タグ

2015年4月5日のブックマーク (8件)

  • エネルギー代謝のしくみ

    [PR]この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。 私達は物から3大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質を分解しその過程で生じたエネルギーと生体構成部物質を得て生命活動を維持しています。炭水化物は消化器系によってグルコース(ブドウ糖)にまで分解されます。グルコースは血液よって脳細胞や筋肉細胞に運ばれエネルギー源として消費される一方、肝臓に肝グリコーゲン、筋肉に筋グリコーゲンとして貯えられ、必要に応じて再びグルコースに分解されます。 脂質は消化器系により脂肪酸にまで分解され、血液により筋肉細胞等に運ばれエネルギー源として消費される他に中性脂肪として身体中の脂肪細胞に貯えられ、必要に応じて再び脂肪酸に分解されます。 また、タンパク質は消化器系でアミノ酸に分解され、血液により身体の各部に運ばれ各細胞で種々のタンパク質に再合

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/04/05
    オキサロ酢酸がないとクエン酸回路はスムーズに働きません。従って脂肪を燃焼させるには、グルコースが必要ということになります。必要な量のタンパク質ばかりでなく、炭水化物も必要量摂取しなければなりません.。
  • ドクター江部の糖尿病徒然日記 

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/04/05
    たんぱく質、わかっていなかったって (^_^;) 糖質制限
  • 腎機能障害とアミノ酸について

    家族の件で質問させて頂きます。 腎機能障害(クレアチニン3〜3.3)にて降圧剤等服用中です(月に一度検査の為通院しています) 塩分、タンパク質、カリウム摂取量を気にしております。。その中で確認しておきたいのですが・・ タンパク質の成分である必須アミノ酸などのサプリ・アミノバイタルなどの飲料水やゼリー飲料など・・良質のアミノ酸とされるものでも、同じように腎臓に負担を掛けてしまうのでしょうか?? 材に含まれるタンパク質の中でも、毒素になる割合が多いものと少ないものがあるようですが。。 タンパク質=アミノ酸という概念があまりないらしく、運動時などアミノ酸飲料を買ってきていたので気になり、質問させて頂きました。

    腎機能障害とアミノ酸について
  • 石井吉徳Blog: 地球は有限、資源は質が全て

    entropy「エントロピー」の語源、en(中)とtrope(変化)です🍀 難しく言うなれば、英: entropyは、熱力学および統計力学において定義される示量性の状態量。 熱力学において断熱条件下での不可逆性を表す指標として導入され、統計力学において系の「乱雑さ」を表す、となる。 そして簡単な自然のお話、コップに一滴の赤インクを落とす、広がり薄なる、その逆は起こらない❗ 宇宙も一点から拡がったそうである。 いずれも経験がそう教える。これをエントロピーが増大すると言い、その逆をエントロピーの減少と称する。 減少にはエネルギーが、質の良い集中したエネルギーが必要である。質が大事なのだ。 これがエントロピー論の第一章、もうお分かりでしょう経験則なのである。 --------------------------------------------------------------------

    石井吉徳Blog: 地球は有限、資源は質が全て
  • 「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長 - オルタナ

    今回の原発事故の後、メタンハイドレートを原子力の代替として注目すべきとの論も出てきた。しかし東京大学名誉教授で元国立環境研究所長の石井吉徳さんは「そもそもメタンハイドレートは使えるような資源ではない」と断言する。その論を寄稿して頂いた。 ■資源は質がすべて 3・11の原発事故を契機として、日独特ともいえる、エネルギーについての、とんでもない誤解が喧伝されている。「日近海の海底下にはメタンハイドレートが膨大にある」「日のメタンガス消費量の100年分もある」というものだ。 NHKを含めたメディアでも、派手なキャッチフレーズで登場する。その姿は「溺れる者藁をもつかむ」かのようで、私は機会あるごとに警告してきたが、一向にその勢いは衰えない。 そもそも、資源について重大な誤解がある。「量」だけで資源を見る一方で、「質」の視点がない。その期待感は、あたかも太平洋戦争が敗色濃厚の時、日は神国、い

    「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長 - オルタナ
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/37/12/37_12_753/_pdf

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/04/05
    米のアミノ酸含量に関する研究(第2報)
  • プロテインスコアとアミノ酸スコア

    2.プロテインスコア 1955年に、国際連合糧農業機関(FAO)タンパク質必要量委員会が、人体のアミノ酸必要量を基準とした比較蛋白質(比較タンパク質)を設定しました。各種品に含まれるアミノ酸配合量(品蛋白質の窒素1gあたりの必須アミノ酸)を、比較蛋白質のアミノ酸配合量と比較し、比較蛋白質より、少ない比率しか含まれないアミノ酸を、制限アミノ酸と呼びます。最も、少ない比率で含くまれるアミノ酸を、第一制限アミノ酸と呼びます。第一制限アミノ酸の百分率を、プロテインスコアと呼びます。 例えば、必須アミノ酸のイソロイシンは、比較蛋白質には、窒素1gあたり270mg含まれています。ある品が、必須アミノ酸のイソロイシンを、216mgしか含んでいなければ、イソロイシンは、制限アミノ酸です(比率は、80です)。イソロイシンの比率が最も低ければ、第一制限アミノ酸となり、その品のプロテインスコアは、80

  • 小麦より米?パンよりごはんがオススメな理由は「アミノ酸スコア」にあり |からだカルテ

    忙しい時は、コンビニやカフェで手軽な「パン」中心に、欲が落ちた時や冷たいものがべたい時は、口当たりの良いそうめん、冷や麦、冷やし中華、うどん、冷製パスタなど「麺」中心の生活になる方も多いのでは? 麺や、パンは「ごはん」に比べて調理時間も短く、朝、昼、はたまた夕までも気づいてみたら小麦づけ、という方も多くいらっしゃいます。朝からご飯炊いて、味噌汁つくるなんてハードル高い!という声も聞こえてきそうです。

    小麦より米?パンよりごはんがオススメな理由は「アミノ酸スコア」にあり |からだカルテ