている。 だが実は

    ネット×ドラマが生み出す「リアル」――異色ドラマの仕掛け人、鈴木おさむさんが語る
    stack00
    stack00 2011/11/19
    ユーザー参加型は面白いね。さらにゲームでビジネスに繋げるのはうまいなぁ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2011/11/16
    虚構新聞とおもいきやマジだった。w形振りかまってられない位、収入が減ってるということか。にしてもだれが見てるか地デジで分かってるんだから、公平は言い訳にならないよ、もう。
  • Adobe、アップグレード対象を「直近1バージョン前まで」に変更

    PhotoshopなどAdobe主要製品のアップグレードポリシーが次期バージョンから変更。現行では3バージョン前までがアップグレード対象だったが、今後は「直近1つ前の主要バージョンまで」に。 アドビシステムズは11月10日、PhotoshopなどAdobe主要製品のアップグレードポリシーを次期バージョンから変更すると発表した。現行ではCreative Suiteの各製品は基的に3バージョン前までがアップグレードの対象だったが、次期バージョンからは「直近1つ前の主要バージョンまで」になる。 「主要バージョン」とはCSの整数の数字を差し、CS 5.5はCS 5と同じ扱いになる。InDesignを例にすると、次期バージョンは現行のCS5.5とCS5のみがアップグレード対象となり、CS4とCS3は対象外となる。 米Adobe Systemsは11月9日(現地時間)、「Creative Cloud

    Adobe、アップグレード対象を「直近1バージョン前まで」に変更
    stack00
    stack00 2011/11/10
    ユーザー舐められてるねー、こんな事やったら余計買いにくくなるでしょ。
  • 世界初のシースルーモバイルHMD「MOVERIO」 エプソンが発売

    セイコーエプソンは11月9日、民生用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)としては世界初というシースルータイプのモバイルHMD「MOVERIO」(モベリオ)を25日に発売すると発表した。Androidを採用した専用端末と組み合わせ、外出先でもWebや映像を大画面で楽しめるという。オープン価格で、実売予想価格は5万9980円。 実際の視界に重ねる形で画面を映し出すシースルータイプのモバイルHMD。周りの環境を確認しながら、移動中などでも大画面を楽しめるとしている。 表示解像度は960×540ピクセル。独自の光学技術と高精細ディスプレイにより、遠くを見れば見るほど表示画面は大きく見えるとしており、20メートル先なら320インチ相当に表示できるという。Dolby Mobile対応により、サラウンド再生による迫力ある音声も楽しめるとしている。 HMDを接続する専用端末はAndroid 2.2を採用。

    世界初のシースルーモバイルHMD「MOVERIO」 エプソンが発売
    stack00
    stack00 2011/11/09
    いまいち分からない。
  • 2次創作がコンテンツの寿命を延ばす──角川会長と川上会長が話す、ネット時代の電子書籍

    2次創作がコンテンツの寿命を延ばす──角川会長と川上会長が話す、ネット時代の電子書籍(1/3 ページ) 角川とニコ動が手を組んだ電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」の公開に合わせ、角川グループホールディングスの角川歴彦会長と、ドワンゴの川上会長が対談。電子書籍や著作権、Amazonの動向などを語り合った。 角川グループとニコニコ動画が手を組んだ電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」の公開に合わせ、角川グループホールディングスの角川歴彦会長と、ドワンゴの川上量生会長によるトークセッションが開かれた。誰でもコメントを投稿できる時代の電子書籍や著作権、日電子書籍を販売したいAmazonの動向などを語り合い、ライブ配信したニコニコ生放送には約1万7500人が来場した。 提携のきっかけは 角川グループとドワンゴは約1年前に包括的な業務提携を発表。角川の電子書籍プラットフォームとニコ

    2次創作がコンテンツの寿命を延ばす──角川会長と川上会長が話す、ネット時代の電子書籍
    stack00
    stack00 2011/11/09
    このお二方の先見性は素晴らしいね。コメントがあるから何度見ても楽しいし、観たいからお金を払うこともある。
  • 外国人と日本語で会話できる「通訳電話」、ドコモが試験提供

    NTTドコモは11月4日、外国語を自動翻訳して通話できる「通訳電話サービス」の試験提供を9日に始めると発表した。ユーザーからの意見をもとに、格サービス提供に役立てる。 音声認識と翻訳、音声合成処理を組み合わせて実現する。日語で話した内容を音声認識でテキスト化し、機械翻訳で外国語にした内容を音声合成で読み上げることで電話での通話を可能にする仕組み。各処理はドコモ側で行うため、携帯電話端末の処理能力に依存せず、スピーディーな通訳が可能になるとしている。 電話で話せる「遠隔利用型」と、店舗などで日人が外国人に対応する際に活用できる「対面利用型」の2種類。遠隔利用型はスマートフォン、フィーチャーフォンの両方で使うことができ、対面利用型は端末を介して通訳を利用する。試験サービスでは日語←→英語と日語←→韓国語(対面利用型のみ)を提供し、今後日語←→中国語(対面利用型のみ)に対応予定。協力

    外国人と日本語で会話できる「通訳電話」、ドコモが試験提供
    stack00
    stack00 2011/11/04
    どれくらいの精度なんだろ。でもすごいね。
  • 人気作家に月最大100万円 ユーザー投稿+“ケータイ雑誌”「E★エブリスタ」

    ドコモとDeNAの合弁会社がスタートする「E★エブリスタ」は、有料コンテンツで稼いだ利益を原資にUGCクリエイターに報酬を支払う仕組み。UGCの事業化とクリエイター発掘を目指す。 ディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモの合弁会社・エブリスタは、プロが作った有料コンテンツと、ユーザー投稿コンテンツ(UGC:User Generated Content)を組み合わせた携帯/PCサイト「E★エブリスタ」(エブリスタ)を6月7日に正式オープンする。有料コンテンツで稼いだ利益を原資に、人気のUGCクリエイターに報酬を支払う仕組みだ。 有料の「E★エブリスタプレミアム」は「ケータイが雑誌になる」がコンセプトで、当初はiモード限定。月額210円で、プロの小説やコミック、エッセイなど書き下ろし作品を配信するほか、ユーザー投稿で募った作品のうち人気のものを配信。ひと月当たり、紙の雑誌換算で約500ペー

    人気作家に月最大100万円 ユーザー投稿+“ケータイ雑誌”「E★エブリスタ」
    stack00
    stack00 2011/10/31
    儲かってる今だからできるけど、いつまで出来るのかな。
  • Microsoft、ホログラムを“手でつかめる”「Holodesk」を発表

    Microsoftが、NUI(ナチュラルユーザーインタフェース)研究の一環として、3D 映像の物体を手で操作できる技術「Holodesk」や手のひらを入力デバイスに変えられる「OmniTouch」などの新技術を発表した。 米Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchは10月20日(現地時間)、3D映像の仮想物体を手でつかんだり動かしたりできる技術「Holodesk」を発表した。 同技術は、Microsoftが取り組んでいるナチュラルユーザーインタフェース(NUI)のプロジェクトの1つ。NUIは、ジェスチャーや音声などで直感的に、自然に操作できることを目指すUIで、同社のゲーム端末Xbox 360で利用できるコントローラー「Kinect」にもこの取り組みが反映されている。 Holodeskはまだ研究段階だが、ネットワークを介したボードゲームや遠隔地間での製品プロト

    Microsoft、ホログラムを“手でつかめる”「Holodesk」を発表
    stack00
    stack00 2011/10/21
    どこでもスクリーンになるオムニタッチといい、Microsoftの技術力はすごいね。SF映画の様なことが日を追うごとに当たり前になっていく。
  • 「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を──新たな可能性を模索する津田大介さん

    東日大震災後、積極的に被災地の取材を重ね、Twitterなどで情報発信してきたメディアジャーナリスト・津田大介さんはいま、「メディアアクティビスト」を名乗り、メディアの新しい可能性を模索している。 東日大震災から7カ月が過ぎた。3月11日以来、ソーシャルメディアは、災害情報やニュースが高速度で送受信される情報インフラとして、定着しようとしている。「Twitter社会論」などの著書で知られ、ソーシャルメディアの最前線を走ってきたメディアジャーナリスト、津田大介さん(37)。震災後、積極的に被災地の取材を重ね、TwitterFlickrなどを駆使して情報発信してきた。そして今、メディアの新たな可能性を模索し始めている。9月には、初めての有料メールマガジン「メディアの現場」を創刊。その目的は、「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を立ち上げること──。 被災地取材に没頭「リアルタイ

    「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を──新たな可能性を模索する津田大介さん
    stack00
    stack00 2011/10/18
    現在日本で一番、ITをうまく活用して活動してる人じゃないかな。今起きていることをTwitterなどを使い、人々に配信している。説明も丁寧だし、司会もうまいよね。
  • 地震その時ニコ生は 被災地も取材、「ソース」並べて見えたもの

    東日大震災の前日、NHKの「クローズアップ現代」がインターネット放送を特集した。NHKスタッフがニコニコ生放送の番組にも出演。ニワンゴの杉誠司社長らを交え、「テレビとネットの未来」や「放送の役割」を語り合った。「我々にとって大きな1歩だった」と杉社長は振り返る。 そして3月11日、地震が発生。程なくしてNHKを始めとする各局がニコ生やUstreamでテレビのニュース映像をそのまま流し始めた。思わぬ形で実現したテレビとネットの融合。前日に続き、インターネット放送にとっての新たな1歩が刻まれた日だったのかもしれない。 杉社長自らNHKに電話 地震発生時、杉社長は前日のクローズアップ現代とコラボしたニコ生番組について報告する会議を社内で開いていた。倒れそうになるテレビを支えながら、揺れが収まるのを待ったという。オフィスの別のフロアでは天井が落ちていた。 ビル内にいる全員に避難指示が出た

    地震その時ニコ生は 被災地も取材、「ソース」並べて見えたもの
    stack00
    stack00 2011/10/14
    こういう背景があったのか
  • ニコニコ動画、iPhoneのSafariで視聴可能に HTML5対応プレーヤー開発

    ニコ動がiPhoneの標準ブラウザ・Safariで視聴できるようになる。HTML5対応プレーヤーを開発して対応させた。 ニワンゴは10月13日、「ニコニコ動画」をiPhoneの標準ブラウザ・Safariで視聴できるようにした。SafariはFlashに対応していないが、HTML5に対応した動画プレーヤーの開発で実現した。 従来はiPhoneでニコニコ動画を視聴するには専用アプリのインストールと起動が必要だった。HTML5対応プレーヤーの開発で、Safari上でも動画視聴とコメント投稿、動画シークが可能になるという。既にiPad用Safariでは対応済みだ。 対応OSはiOS 4以降だが、iOS 5では動画上のコメント表示に対応していないという。ニコニコ生放送の表示は対応しない。 iPhone 4S発売の14日に合わせ、ソフトバンクモバイルのスマートフォンでもニコ動プレミアム会員のキャリア決

    ニコニコ動画、iPhoneのSafariで視聴可能に HTML5対応プレーヤー開発
    stack00
    stack00 2011/10/13
    これはニコ動にとってかなり大事な改善だね。スマフォしか持ってなくてプレミアムになりたいけど、入れない人結構いたみたいだから。スマフォにきちんと対応しないとね
  • Amazon、Kindle書籍を1万以上の米図書館で貸し出すサービスをスタート

    Amazonが米国内の1万1000以上の図書館と提携し、Kindle版書籍の貸し出しサービスをスタートした。借りたは通常のコンテンツ同様、すべての対応端末で同期して読むことができ、書き込みも可能だ。 米Amazon.comは9月21日(現地時間)、電子書籍リーダー「Kindle」向けのコンテンツを米国内の1万1000以上の図書館から貸し出す新サービスをスタートしたと発表した。iPhoneiPadAndroid版をはじめとするすべてのKindleアプリユーザーも利用できる。 ユーザーは地元図書館のWebサイトでKindleコンテンツを検索し借りることができる。借りたいを選んでカートに入れ、あらかじめ取得した図書カードの番号とPINコードを入力して「Kindleに送る」ボタンをクリックするとAmazon.comにリダイレクトされ、ログインするとコンテンツがWi-FiあるいはUSBメモリ

    Amazon、Kindle書籍を1万以上の米図書館で貸し出すサービスをスタート
    stack00
    stack00 2011/09/23
    Amazonはどんどん先行くね。日本企業も頑張ってほしい。日本でも同じサービスできるならAmazonタブレット欲しいなぁ。
  • 児童ポルノ所持禁止、京都府の新条例案 ダウンロードも刑事罰対象に

    京都府は、18歳未満の児童のポルノ画像の所持を禁止する条例案を9議会に提案する。単純所持を禁止し、知事が廃棄を命令できるほか、13歳未満が被写体の写真については購入・ダウンロードに刑事罰を科す。 京都府は、18歳未満の児童のポルノ画像の所持を禁止する「京都府児童ポルノの規制に関する条例」案(仮称)を9月21日に開会する定例議会に提案する。児童ポルノの所持を禁止し、所持している場合は知事が廃棄を命令できる。13歳未満の児童が写った児童ポルノを購入したり、ネットでダウンロードする場合も刑事罰の対象としている。来年1月からの施行を目指している。 条例案では、児童ポルノについて「何人も、正当な理由なく、児童ポルノを所持したり、児童ポルノに係る情報を記録した電磁的記録を保管してはならない」と所持禁止を明文化。「知事は、児童ポルノを所持したり、当該児童ポルノに係る情報を記録した電磁的記録を保管する者に

    児童ポルノ所持禁止、京都府の新条例案 ダウンロードも刑事罰対象に
    stack00
    stack00 2011/09/15
    アホなことやるなぁ。もっとやるべきこといろいろあるだろうに
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2011/09/12
    コンテンツが充実していて、年会費1万以下ならかなり流行るかも。期待したいな
  • “マジレス”投稿コミュニティー「ANKER」正式公開

    お題や質問に対して常に“マジレス”を投稿するコミュニティー「ANKER」をライブドアが正式公開。Facebookアカウントでログインし、レスにはソースの引用も求められる。 ライブドアは9月1日、テーマや質問に対してユーザーが答えを投稿するコミュニティサイト「ANKER」を正式オープンした。答えの投稿にはFacebookアカウントでログインし、さらにWeb上のテキストや画像などをソースとして挙げることを必須とすることで、投稿の価値や信ぴょう性を高める“マジレス”コミュニティーだ。 「コクリコ坂は名作か?」「歴史上最高の画家って誰?」「今でも遊びたくなるプレステ1の名作は?」といった質問・テーマに対し、回答や意見を投稿して楽しめるサイト。7月末にオープンβ版を公開していた。 Facebookアカウントでログインしてもらうことで投稿者の身元を参照できるようにしたのが特徴。アンカー(答え)を投稿す

    “マジレス”投稿コミュニティー「ANKER」正式公開
    stack00
    stack00 2011/09/02
    何ヶ月でサービスを終了するかなぁ。ニヤニヤ。多分半年で終わると思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2011/08/23
    Amazonのタブレットは興味あるなぁ。
  • 日本人は“共食い”がお好き? 言われて気付く、身近な共食いキャラ

    前掛けをつけた豚が自ら「おいしい豚あります」──早大生であふれる高田馬場駅の近くある店の看板だ。中国から来て驚くのは、こういった「仲間を売る」動物キャラクターが日の看板にたくさん存在することだ。 大阪・道頓堀にある有名な「かに道楽」の巨大看板。鮮やかな色と動く足が通りすがりの人々をお店に招き入れているように見える。団地や高速道路のジャンクションなどマニアックなものを紹介するライターの大山顕さんはこのような看板を「共いキャラ」と呼んでいる。字面の意味通り、同類をべる動物キャラクターということである。(早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース 郭キン) この記事は早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの「ニューズルームJ」の受講生が執筆しています。ニューズルームJは、ブログ「ガ島通信」を執筆するジャーナリストの藤代裕之氏の指導により、日で初めてインターネットを活用した

    日本人は“共食い”がお好き? 言われて気付く、身近な共食いキャラ
    stack00
    stack00 2011/08/22
    結構興味深い。本当に日本や韓国くらいなのかな。
  • 「顔認識技術で個人の社会保障番号まで割り出せる」――米研究者が発表

    Facebookのプロフィール写真とクラウドコンピューティング、既存の顔認識ツールを組み合わせれば、オフラインの個人のかなり詳しい情報をオンラインから抽出できるという実験結果を、カーネギーメロン大学の研究チームが発表した。 一般に公開されている個人情報と写真、顔認識ツールを利用すれば、個人の社会保障番号まで割り出せる――。米カーネギーメロン大学で情報技術および公序を専攻するアレッサンドロ・アクウェスティ准教授が8月1日(現地時間)、研究結果を発表した。詳しいリポートは、ラスベガスで4日から開催のセキュリティカンファレンス「Black Hat」で発表する。 「人の顔はオフラインとオンラインのアイデンティティーを結び付ける重要なリンクだ。タグ付けした自分の顔写真をオンラインで共有すれば、第三者がこうした写真の顔を名前その他の情報に結び付けることができる」(アクウェスティ氏) 同氏と研究チームは

    「顔認識技術で個人の社会保障番号まで割り出せる」――米研究者が発表
    stack00
    stack00 2011/08/02
    ネット上に個人情報を載せるのはリスクが高い。誰がいつ見ているのかわからないのだから。ネットと実名射会は相性が悪い。