タグ

論文に関するsyou6162のブックマーク (25)

  • 僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。最近は佐野元春ばかり聴いています*1。将来的にはあんな髪型になりたい。 さて。 「研究者なれども研究しない!」という斬新な決めフレーズでおなじみの雑用戦隊ヒーローシリーズがありますが、かくいう私も何やかんやの雑用に埋もれてここのところ論文を書くペースがすっかり落ち込んでおり*2、そんなこんなのアオリでブログも休止しているありさまになっています。 そんな折、私の心の師ともいうべき東北大学の酒井聡樹先生から近刊である『これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版』をご恵贈いただいたので今回の記事を書くことにしました。 これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 作者: 酒井聡樹出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2015/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 今回は、久しぶりの【研究hacks】タグの記事になります。今回は院生〜若

    僕は論文が書けない:苦境脱出へ向けての2+1冊 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • An Empirical Evaluation of Supervised Learning in High Dimensions - がくしゅう日記

    文献Rich Caruana, Nikos Karampatziakis, Ainur YessenalinaICML2008,2013/05/23 読了STATLOGプロジェクトで色々なデータに対する色々な判別・回帰手法の性能が評価された.その後もSTATLOGプロジェクト以降に流行った手法を用いた評価は続けられたが,いずれにせよ最近は高次元データを扱う必要が増えてきて,色々な手法の精度がデータ次元の増大とともにどのように振る舞うかを系統的に評価することが重要である.ということで,10個の判別手法を10くらいのデータに適用.次元は大体750次元から680000次元まで.Boosted decision treeが4000次元くらいまでは割りとよい.高次元はやっぱりRF. 正直苦手なタイプの研究だけど大事といえば大事.特に評価方法は勉強になる.真似しろといわれるときついけど.

  • べからず集-情報処理学会

    論文誌ジャーナル/JIP編集委員会では、論文誌の採択論文数(採択率)が減少傾向にあるのを真摯に受け止め、昨年度は全国大会にて『会員の研究活動活性化に向けた論文の書き方・査読の仕方』と題した講演やパネル討論会を企画したり、新旧合同の論文誌ジャーナル/JIP編集委員会の合宿を通して、投稿数増に向けての推薦論文制度の改善/論文の書き方の指導、採録率アップに向けての査読内容の精査と手引きの充実等の活動を行ってきました。来年度も引き続きこれらの取り組みを実施していく必要があると考えております。特に、特集号の企画などを通して論文数の増大を図るとともに、投稿論文の改善につながる有益な査読結果の返送など、論文投稿をする会員にとって魅力のある論文誌を目指した取り組みを実施していくことを目指しています。 昨年度、『石を拾うことはあっても玉を捨てることなかれ』という査読ポリシーを明確にいたしました。また並行して

    べからず集-情報処理学会
  • 論文の査読のしかた (TAKENAKA's Web Page)

    学術雑誌に投稿された論文は,担当編集者が査読者(校閲者とも呼ぶ)に 読んで評価してもらい,これを参考にしながら受理したり改訂を指示したり 却下したりします. 東北大学の酒井さんのページ に, このプロセスの詳細についての解説 があります. 査読者は,一編の論文あたり2人のことが多いようです. 学術雑誌の平均受理率を40%とし,どの論文も2人の査読者がチェックすると すると,世に出る論文の数の5倍の査読レポートが書かれている計算になります. 論文の書き方についてはいろいろな成書もあり,インターネット上でもさまざまな 情報を得ることができます(たとえば上記の酒井さんの 「若手研究者のお経」 が有名). なのに,その5倍も書かれているはずの査読レポートの書き方の心得の ようなものは,寡聞にして知りません(※).考えるに,査読をするような人なら それなりの見識と経験を持っているはずで,今さら論文の

  • 英語論文の査読表現集

    <自分自身の英語論文査読技術向上のために・・・> 巷には英語科学論文の書き方なるものがあふれかえっております。また、英文手紙の書き方や英文eメールのhow-toが出ているのは非常に心強いものです。ある程度決まり切った表現を使い回せば何とかなる論文作成に比べ、研究者個人の英語力がまともに出てしまうのが査読ではないかと思います。私はこれまで、辞書などにない(見つかりにくい)英語表現を自分でまとめ、電子辞書用の個人辞書として活用してきましたが、こと査読表現については、色々と苦戦し、言いたいことが書けず、投稿者にもエディターにも迷惑をかけてきました。そこで、1つは自分が今後査読をする際の参考にするため、もう1つは同じ悩みを抱えている研究者のために、ささやかではありますが、ここ10年くらいの間に自分が受けた査読結果を中心に、英語論文を査読するときに役に立つ表現集を作ることにしました。自分のアホさ加

  • Loading...

  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

  • 研究者の書棚:英語論文の書き方本

    bk1、amazon.co.jpのアフィリエイトプログラムに参加しているので、【bk1】【amazon.co.jp】のリンクをたどれば、書誌情報が見られるとともに、オンラインで購入ができます。 「英語論文を書くための」に含まれる内容は大きく4つに分けられると思います。 A: 各セクションにどのようなことを書くか B: 英語論文特有の語法 C: 英語論文を書く際の決まり文句 D: 英語論文の投稿の仕方 です。 「アクセプトされる英語医学論文を書こう!」 著者: ネル・L.ケネディ著、菱田 治子訳、体価格: ¥3,000、出版:メジカルビュー社、ISBN:4-89553-969-5、発行年月:2001.8 【bk1】【amazon.co.jp】 「どこに何を書くか?」について、論文の各項目で書くべき項目とそれを書くときに注意する点がそれぞれ書かれています。また、各セクションで頻用されるフレ

  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • 有限混合分布モデルの学習に関する研究 (Web 版)

    次へ: 序 論 有限混合分布モデルの学習に関する研究 (Web 版) 赤穂 昭太郎 2001 年 3 月 15 日学位授与(博士(工学)) 序 論 研究の背景と位置づけ 論文の構成 有限混合分布とその基的性質 定義 モジュール性 階層ベイズモデルとの関係 パラメトリック性とノンパラメトリック性 RBF ネットワークとの関係 学習における汎化と EM アルゴリズム 最尤推定 汎化と竹内の情報量規準 (TIC) 汎化バイアス 竹内の情報量規準 (TIC) 冗長性と特異性 EM アルゴリズム 一般的な特徴 一般的な定式化 独立なサンプルが与えられた時の混合分布の学習 独立な要素分布の場合 サンプルに重みがある場合 EM アルゴリズムの一般化 EM アルゴリズムの幾何学的解釈 正規混合分布の汎化バイアスの非単調性について はじめに Radial Basis Boltzmann Machine (

  • サーベイの仕方・論文の読み方 - naoeの日記

    情報系院進学予定の卒研生とM1を対象にしています.内容に偏りがあるのは,その分野しか分からないからです.色々な方からのご意見を頂きたいです. http://written.4403.biz/archives/2008/06/how-to-survey.html すっかり取り上げるのが遅くなってしまいました.申し訳ないです. 4403 is writtenさんが予告どおり資料を公開してくれました. ありがたやー. 人も研究の仕方には人それぞれであるので一般化するのは難しいと述べられていますが 論文の読み方という点ではある程度共通して参考になる点があると自分は思うので 非常に有用だと思いました. 「情報系」というのもポイント. さて,前半はサーベイに関してなので全部触れるのは割愛させていただきますが 一点,国内シンポジウム/研究会に関しては,自分の資料では全く触れなかったので とても参考にな

    サーベイの仕方・論文の読み方 - naoeの日記
  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
  • 昨年の論文をふりかえる - DO++

    新年すっかりあけてました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はドタバタして昨年を振り返られなかったのですが、せっかくなので2008年に読んだ論文で私個人のベスト5を以下に列挙してみます。 D. Sontag, et. al. "Tightening LP Relaxations for MAP using Message Passing", UAI 2008 [pdf] Graphical ModelのMAP推定問題で従来解けなかった規模の複雑さの問題を高速にしかも最大であるという保障付きで解けるようにした。書いたメンバーはこの問題に関するオールスターのような感じ。解く問題は、n個の頂点からなるグラフで、各頂点には変数x1...xnがついていて、各頂点と各枝に対し関数gi(xi)、gij(xi,xj)が与えられた時、∑i gi(xi) + ∑ij gij(xi,xj)が最大となるよう

    昨年の論文をふりかえる - DO++
  • http://tmasada.exblog.jp/8293727/

  • LaTeXスタイルファイル

    ご注意:以上のファイル入手では、アーカイブファイルの展開方法などは既知のものと仮定しています。展開方法が分からない場合、情報処理学会宛にご質問いただく前に、お近くのUNIXなどのマニュアルを参照ください。Mac用には StuffIt Expander というツールがあります。DOS用にはLHA形式ファイルを認識する展開ツールをご使用ください。

  • 論文の出だしを考える - 理系学生日記

    論文で書くのが一番大変なのって,アブストとイントロとかだとおもうんですけど,とくにイントロの出だしとかわりかし迷いますよね! 眼前に横たわる迷う原因というのは 真っ白い世界に,自分でもいったい何を築こうとしているのかが分からない ただし築き始めると,形などおかまいなく完成を目指すようになる 最初は「すごいクオリティの高い論文を書き上げるよ!!」というやる気に満ち満ちている ただしそんなのは中学生がノートの最初だけきれいに書くようなもので,後々は「クオリティより完成させることが重要だよ!!」とか言い出す. という2つだと思ってるよ. 「近年,」とか「Recently,」で始まるのは,アカデミアで「もうそういうのやめない?」とか言われる感じで,いろいろと悩ましいんですけど,こんなときは他の論文からインスパイアされたりするといいですね! まず論文がpdfとかだと扱いにくいですから,テキスト形式に

    論文の出だしを考える - 理系学生日記
  • 急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 | WIRED VISION

    急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 2005年4月15日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2005年04月15日 オープンアクセス(無料公開)方式の学術誌は、寄稿者が掲載費用を負担して出版することの倫理性に対する懸念にもかかわらず、急速に成長している。 1月には、オープンアクセスのパイオニアの1つが、発行する雑誌の数を2倍以上に増やすと発表した。また、世界最大の学術誌出版社である英ブラックウェル・パブリッシング社もオープンアクセスに取り組み、無料の雑誌をこの数ヵ月間で約300誌にまで増やした。 現在、オープンアクセスの学術誌が少なくとも1500誌以上あり、これは世界で発行される学術誌全体の5〜10%に相当する。無料誌の影響力も強まりつつある――学術出版を調査する米トムソンサイエンティフィック社によると、無料誌の論文は他の雑誌でよく引用されているという。

  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • Home - PLOS

    When you choose to publish with PLOS, your research makes an impact. Make your work accessible to all, without restrictions, and accelerate scientific discovery with options like preprints and published peer review that make your work more Open.

  • STATISTICAL FINANCE R PROGRAMMING AND EXAMPLES

    Shortcut I:  Chapter 2, 3 (Returns), 4 (Times Series), 5 (Portfolio Theory), 7 (CAPM), 8 (Option Pricing), 9 (Fixed Income), 10 (Resampling),  12 (Garch);   Useful Resources,    Link of the book ,  About this Homepage Note: Some programming might require additional R packages, please install required packages before running them. Please click Useful Resources for package information