タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本史に関するsusueのブックマーク (4)

  • Amazon.co.jp: 完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺―織田信長篇(1) (中公文庫): ルイスフロイス (著), 毅一,松田 (翻訳), 桃太,川崎 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺―織田信長篇(1) (中公文庫): ルイスフロイス (著), 毅一,松田 (翻訳), 桃太,川崎 (翻訳): 本
  • 常世神 - Wikipedia

    常世神(とこよのかみ)は、『日書紀』に登場する新興宗教の神。この神を祀ると、富と長寿が授けられ、貧者は裕福になり、老人は若返ると説かれた。 古来行われてきた共同体的な祭祀ではなく、個人の欲求を叶える信仰であるところに特色があるといわれ、民間道教の一種ではないかとの説もある[1]。 新興宗教とされているが、皇極天皇3年(644年)当時から見ての事であり、関連のある常世の国信仰自体は更に古代から存在する。 概要[編集] 『日書紀』によると、皇極天皇3年(644年)、東国の富士川の近辺の人・大生部多が村人に虫を祀ることを勧め、「これは常世神である。この神を祀れば、富と長寿が授かる。」と言って回った。巫覡(かんなぎ)等も神託と偽り、「常世神を祀れば、貧者は富を得、老人は若返る」と触れ回った。さらに人々に財産を棄てさせ酒や物を道端に並べ、「新しい富が入って来たぞ」と唱えさせた。 やがて信仰は都

    常世神 - Wikipedia
  • 三角縁神獣鏡の謎

    書店で歴史関係の入門書や、歴史雑誌の古代史特集などを読むと、「日古代史100の謎」とか「日史、これが謎!」 とか「邪馬台国99の謎」といった表題の記事によくお目に掛かる。大半は、歴史マニアなら既に知っている事が並べてあ るのだが、中に、「へぇー、そうなのかぁ」とか「そうだったのか!」と言うような記事にぶち当たって、まだまだ知らな い事もたくさんあるのだと想いを新たにもされるのだが、中には、学問上はもう決着が着いているような問題を、ことさら に謎だ、謎だと騒ぎ立てているような記事も見受けられる。売らんが為の苦肉の策なのだろうが、あまり謎だらけだと日 史は謎の上に成り立っているのかいな? という気にもなってくる。 1.三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう/さんかくぶちしんじゅうきょう)について 「三角縁神獣鏡」と言う名前は、鏡の縁の断面部分が三角形になっており、背面の模様に「神と獣

  • 「日本の歴史」

    ○日史通史 第1回 日のあけぼの 第2回 豊かな縄文時代 第3回 弥生時代の幕開け 第4回 クニの興亡と邪馬台国連合 第5回 大和政権の成立と発展 第6回 推古天皇と蘇我氏 第7回 大化の改新と白村江の戦い 第8回 壬申の乱と天皇の誕生 第9回 聖武天皇と藤原一族 第10回 女帝の時代 第11回 桓武天皇と平安京の造営 第12回 嵯峨天皇と空海、最澄 第13回 進む藤原氏の他氏排斥 第14回 激動する東アジアと日 第15回 律令社会の動揺、平将門と藤原純友の乱 第16回 安和の変~藤原氏最盛期への道 第17回 藤原道長の時代 第18回 平忠常の乱と前九年の役 第19回 院政の開始と後三年の役 第20回 保元の乱と平治の乱 第21回 平氏でなければ人ではない? 第22回 鎌倉幕府の成立 第23回 鎌倉幕府の仕組みとは? 第24回 承久の乱と権力基盤を固める北条氏 第25回 蒙古襲来 第

  • 1