tamaminaoのブックマーク (662)

  • インスタを始めたが、やっぱり難しい! - 繊細さんが、今日も行く

    最近、インスタグラムを始めた。 今日は、インスタがいかに難しいかについて、ちょっとだけ書いてみたい。 インスタグラムを実際に使ってみて インスタグラムに挑戦したい理由 娘の影響 インスタグラムを実際に使ってみて インスタ自体は2016年くらいから使っているのだが、長続きしているのは鍵垢(特定の人だけが見ることのできるアカウント)だけだ。 公開アカウントを作ったことも何度かあるにはあるが、フォロワーが増えなくて嫌になっての繰り返しだった。 たぶんこれまでに4個くらいアカウントを作っては放置しているはず。 私はオバサンと呼ばれる年代だが、若い子の文化にはできるだけついていきたいと思っている。 なので、Twitterもインスタも続けているし、若い子の文化とはいえないがこうしてブログも書いている(ちなみにFacebookはオジサンの文化らしい)。 さすがにTikTokにだけは手を出すことができずに

    インスタを始めたが、やっぱり難しい! - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/14
    インスタ、私も手だしできずにいます(^▽^;) 今後続ける中で学ばれていくのだろうマリベルさんのメソッドを私もぜひお聞きしたいです!!
  • 経験は必ず次に繋がる。 - 繊細さんが、今日も行く

    私はこのブログの他にYouTubeとインスタグラムを運営しているのだが、最近つくづく「やっていることがすべて無駄になることはなく、次のステップに繋がっているな」と感じる。 今日はそのことについて書いてみたい。 YouTubeを始めたとき Canva iMovie インスタグラムを始めてみて 経験を積むことの重要性 YouTubeを始めたとき Canva 2021年9月にYouTubeを立ち上げたとき、一番気にしていたのはサムネイルの出来だった。 というのも、ブログに負けず劣らず、YouTubeでは良いサムネを作ることがチャンネルのファンを増やすのに重要だからだ。 私は2021年9月の時点で既にこのブログを1年以上運営していたので、サムネイルはCanvaというアプリで作れば間違いないということを知っていた。 実はしばらくの期間、このブログのサムネイルはCanvaで作成していたのである。 👇

    経験は必ず次に繋がる。 - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/14
    経験は必ず次につながる、本当にその通りですよね。マリベルさんは新しい経験と積み重ねを次々続けていらっしゃって、ブログを読むたびに刺激をもらっています。
  • 夜型人間はダメなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    成功者は皆、朝型? 「成功者は朝早起き」 「早寝早起きが人間の能力を高める」 朝型のリズムを奨励する書籍がほとんどです 元総理大臣の田中角栄は「私は母親の寝顔を見たことが無い」と言います 朝は5時に起きていたが既に母は起きて仕事をしていた 夜中まで勉強をしていたがまだ仕事をしていた 私の家は「親が自分より早く起きたのを見たことが無い」家系でした 大概、祖母に起こされ「さあ学校に行こう」と言う頃起きてきます 父親は会社役員になると、さらに遅起きに拍車がかかり「これぞ重役出勤」という生活リズムでした 母親も革細工の職人兼学院の院長でしたのでサラリーマンのような規則正しさはありません 私も弟もその遺伝子を引き継ぎ夜型人間です 「朝型人間は勤勉で成功者も多い」 「夜型人間は不規則でだらしない生活」 世間ではこんなイメージが強いですが、当にそうなのでしょうか? 数の上では多い朝型人間 営業企画部と

    夜型人間はダメなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/14
  • 摺り込まれたマインドをチェックしよう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    成功も金持ちになるのもマインド次第 前回のアリとキリギリスに関連しますが、摺り込まれた考え方はマインドとなっていきます 「とにかくアリのように勤勉で安定した組織行動が一番いい生き方」と幼少期から摺り込めば多くは従業員として生きる道を選びます とはいえ情報民主主義の現代 「別に企業に就職しなくても生きていける」という成功例が多く発信されます ・親の摺り込み ・企業のマインドコントロール ・マスコミの情報誘導 ・宗教-組織の洗脳 もZ世代などにはけっこう無力化してきています 新入社員で営業をしていた頃〈保険の営業で1位の人〉の話を聞きました 保険の営業と聞くと当時は「熱心で手あたり次第売り込むイメージ」でしたが、その方は普通のおばちゃんで多くのサークルを運営していました 多くの人の世話をやきながら、一切保険は勧めないそうです 「皆、ごり押しされて必要もない保険に入りすぎてる」というマインドの持

    摺り込まれたマインドをチェックしよう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/14
  • 2022年はドラえもん『のび太の宇宙小戦争』をやめて、クレヨンしんちゃん『もののけニンジャ珍風伝』を観ることにした - はじまりここから

    のび太には悪いが、今年はやめることにした。 『のび太の宝島(2018年)』『のび太の月面探査機(2019年)』『のび太の新恐竜(2020年)』。子どもたちを3年連続で映画館に連れて行ったが、思いの外、手応えがない。 アマゾンプライムでたびたびドラえもんの映画を見ているのに、映画館で観た3作品がヘビロテの中に入ってこないのだ。 たいてい『のび太の南極カチコチ大冒険(2017年)』『のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)(2015年)』『新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜(2014年)』『のび太のひみつ道具博物(2013年)』のどれかを見ている。 大きなスクリーンに迫力のあるサウンド、メロンソーダとキャラメルフレーバーのポップコーン。親はわざわざお金と時間を使って、子どもたちにエンタメな時間を提供した。映画館で観た作品にもっと強い思い入れがあっても良いんじゃないだろうか。 子どもの頃

    2022年はドラえもん『のび太の宇宙小戦争』をやめて、クレヨンしんちゃん『もののけニンジャ珍風伝』を観ることにした - はじまりここから
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/04
    こんにちは!ちょっとお久しぶりです!ドラえもんは子供時代の自分にはとても特別な映画でしたが、最近のものはみてなかったです。泣かせるための映画。ドラえもんもそっちに行ってしまったのは何だか残念です。
  • 大事なのはアウトプットに対するフィードバック。 - 繊細さんが、今日も行く

    つい先日、仕事をしていて「このやり方が一番良いのではないか」と、確かな感触をつかむことができました。 こういうことは、なんとなく「感じて」終わりだとすぐに忘れてしまいがちです。 定期的に見返すために、記事にしておくことにしました。 また、貴重な「気付き」をくれたYouTube動画や書籍もご紹介していきたいと思います。 短時間での作業の切り替え 大事なのは、アウトプットに対するフィードバック 貴重な気付きがもらえるYouTubeチャンネルや書籍 フィードバックがあまりないブログ 短時間での作業の切り替え 私はある大学で非常勤講師をしています。 今年で5年目です。 これまでの4年間のうち、2年間はコロナでほぼリモート授業になってしまいました。 今年度になって、やっと格的に対面授業が復活。 どんなふうに授業を組み立てようか、休み中にあれこれ考えました。 対面授業に慣れていない学生も多いことから

    大事なのはアウトプットに対するフィードバック。 - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/04
  • 【50代に向けて】2022年3月~4月を振り返る。 - 繊細さんが、今日も行く

    今年の年末に節目となる50歳を迎えます。 自分の中で、現在の49歳という年齢は、有意義な50代を過ごすうえでの助走期間のような役割を担っている気がしています。 そこでこのブログでは、数ヶ月おきに49歳の日々を振り返っています。 ★前回がこちら👇 mabelle.life 2022年3月~4月。自分なりの「たいへんよくできました」 新学期 YouTube おひとりさま行動 これはイマイチだった編 2022年5月&6月の目標 2022年3月~4月。自分なりの「たいへんよくできました」 新学期 なんといっても、新学期に始まった大学の授業です。 春休み期間中に入念に準備をしておいたことと、昨年にちょっと授業運営で苦労したことが良い経験となり、現在のところ今学期はとてもうまくやれている気がします。 昨年は、同僚たちに同情されるくらいクラス(ぶっちゃけると、学生…)に恵まれなかったのですが、それが逆

    【50代に向けて】2022年3月~4月を振り返る。 - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/04
  • 人気が出れば出るほど○○を疑われる?! - 繊細さんが、今日も行く

    先日、あるYouTubeチャンネルの生配信のコメント欄を見ていて、ドキリとすることがありました。 そのYouTubeチャンネルを運営しているのは、ある精神科医の方です(頻繁に私のブログを読んでくださっている方は、どなたかお分かりだと思います)。 私が何にドキリとしたか。 それは、「あなたの思いはどこにあるのですか?」というコメントでした。 人気のドクターYouTuber 初心を疑われがち 人気のドクターYouTuber その精神科医の方はなんと、8年前から1日も欠かさずに毎日動画を公開し続けています。 医師の立場から情報発信を続けることで、メンタル疾患に悩む人をひとりでも減らしたい。 そんな気持ちで、元々はFacebookなどで発信をしていたそうなのですが、若い層に届かないことからYouTubeを始めたそうです。 そんなYouTubeチャンネルですが、登録者がとうとう35万人に到達されたそ

    人気が出れば出るほど○○を疑われる?! - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/05/04
    こんにちは。ちょつとお久しぶりです! ほんとどきりとする発言ですね。人気が出るとその人気に乗っていきたい気持ちも出るでしょうし、初心を変えずに作り続けるってなかなかに難しい、って思いました。
  • 【京都】お花見ができるカフェ(円山公園)&高瀬川の桜 - 繊細さんが、今日も行く

    毎年3月末になると悩むのが「どこでお花見しよう?」ということです。 近場にも桜の名所はいくつかあるのですが、毎年似たようなところを訪れていては飽きてしまいます。 そこで、今年は少しだけ足を伸ばして、京都へ行ってきました。 京都のお花見スポットをはじめ、お花見しつつお茶が楽しめる和風カフェやレストランを見つけましたので、ご紹介したいと思います。 京都 円山公園でお花見するなら「一休庵」 高瀬川の桜とお花見できるレストラン 京都 円山公園でお花見するなら「一休庵」 京都で桜、といえば円山公園の枝垂れ桜があまりにも有名ですね。 私が前回この枝垂桜を見たのは大学生の頃。なんとあれから30年が経過してしまいました!笑 この枝垂桜のすぐ側に「一休庵」さんはあります。 ネット検索したところ午前10時オープンとあったので、10分前から並んでいると、お店の方に「10時半オープンになります」と言われました。

    【京都】お花見ができるカフェ(円山公園)&高瀬川の桜 - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/04/04
    お団子セット、オシャレですね!!素敵。最近毎日バタバタなのですが、マリベルさんのブログと写真でお花見気分に浸りました!😆😆
  • 諸外国に学ぶ賃金アップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    安い国、日 私が社会に出た頃は「皆、日への出張を嫌うんだよ」と言われ「なぜ?いい国なのに」と疑問に思いました 「滞在費が高いんだよ!事やら生活必需品やら、日に滞在してる期間は凄くお金が掛かるとぼやいてたよ!」 平成初期までは『高い日』でした コロナ前は年々日を訪れる外国人が増えていました 「日の観光資源が見直された!」 「おもてなしが良いんだよ」 「べ物美味しいからね」 「富士山が世界遺産になったからだ」 といいように解釈していましたが、実情は日の物価が安いからです 「同じ一週間の旅行なら日が一番お金が掛からない」 失われた30年の間に『安い日』になっていたようです 『べ物が美味しい』『治安が良く安全』『何より物が安い』が日の人気の理由です 『安い日』は物価だけでなく給料も安い国になってしまいました 唯一横ばいの国、日 給料が上がらないのに生活苦をあまり感じな

    諸外国に学ぶ賃金アップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tamaminao
    tamaminao 2022/04/04
  • ゾンビ企業が生まれやすい日本 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    長生きな企業が多いのはいいことだが コロナウイルスの蔓延で連日、厳しい経済状態が続いていると報道されてます 加えて戦争まで起こり「原料が値上がりした」「株価が下がった」などのネガティブな要素も加わってきています 報道では「生活に困窮する人達」「売上が下がり苦しむ経営者」などが毎日映し出されています 「感染者が増えた!」となるたびに〈閉められる飲店〉〈ガラガラな商業施設〉などを長らく目の当たりにしてきました 「コロナ下で企業がだいぶ減ったのでは・・・」と思いきや、そうでもないのです 日経新聞によると『2021年の企業倒産が57年ぶりに低水準』で企業倒産は22%減だそうです 「えええ、昨年の企業倒産率は歴史的に低かったの?!」と驚きです 世界的に観ても『失業者が少ない』『企業倒産が少ない』は非常にいいことですが、長期目線で見るとそうでもなさそうです 国の政策は優れているのか 過剰保護なのか

    ゾンビ企業が生まれやすい日本 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tamaminao
    tamaminao 2022/04/04
  • 勉強の記録 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 高齢の両親を見ると、以前と比べ弱ったなぁと感じます。 特に父は倒れてから弱くなった気がします。 日常生活に支障はありませんが、弱っていく姿を見るのは辛いです。 私達家族が出来る事は、見守り、困った時にはすぐ手を差し伸べる事だと思っています。 毎日色々な出来事がありますが、どれも勉強。 今自分が出来る事をこなしていこう! 綺麗な桜を大切な人と見れる事に感謝です。 感謝を込めて… 学習科目 学習科目 労働者災害補償保険法 過去問:20問 暗記 通勤による疾病の範囲は労働者災害補償保険法施行規則において、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病とする 労災保険の保険給付(現金給付)の額は算定の基礎となるものを給付基礎日額といい、この給付基礎日額は、原則として労働基準法

    勉強の記録 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
    tamaminao
    tamaminao 2022/04/02
  • 『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所

    私はこれまで家事分担について悩んでいました。交際相手と半同棲をしていますが、私が殆どの家事を担っており、彼にお願いしても向き合ってくれない状態が続いていました。このままでは子どもを授かることができた時に更に私の負担が増え、大きなストレスになるのではないかと不安な気持ちになっていました。 そんな背景から黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を手に取りましたが、男性には家事を見える化したり分担をすることが大切であると言うことを学びました。ただ実戦はしてみたものの、その時点では問題点が残っていたため、今回はその続きの話になります。 www.kakkoii-kosodate.info 彼はこれまで約30年、実家の洗い物や洗濯をしたことがありませんでした。しかし彼と話し合い、私が関わり方を変えた結果、責任を持って洗濯リーダーを務めてくれるようになりました。 これまでの私の関りの何がいけなかったか 私は今ま

    『夫のトリセツ』読了後の変化③ -家事分担への挑戦の続き - - すごい人研究所
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/13
    息子を育てる母として、心に響くことだらけです。そもそも家庭で母が男の子の道具のように動いてしまい、それが当たり前の状態で結婚、ということですよね。家事に当事者意識を持つように育てたいです!
  • 「みんなのうた」重松清著 - 心によりそう図書館

    家族と故郷の物語。 都会での暮らしに憧れ、夢を抱いて上京するものの、夢破れて「帰郷」する20代女性が主人公。プライドが高くて人間関係が苦手な主人公が、学生時代には敬遠していた同級生と再会して、田舎の人たちとのかかわりを持ち、少しづつ変わっていきます。 夢破れて帰郷した主人公を迎える家族は、当たり前の生活を淡々と送り、誰も主人公を責めるようなことはしません。家族のありがたさ、故郷の温かさを感じることの出来る作品でした。田舎の良さも悪さも書かれています。実際に田舎暮らしをしている私にとっては、田舎の良さの方が多く書かれているなという感じは否めませんでしたが、年を重ねるにつれ、田舎の良さがわかってきているのも事実です。 主人公の家族、特に祖父母の人間としての懐の深さがとても心に沁みました。 人は良い人とのかかわりによって成長するということ、日々当たり前に生活できることがどんなに尊いことか、この作

    「みんなのうた」重松清著 - 心によりそう図書館
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/13
    こんにちは★ しばらく更新されていないので、お元気かなぁと気になっておりました。お仕事お忙しいのでしょうか。ご紹介の本は、私も東京から田舎に引っ越したので、心に響きそうです!!
  • スピッツ嫌いな人っているの?【草野マサムネのロック大陸漫遊記】 - わかめ手帖

    ちょっと前、2月の終わりの日曜日にですね。買い出しの帰りに車でラジオ聞いてたんですよ。そしたらスピッツの草野マサムネさんの「ロック大陸漫遊記」というラジオが流れて来ました。 www.tfm.co.jp その日もあの穏やかな声で、リスナーからのメッセージを読んだり、曲紹介をしたりしていました。 質問 しばらくすると、リスナーからこんな質問が来たのです。 自分はプロ野球チップスを買っていて、息子以上にハマってしまい、カードが300枚くらいたまっています。 マサムネさんはプロ野球チップスを買うことはありますか? うろ覚えですが内容は大体合ってると思います。こんな質問。 みなさんは「あのスピッツの草野マサムネに一つだけ質問できる」としたら、 「プロ野球チップス買いますか?」 の質問を選ぶでしょうか。私は選ばない。もっと他に聞きたいこときっとある。 ずいぶんピンポイントな質問だなあと思いながら、興味

    スピッツ嫌いな人っているの?【草野マサムネのロック大陸漫遊記】 - わかめ手帖
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12
    私もスピッツ 大好きです❤️そして遺伝子引き継いだ息子もスピッツ 好きなんです。早速マサムネは野球チップス食べてるんだって!!と語っておきました。明日買いにいくかも知れません😆
  • 酒の肴のイカ料理と言えば - のんべえの気まぐれ

    いつも読んで頂きありがとうございます。 酒の肴と言ったら何でしょうか?いろいろありますが八代亜紀の舟歌の歌詞に「肴はあ ぶったイカでいい」とあるように酒の肴になる好きなイカ料理を紹介します。 イカと言えばイカ刺し イカ焼き一夜干しもいい! イカフライはレモン?マヨネーズ? 【番外編】さきイカ 最後に イカと言えばイカ刺し やはり北海道に住んでいるとイカ刺しは外せませんね。 イカ刺しと言えば函館が有名ですが函館以外でも捕れます。私の実家でも夜にイカ釣り に行って夜遅くに兄が家に持ってきてくれたこともあります。 皆さんはイカ刺しをべる時わさび醤油としょうが醤油どちらでしょうか? 私はしょうが醤油です! イカ焼き一夜干しもいい! イカは焼いても美味しいです。それこそ肴はあぶったイカでいいですね。 そしてマヨネーズに七味! この組み合わせが最高です。 イカフライはレモン?マヨネーズ? イカフライ

    酒の肴のイカ料理と言えば - のんべえの気まぐれ
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12
    イカだけにイカした記事でした😆 私はイカ焼きが好きです!
  • 父親と2人で行った大学受験の旅の思い出 - はじまりここから

    今週のお題「試験の思い出」。 1998年。番にめっぽう弱い私はセンター試験が散々な結果に終わり、それでも学費が安い国立大学への進学を諦めるわけにはいかず、悩んだ末にまったく候補に挙がってなかった茨城大学を受験することに決めた。 二次試験の会場になったのは茨城大学の水戸キャンパス。自宅からの距離を考えると前泊が必要になる。普段はものぐさな父が珍しく、甘ったれな私のために仕事を休んで付き添ってくれることになった。東京までは新幹線、上野からは特急に乗り換えて移動する。途中、窓の外には驚くほど広い田んぼが目に入ってきて「この景色をまた眺めることになるかもしれない」と、そんな思いを抱きつつ電車に長く揺られていた。 今振り返ると一つ気になることがある。インターネットが普及していなかった時代に父親はどうやって宿をチョイスしたのだろうか。普通のことではあるが、スマホでちょちょいと予約するのに慣れてしまう

    父親と2人で行った大学受験の旅の思い出 - はじまりここから
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12
    私も大学受験で親と一緒に上京したこと、凄く細かく覚えています。駅までの道が分からなくてタクシー乗ったなぁ、とか(^▽^;) 受験はつらいこともいっぱいですが、後で振り返るとあれもまた青春の1Pですね。
  • ビッグボス最高かよ!!新庄剛志の『スリルライフ』を読んでみた - はじまりここから

    まさか、まさか。久しぶりに買ったのチョイスに自分でも意外すぎて驚いている。僕は野球好きではないし、ミーハーでもない。ただ、どうしても彼についてもっと知りたくなったんだ。 新庄剛志『スリルライフ』(マガジンハウス) スリルライフ 作者:新庄剛志 マガジンハウス Amazon 新庄剛志。50歳。何も知らない人が初めて彼を見たときに、野球の監督だと気付く人はどれだけいるだろう。彼は選手のように若々しく、監督という言葉からイメージされるような厳格で威圧的な存在とはほど遠い。 磨き上げられた肉体と極めて陽気な性格。雰囲気は監督よりもむしろ現役のスター選手に近い。だが、彼は紛れもなく日のプロ野球チームの、しかも一軍監督なのである。 そして、彼が監督になることを誰が予想していただろうか。願望ではなく、彼が監督になることを予期していた人がいたら、ぜひお目にかかりたい。 彼が選手時代に残した輝かしい成績

    ビッグボス最高かよ!!新庄剛志の『スリルライフ』を読んでみた - はじまりここから
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12
    スポーツ音痴の私ですが、AkIさんの文章を読んで、新庄監督の魅力が分かった気がしました。『スリルライフ』、是非読んでみようと思います
  • 「幸福とは何か?」たまに考えてみたくなる - はじまりここから

    「幸福ってなんだろう」「どういう状態のことを言うんだろう」唐突に哲学を語りはじめるつもりはないけど、幸福の定義は難しいのだと思う。 就職してから今年でちょうど20年が経つ。20年は人が生まれて成人するまでの年数だ。決して短くはない20年を振り返り、自分はちゃんと幸せな人生を送れているかなんて考えてみたくなった。 特別に大きなことを成し遂げていないし、後悔していることがないかと聞かれたらそんなものは沢山ある。しかし、仕事もプライベートもそれなりに順調で何不自由もなく生きてこれたのは確かだ。自信を持って「幸せです」とは言えなくても、「幸せじゃない」と否定したらバチが当たる気がする。 幸せは誰かと比べるものじゃないと頭ではわかっていても、誰かと比べないと幸せを感じにくいのが誰しも音じゃないだろうか。苦労の感じ方は人それぞれだとしても、自分より確実に苦労している人はたくさんいる。そんな人たちと比

    「幸福とは何か?」たまに考えてみたくなる - はじまりここから
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12
    年とともにドーパミンがいらなくなってきて、今は完全に「セロトニン」「オキシトシン」ほしい派ですが(^▽^;)、つながりや愛情はこれまでの生き方のつけが回ってくる部分な気がしています…
  • 悪口を言う必要のない幸せ。 - 繊細さんが、今日も行く

    ここのところ、年内提出を目指している博論(博士論文)の執筆と、YouTubeの動画作成(とその宣伝用ブログの更新)に一日のほとんどの時間を費やしています。 もちろんずっと家にいるのは体に悪いので、太陽が出ている時間帯にはなるべく外に出て日光浴するようにはしています。 今日は空気は冷たかったものの日差しは十分に感じられたので、今までずっと行ってみたいと思っていたカフェを訪れることにしました。 窓際の気持ちのいい席が空いていてラッキーと思ったのもつかの間、50代とおぼしき女性二人組の大きな声が響いてきました。 そのカフェの構造上、やや声が響きやすかったというのはあるかと思います。 その点を差っ引いたとしても、その二人組の話し声はちょっとヒンシュクものでした。 ただ声が大きいというわけではなく、会話の内容がずーっと「人の悪口」だったからです。 聞きたくなくても耳に入ってきてしまうため、途中からイ

    悪口を言う必要のない幸せ。 - 繊細さんが、今日も行く
    tamaminao
    tamaminao 2022/03/12