タグ

雇用に関するsusueのブックマーク (8)

  • 派遣の交通費 | キャリア・職場 | 発言小町

    今、派遣会社に登録し、仕事をしようと考えています。初めてなので色々驚いたのですが、一番驚いたのは、交通費が時給内に含まれているということです。 このままだと、来非課税のはずの交通費に課税されてしまいますよね?調べてみると、「通勤交通費証明書」を派遣元からもらい、確定申告するという方法で還付できる可能性があるということがわかりました。しかし、これが認められない場合が多い、ということも書いてありました。 派遣で働いている方、交通費の税金対策はどのようにされていますか?そのまま泣き寝入りですか?

    派遣の交通費 | キャリア・職場 | 発言小町
  • 日雇い派遣の解禁求める 規制改革会議が意見案 - 日本経済新聞

    規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)の雇用ワーキンググループは25日、労働者派遣制度の規制緩和についての意見案をまとめた。民主党政権がリーマン・ショック後の「派遣切り」を受けて原則禁止とした日雇い派遣(契約期間30日以内)について、「抜的な見直しが必要」と解禁を求めた。規制改革会議は10月4日の会議で全体としての意見をま

    日雇い派遣の解禁求める 規制改革会議が意見案 - 日本経済新聞
  • トヨタに学ぶ「日本型雇用の守り方」 - Joe's Labo

    そうきたか、という印象だ。 トヨタが一年目の新人を製造ラインに配置するらしい。 トヨタは現在、期間従業員の採用を再開して生産ラインの繁忙に 対応している。ただ10年春以降の需要が見極めづらいため、 期間従業員の採用を増やす代わりに新入社員を一時的に工場に 応援要員として派遣することにした。 新入社員は9月まで工場や販売店で研修していた。 製造ライン研修というのは(事務系は含まない等の違いはあれど)大手メーカーなら どこでも見られる。今回はそれを全新人にし、期間も三ヶ月と拡大するものだ。 ちなみに僕も長野でシリコン洗ったことがある。 トヨタとしては、プリウスの需要増が財政出動による“先い”であることを 良く理解しているのだろう。来なら期間工や派遣と言った非正規雇用で対応する のだろうが、数ヵ月後に解雇すれば、また盛大にバッシングされるのは目に 見えている。実際、某政党などは手ぐすね引いて

    トヨタに学ぶ「日本型雇用の守り方」 - Joe's Labo
    susue
    susue 2009/11/01
  • 優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo

    知り合いに香港に転職した人間がチラホラいるので、そんな気はしていたのだが 既にアジアの一流の人材は日ではなく、シンガポールや香港を目指すらしい。 「優秀な人材に来てもらうにはガラスの天井をどうにかするしかない」というのは その通りなのだが、ガラスの天井というのは何もナショナリズムや排外主義ではなく、 要するに終身雇用のことだ。 彼ら外国人に「日で骨を埋めろ、滅私奉公しろ」というのは酷な話で、選択肢の 広い優秀層には相手にされない。たとえば、中国人留学生なんて、日人学生とは 比較にならないほどアグレッシブな質問をぶつけてくる(しかも優秀な人材が多い)。 「初任給はいくらですか?」 「ええと、330万円くらいかな」 「そうですか…ではいつになったら一千万円に行くのですか?」 「たぶん、15年くらい真面目に働いて、運よく課長に昇格できたら行くと思うよ」 もうこの時点でたいがいの優秀層は来な

    優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo
  • 働くナビ:パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。 ◇処遇底上げ、発想転換を 「企業の負担増」から「能力生かして利益」へ 性別や正規・非正規を問わず、同じ職場で同じ仕事をしている人は同じ賃金を得られる「均等待遇」を--。衆院選のマニフェスト(政権公約)に、ヨーロッパ並みの「同一労働同一賃金」の実現を掲げた民主党は、ワーキングプア(働く貧困層)や賃金格差の存在を踏まえ、こうした問題の解消に取り組む構えだ。とはいえ、実現にはいくつもの壁が立ちはだかる。 三菱ふそうトラック・バスの川崎工場で4年間働いた鈴木重光さん(37)は昨年暮れ、「派遣切り」にあった。運転席にブレーキを組み込む作業で、時給1300円。正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに、昇給は一度もなかった。人づてに正社員が「派遣だからいろいろ言わなくてもいい」と話していたと聞き、やはり期待されていないのかと、がっくり

    susue
    susue 2009/10/05
  • 最低賃金の引き上げが失業者増やす?:日経ビジネスオンライン

    最低賃金については、憲法の精神・理念の実現の一つとして、政治の意思として民主党の政策は実現されねばならないと思います。これは経済先進国として困難でも実現しなければならない課題(有る意味では義務ではないか)と考えます。人材が経済ひいては国の存立の最重要の国(人口減少国)としても、新興国・発展途上国の人件費の引き上げをリードする国で無ければならないと思います。この考えに多分異存ある人は少ないと思います。問題は、制度化すると、存続が困難な言わば限界企業が存在すると言うことだろうと思います。個人と同じく、企業にも、時限的に存続保障的なセーフテイネットが必要だと言うことだと思います。生活保障しながら職業訓練をするという内容にもっと知恵を働かすべきと考えます。例えば、既存の職業訓練施設に企業から講師・指導者(限界企業の経営者を含め)を派遣をする仕組みにする。或は、業界で職業訓練施設を作りそこに政府支援

    最低賃金の引き上げが失業者増やす?:日経ビジネスオンライン
    susue
    susue 2009/10/05
  • 解雇規制の撤廃がもたらす、会社と労働者の力関係のシフト。 ニートの海外就職日記

    分裂勘違い君劇場というサイトで何か出てるwって聞きつけたけど、今回はもう1回だけ(!)解雇規制の撤廃の話について。解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。というエントリーにて、解雇規制を撤廃したところでクソ労働環境の原因は別のところ(「奴隷型顧客満足第一主義w」や「自己満レベルの完璧主義w」だったり、DNAレベルにまで刷り込まれている日人の仕事観)にあるので意味がない、クソブラック会社の淘汰には繋がらなさそうって話を書いたんだけど、Zopeジャンキー日記にてレスポンス(解雇規制は労働者の利益になっているのか?)が出ていたので触れてみます。以下は(部分)引用です。あ、ちなみに「クソ仕事さん」ってのは俺を指しますw。 ブログ主のクソ仕事さんに限らず、この「解雇規制の撤廃は、経営者にとって都合がいいだけだ」という考え方は、よく見かけるものだ。私はこの考え方、「労働者と経営者の利害は対立し

  • asahi.com(朝日新聞社):最低賃金10円増の平均713円 民主目標と隔たり - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    今年度の最低賃金(時給)の改定額が1日までに、全都道府県で出そろった。厚生労働省の集計によると、全国加重平均は713円で、前年度比で10円の増額。厚労省の審議会が示した引き上げ目安の7〜9円を上回った。民主党は全国平均で時給1千円の最低賃金を目指しており、実現に向けた議論が活発になりそうだ。  各都道府県の地方最低賃金審議会が改定額を各労働局長に答申した。今後、労使からの異議申立期間を経て、10月31日までに順次適用される。  昨秋以降の厳しい経済情勢を反映し、全国平均の引き上げ額は前年度の16円より6円減った。ただ、前回景気が低迷した02〜04年度の増額が0円か1円だったのに比べれば、必ずしも少額ではない。  厚労省の中央最低賃金審議会は7月、最低賃金が生活保護水準を下回る「逆転現象」のある12都道府県に限り、2〜30円引き上げる目安を地方審議会に提示。残りの35県は「現状維持を基」と

  • 1