タグ

genderに関するtakanofumioのブックマーク (148)

  • 女は普段に男の服を着ても奇異に思われない。頑張るときは「女を捨て」た..

    女は普段に男の服を着ても奇異に思われない。頑張るときは「女を捨て」たり「男スイッチ」入れたりできる。 でも、男が女の服を着るのはハードルが高いし、男を捨てることも女スイッチ入れることもできないから窮屈だよね。 女が頑張れば社長にだって大臣にだってなれるけど、男は頑張っても丸の内OLにはなれないんだ。 かつては女だってズボンをはいて後ろ指さされ、仕事も勉強もムダって言われてた時代があった。 過去のフェミが頑張ったから、男の子になりたいって言わなくても、女は気軽に男になれるようになった。 今度は、男が簡単に女になれるよう、誰かが頑張る必要があるのかもね。

    女は普段に男の服を着ても奇異に思われない。頑張るときは「女を捨て」た..
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/13
    「放浪息子」完結記念(だいぶ前)
  • 女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe

    私はもし自分が娘を持ち、彼女がうんと美人かうんとブサイクのどちらかだったら女子校への進学をすすめたいと思っています。そんで、そのどちらでもない親のひいき目からすれば世界一ラブリーだけれども世間的にはまあ並みだよね的な女の子であれば、共学に進学してほしいなと、昔からそのように思っています。 この思いが自分の個人的な経験から形成された偏った考えであることはじゅうじゅう承知していますので、漠然と「思う」だけで、実際にはどうこうするつもりはないんですけど。 私自身は、高校のみ女子校で過ごしました。なので、女子校というものにはメリットがあるな、と思っています。 色恋に関わることなく清らかに過ごせるとかじゃないですよ。女子校だろうとなんだろうと、行動力があって恋愛に興味がある子は、普通に恋人を作りますからね。 私の思う女子校のメリットの第一は、自立心が養われやすいところです。女子生徒しかいないので当た

    女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/13
    すごくよしながふみ(或は桐野夏生)っぽい話だなー/たまに必要以上に愛想のいい女の子がいるけど、アレ勘違いしちゃうから困るんだよね(八つ当たり)
  • 藤原興 on Twitter: "ダダ先生にRTされてなんとなく思ったんだが、フェミは「サクラ大戦」とか「ギャラクシーエンジェル」とか「艦隊これくしょん」とかに共通する「男は司令官気取りで女の子が前線で戦う」コンテンツを、オタク男に共通の卑怯な病理として攻撃した方が下手に理屈こねるより当人らにダメージ与えられる。"

    ダダ先生にRTされてなんとなく思ったんだが、フェミは「サクラ大戦」とか「ギャラクシーエンジェル」とか「艦隊これくしょん」とかに共通する「男は司令官気取りで女の子が前線で戦う」コンテンツを、オタク男に共通の卑怯な病理として攻撃した方が下手に理屈こねるより当人らにダメージ与えられる。

    藤原興 on Twitter: "ダダ先生にRTされてなんとなく思ったんだが、フェミは「サクラ大戦」とか「ギャラクシーエンジェル」とか「艦隊これくしょん」とかに共通する「男は司令官気取りで女の子が前線で戦う」コンテンツを、オタク男に共通の卑怯な病理として攻撃した方が下手に理屈こねるより当人らにダメージ与えられる。"
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/11
    この人がどういう人か知らんけど、フェミニストを「サブカルに文句言う人」という風に捉えてるように見える。そればっかやってるわけじゃないんだけどな―当たり前だけど
  • 田岡尼「セクハラやじ騒動にネトウヨ猛反発! いまの社会は女尊男卑か?」を読む:兵頭新児の女災対策的随想

    takanofumio
    takanofumio 2014/09/06
    著書品切れ重版未定のくせしてなに言ってんだ―
  • 女性活躍相の完全に茶番な人選 - 田舎で底辺暮らし

    第2次安倍改造内閣が発足だとか。 安倍総理大臣としては、子育てをしながら議員活動を続けている有村氏を行政改革担当を兼務する女性活躍担当大臣として入閣させることで、育児仕事の両立を目指す女性の活躍を支援する内閣の姿勢をアピールするねらいもあるものと見られます。 「女性活躍相」に有村治子氏 内定 NHKニュース 狙いもなにも、もう露骨なまでに完全にそうだろうとしか思えないし、こんな見え透いた人事の茶番に腹が立つ。 しかも、女性活躍担当大臣って、このアホみたいな役職名に頭がくらくらする。 そもそも自民の女性議員は金持ちの名誉男性枠ばかりで、庶民として暮らす女性の地位向上に何か貢献してくれるという期待もない。 小渕優子や野田聖子、高市早苗とかって、いわゆるマチズモのなかでの生き方を体得しているに過ぎず、彼女らの台頭=女性の地位向上には繋がらないんですよ。— 奈良児楢ホールディングス (@Nara

    女性活躍相の完全に茶番な人選 - 田舎で底辺暮らし
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/04
    まともな神経してたら「お願いだからその名前だけはなんとかしてくれ」って頼むよね >女性活躍担当大臣って、このアホみたいな役職名<
  • 女を降りる勇気 - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    お久しぶりです。4月以降、ぼんやりとモノを考える時間がめっきり少なくなってしまいましたが、元気でやっています。 どうも私は「女であることの違和感」にこだわってしまうタイプのようで、仕事中もときどき、考え込んでいます。(働けよ たとえば「働くとき、女らしさを売りにするのはズルいし、売りたくない!」って思っていたけれど、実際は「若い女」であるだけで、すでに自分は「売られている」ということが分かったり。 とても嫌な言い方をすると、売りたくないけど売らされている感じが、すごくある。 「誰もお前の“女”なんて買わねぇよ」とかそういう、個別具体的な問題ではなくて、この社会では、女であること=常にすでに性的商品であることを期待されているんだな、と実感することが、ときどきあります。 飲み会で、私より2つだけ年上の女性が「おばさん」呼ばわりされているのを見たとき。男性と同じようにスーツを着ているのに、ストッ

    女を降りる勇気 - コスプレで女やってますけど by 北条かや
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/28
    ただ「若い女(男)」という属性を取り除いた「ただの人間」というのはどこにもいなくて「老けた女(男)」という別の属性を手に入れるだけっつー気もする(「若い女」という徴が一番強力だとは思うけど)
  • 増田で語られるフェミニズムがワイドショーレヴェルな件

    ことあるごとに増田において語られるフェミニズムだが、それがひどく浅薄に感ずる。 私は仕事の関係上どうしてもフェミニズムについて知っておかなければならず、 岩波の「日フェミニズム」シリーズは全部読んだし、最近は岩波新書の『女のからだ』を読んでいる。 勿論、専門家から見ればこれじゃあ不足なんだろうが、まぁ一般に仕事をするのであれば、この程度で言葉遣いや概念の運用に問題はない。 でだ。増田フェミニズム議論(や、それに付随する伝統的に語られる「非モテ」論)は、何か特定の、特定のホットエントリから生まれる、何というか、条件反射的な、即物的なものに過ぎないように感ずるのだ。 一体、増田において、フェミニズム議論が、具体的な論者を提示し、さらに具体的な論点を提示したうえで議論が進行したことが今まであっただろうか。 なんとなーくな「知っている」レベルの概念で、なんとなーく、言いたいことを語っているに

    増田で語られるフェミニズムがワイドショーレヴェルな件
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/19
    どういう仕事なんだろ。NPOの専従とか?/増田でフェミって喚いてる人らが大して勉強してない(するつもりもない)のはめっちゃ同意
  • 「フェミ」とは女が男を怒る思想ではないですよ - messy|メッシー

    SNS上にあふれるフェミの怒り TwitterのようなSNSが世の中に広まってからというもの、自分の政治信条や信仰などに関わらず、だれかの意見や主張があたかも「勝手に目に入ってくる」ような事態が増えているように思います。むろん、インターネット広告なんかは自身の閲覧履歴によって表示内容が左右されますしSNSでは自ら選択してつながっている誰かの意見や、その誰かが広めようとして別の誰かの発言を目にしているわけですから、一方的に「勝手に目に入ってくる」わけではないのですが、それはさておき。それまで関心がなかった分野にも、こうしたSNSでの出会いがきっかけとなって関心を持ちはじめたという経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。私にとってはフェミニズムへの関心はほとんどTwitterがはじまりでした。 Twitter上で私は、フェミニズム的な「怒りの声」あるいは「抗議の声」を頻繁に目にします。いくつか

    「フェミ」とは女が男を怒る思想ではないですよ - messy|メッシー
  • 執拗に男性差別を行うネットフェミニストの人物像って?

    四六時中、男性を攻撃してる一般女性なんて、実際の社会ではまず見ない。でも、ネットには多数いる。1に男を叩いて、2に男を叩いて、……。事件や時事ネタ、創作くさい体験談等々あらゆることに男を関連付けて毎日毎日ヘイトスピーチを行っている人達が沢山いる。 彼女たちは一体どんな人間なのだろうか?なぜ取り付かれたように男叩きを行うのだろうか? というネットフェミニスト分析ネタで卒論を書きたいので、何かアイデアをください。ツイートする

    takanofumio
    takanofumio 2014/08/17
    かりにそのテーマでそこそこ書けたとしても、古市憲寿の劣化劣化コピーくらいにしかならなそうな感じなのでやめた方がいいと思う
  • 能年が女性の地位向上へ熱弁「テレビも映画も男だらけ」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    女優・能年玲奈(21)が11日、都内で行われた初のフォトブック「ぐりぐりぐるみ」の発売記念イベントに登場した。 のんび〜りマイペースで、独特な感性を持つ能年のフォトブックが完成。「すごく感激です」と白い歯がこぼれた。 発売を記念して東京・渋谷区のデザインフェスタギャラリーで「ぐりぐりぐるみ展」を17日まで開催。企画展も初とあって「初めてで興奮しています」と声を弾ませた。 報道陣の目が点になったのはその直後。思わぬ持論を展開したのだ。 「日では女の子の世界観を発揮できる場所が少ない。発表できるのはまれ。テレビとか映画を見ても、(キャストは)男の人だらけで女の人は1人とか、男の人だらけ。女の人だけで成立するのは珍しい。その中で(展示を)やれたのは、女の子だけでもおもしろいことをできるんだぞっていう(ことを示す)第1弾になったと思う。これからも女の子のパワーを発揮できる場所を増やしてい

    能年が女性の地位向上へ熱弁「テレビも映画も男だらけ」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/12
    (キャストは)って補足してあるけど違うような気がするなー
  • おーいお茶が男尊女卑とか言ってる人は - 今日も得る物なしZ

    サザエさんで波平がフネに「かあさん、ビールもう1」と言っているのも男尊女卑だと抗議するんだろうか。 つかそっちの方が誰に向かって「おーい」と言ってるのかよくわからないおーいお茶より明確に男尊女卑なんじゃねえのって思うけどな。 いや俺は男尊女卑とは思わないけどさ。 あと関係ないけど昔は「はい麦茶」という製品があったので 「おーいお茶と言うとはい麦茶という返事が返ってきて夫婦げんかっぽい」 「いや気を効かせて冷たい麦茶のほうがいいだろうと思ったのではないか」 「当にお茶が飲みたかったのでは?」 「出されたものに対してつべこべ言うな」 「うるせえ茶と言ったら茶を出せ、緑茶だ緑茶」 「いちいち命令するんじゃねえ!」 「何ィ!?」 「何!?」 「マーオ!!!」 「マーオ!!!!!」 「ギャフベロハギャベバブジョハバ」 みたいなことを気で考えていたことがあります。 [2CS] 綾鷹まろやか仕立て

    おーいお茶が男尊女卑とか言ってる人は - 今日も得る物なしZ
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/10
    抗議はしないけど、「サザエさん」てそういう価値観を背景にしたマンガだと思いますよ。この方は、そういう方面の話されないほうがいいと思う。
  • 伊藤園の公式にあった商品名の由来↓↓↓ しかし伊藤園は更に考えました..

    伊藤園の公式にあった商品名の由来↓↓↓ しかし伊藤園は更に考えました。単に「緑茶」だけでは、消費者のみなさんへのアピールが足りない。どんな名前が適当なんだろうか?そこで行った追加調査で、「日人は緑茶に家庭的なぬくもりと、すぐそこにある日常性を感じている」ことがわかりました。 1970年代、島田さんが「お~い、お茶」とおっとりとした口調で呼びかける緑茶リーフ(茶葉)商品のCMがたいへん好評で、それが伊藤園が消費者のみなさんに伝えたいイメージとぴったりであると考え、“缶煎茶(かんせんちゃ)”に代わるネーミングとして採用されたのです! 日人にとっての日常性,父親が家族に「お茶」と呼びかけること,これが一致したってのが伊藤園の見解ってことでしょ。 ただ「おっとりとした口調」ってのがミソで来なら主従関係にある夫婦では「おい!お茶」くらいが普通のところ、日人らしい(笑)優しい父親のいる家庭内で

    伊藤園の公式にあった商品名の由来↓↓↓ しかし伊藤園は更に考えました..
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/09
    まあこのお茶を飲んだから即実害があるというわけでもないけど、ただこの件に関して「問題ではない」と宣言した人とは今後そういう話はできないという判断材料にはなるわね。
  • 「女は下」発言、三重県漁連会長が説明 HP掲載の全文:朝日新聞デジタル

    女性の社会参画について4日に開かれた三重県主催の会議で「女は下」と発言した県漁協連合会の永富洋一会長が、発言について説明する文章を同連合会のホームページに6日付で掲載し、「一部不適切な表現がございました」とおわびした。全文は次の通り。     ◇ みえ女性活躍推進連携会議(平成26年8月4日開催)におきまして、私の発言が一部新聞に掲載されましたが、会議の都合上、座長より発言を途中で止められ、かつ発言した部分の極一部のみが取り上げられており、私の意図が十分伝わっておりません。よって、以下に発言する予定の部分も含め全文を記載させていただきますので、ご理解をお願い致します。(発言した内容) 漁業者の立場からいうと、私たちは古い人間なので「女は下や」「女のくせに」という概念から逃れられない。例えば、課長を女性にした場合、浜に入札にいったときによそに対抗できるかというと、よっぽどでないと対抗できない

    takanofumio
    takanofumio 2014/08/08
    後付だけでなく発言済みの部分だけでも論旨が混乱しているので、単に頭の悪い人ないし思いつきでべらべらしゃべりたがる年寄り、というだけの話だと思う。
  • 「女は下」発言をHPでおわび 三重県漁連会長:朝日新聞デジタル

    女性の社会参画を話し合う三重県主催の会議で「『女は下、女のくせに』という頭から逃れられない」と発言した永富洋一・県漁協連合会長が、「私の意図」を説明する文章を連合会のホームページ(HP)に6日付で載せた。「一部不適切な表現についておわびします」と記した。 連合会によると、6日までに発言への批判がメールや電話で5件あり、ツイッターやフェイスブックなどでも問題視する書き込みが相次いだため、今回の掲載を決めたという。 永富氏は問題の発言について、前後を含めHPに掲載。「漁業者の立場から言うと、古い人間なので『女は下や』『女のくせに』という概念から逃れられない」「人口の減少化がますます進む。(女性が)仕事を一生懸命していて、子どもを作る暇もないことになってくる」と記した。 会議ではそこで座長から止められたため、「現在の社会環境は女性が働きやすいように整備されていない。女性がいきいきと活躍できるよう

    「女は下」発言をHPでおわび 三重県漁連会長:朝日新聞デジタル
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/08
    なんでこういう奴って「私の真意が」だの「発言が遮られて」だのと男らしくない言い訳をするかね(←ジェンダー的に問題のある表現)
  • 「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。

    ざっくり調べた感じだと、どうも発端はここらしい。 シリコンバレーに戻ってきた日の企業たち:日経ビジネスオンライン 一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 んでここからあちこちで「これは言いがかりだ」とか「いや当初のCMは男性がお茶を求めてそういってたからネーミングの由来は間違ってない」とか色んな意見が飛び交うここ数日のTLを眺めておりました。 この流れの中でおそらくは若い世代だろうと思われる人たちが総じて「あれはお茶に「お~い」って呼びかけてるのかと思

    「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/07
    そういう見方もあるかなあとは思いますが、でもあの時顔真っ赤にして怒ってた人らを見るとまだまだ油断できんのでは、とも感じます。
  • 佐原ディーン on Twitter: "ある女性が「お~いお茶」の商品名は男尊女卑と発言していたが、理解できぬ為、後輩に聞くと「夫が『お~いお茶もってこい』と言うの妄想してるんじゃないすか」との事。私は「お~いお茶よ。お前美味いな」後輩たちは「お~いお茶買ってきたぞ」と捉えていた。差別とは妄想の中にあるのではなかろうか"

    ある女性が「お~いお茶」の商品名は男尊女卑と発言していたが、理解できぬ為、後輩に聞くと「夫が『お~いお茶もってこい』と言うの妄想してるんじゃないすか」との事。私は「お~いお茶よ。お前美味いな」後輩たちは「お~いお茶買ってきたぞ」と捉えていた。差別とは妄想の中にあるのではなかろうか

    佐原ディーン on Twitter: "ある女性が「お~いお茶」の商品名は男尊女卑と発言していたが、理解できぬ為、後輩に聞くと「夫が『お~いお茶もってこい』と言うの妄想してるんじゃないすか」との事。私は「お~いお茶よ。お前美味いな」後輩たちは「お~いお茶買ってきたぞ」と捉えていた。差別とは妄想の中にあるのではなかろうか"
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/05
    なんかもう無理矢理すぎてわざとらしいわw
  • 「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重:朝日新聞デジタル

    女性の社会参画について話す「みえ女性活躍推進連携会議」の初会合が4日、三重県庁であった。参加企業や団体に「具体的な目標」を求めることに、男性の出席者から異論が噴出した。 県商工会連合会の会長ら9人が出席し、座長には県経営者協会会長の岡直之氏が選出された。 この日は、企業や団体向けの「行動指針」や「女性の大活躍推進県会議」加入要請書の文案について話し合った。事務局(県男女共同参画・NPO課)は、▽女性の管理職比率や人数、職域の拡大▽再就職した女性の積極登用などで「具体的な目標」を自主的に定めるよう求める案を示した。 これに対し、連合三重の土森弘… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事

    「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重:朝日新聞デジタル
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/05
    >唯一の女性出席者で県男女共同参画センター「フレンテみえ」の石垣弘美所長< 単に女性の出席者がたくさんいるだけでこんな発言できなくなると思うんだけど、なんで一人しかおらんの?
  • 『海部美知「『おーいお茶』という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『海部美知「『おーいお茶』という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか」 : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/04
    痛いとこ突かれて慌ててるようにしか見えないコメントが多いなー。「たしかに最初はそういう意味だったんだけど今はちがうよ」でよくない?
  • 「女性限定補助金」初容認へ 政府、社会進出をバックアップ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は2日、政策を進めるために支出する補助金の対象者について、女性に限った形でも認めることを決めた。これまで憲法14条の「法の下の平等」を考慮し、妊婦検診など男性の適用が不可能な場合を除いて補助金制度に性差は認めてこなかった。しかし、安倍政権が新成長戦略の中に位置付ける女性の社会進出を進めるため、著しい男女間格差がある分野に限って認める方針に転じた。 5日の男女共同参画推進部で指針を策定し、安倍晋三首相が同日の閣僚懇談会で、平成27年度予算案の概算要求作りに反映するよう指示する。対象者を女性に限る補助金の制度は、兵庫県の「女性起業家支援事業」など県単位では行われてきたが、国単位では初めてとなる。 政府は6月に閣議決定した新成長戦略に、社会の指導的地位に占める女性の割合を2020(平成32)年までに3割以上とする目標を設定した。政府は、人口減少を見据え、労働人口を確保するには女性の社会進出

    「女性限定補助金」初容認へ 政府、社会進出をバックアップ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/04
    社会の指導的地位に占める女性がどうたらとか言ってるってことは、うちのヨメさんの手取りが増えたりするわけじゃないのね(泣)
  • 海部美知『「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか』

    一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20140724/269178/?P=2 17 キャプチュード(東日)@\(^o^)/ :2014/08/03(日) 13:20:17.89 ID:lP+6wF/F0.net お茶(ドンッ) 71 キャプチュード(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/03(日) 1

    海部美知『「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか』
    takanofumio
    takanofumio 2014/08/03
    顔真っ赤じゃん