タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (178)

  • やはり中国が影響力を行使?悩ましい台湾政治

    特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む 台湾では5月に民進党の頼清徳新政権が誕生した。しかし、内政はすでに混沌としている。 5月28日に立法院(国会)では多数派を占める野党・国民党と台湾民衆党の賛成多数によって国会改革(権限拡大)法案が通過した。同法案には立法院による調査権や政府機関の人事同意権の強化のほか、総統による立法院での国政報告と質疑応答の定例化、答弁者の回答拒否・反問の禁止、そのほか虚偽答弁などを国会軽視罪とする刑法の新設などを盛り込んでいる。 与党の反対や市民からの抗議が続く 法案について与党・民進党は立法院の権限を不当に拡大して憲法違反の内容も含むなどと主張し、反対した。また同党の支持者を中心に立法院の周辺では市民による抗議デモが行われている。 法案が通過した日には7万人を超える人々が立法院に集まり、台湾各地の主要都市でも数万人がデモを行った。立法院のそばを通る青島東路という

    やはり中国が影響力を行使?悩ましい台湾政治
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/06/08
    台湾の民主主義は深く根付いているが僕はこの件では台湾の野党の強引な立法院運営を批判したい。法案の内容といい議会運営といいこれでは民主主義の破壊につながかねない。香港の二の舞になるのではと危惧している。
  • 台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか

    4月3日朝に発生した台湾東部の沖合を震源とするM7.7の大地震は、東部に大きな被害をもたらし、台北の通勤ラッシュも直撃した。MRT(都市鉄道)の橋桁が大きく揺れる姿や列車が立ち往生する様子が即座にネット上で出回り、筆者の職場でも子どもを学校に送り届けられず直接連れてきたり、在宅勤務に切り替える同僚がいたりするなど、多少なりとも混乱が見られた。 また、翌日から「清明節」と呼ばれる大型連休を迎えるタイミングだったため、地震の影響による交通機関の不通が東部への帰省の足を直撃。発生当日は、震源地に近い花蓮や台東方面への特急列車は全て運休、道路も橋桁が滑落し通行止めとなるなど北部から東部へのアクセスが断たれた。 しかし、驚くべきことに鉄道は翌4日から通常運転を再開した。道路は連休最終日の7日まで復旧に時間がかかった中、鉄道がスピード復旧した背景には何があったのだろうか。観光への影響も含め、地震発生後

    台湾地震、「鉄道のスピード復旧」なぜできたのか
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/04/12
    ↓板橋は日本統治時代に日本が改名した地名。元々は枋橋と呼ばれていた。その地名がそのまま残っている。
  • イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体

    4月10日に発表されるイオンの2024年2月期の通期決算。人流回復に伴う品スーパーや総合スーパーの収益改善により、業の儲けを示す営業利益は過去最高を更新する見込みだ。そんなグループの中で存在感を高めている事業会社がある。小型スーパーを展開する「まいばすけっと」だ。 「まいばす」は、首都圏の1都3県にイオンが展開する小型スーパー。店舗数は1130店を超えた。生鮮三品から総菜まで、通常のスーパーと同様の品ぞろえながら、標準的な店舗面積は約50坪とコンビニサイズ。に関するニーズをひと通り賄うことができる便利店として、消費者の支持がじわり広がっている。 男性よりも女性の利用が多い 「『普段の事は一手間かかっても安く、そしておいしくすませたい』という、コンビニに抵抗感のある人の利用が増えている」(イオン中堅幹部)。価格面でもコンビニより安いものがほとんどで、価格に敏感な若年層やファミリー層の

    イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/04/08
    うちの近所は格安スーパー激戦区なのでまいばすがやってくる気配はない。イオンもそれがわかっておりイオンモールの他はディスカウントストア形態の店を出店中。イオンはマーケティングがすごいと思う。
  • 平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/03/27
    「だし入り味噌」の問題点はただ一つのみ。おいしくない。でも手軽だ。安全性は問題ないし「塩、化学調味料、たんぱく加水分解物」入りの食品は他にもたくさんある。「だし入り味噌」を忌避する理由としては弱すぎる
  • ひたちなか海浜鉄道、社長が明かす延伸計画の姿

    茨城県ひたちなか市にある常磐線・勝田駅。ひたちなか海浜鉄道の湊線はこの駅からおさかな市場で有名な那珂湊を経由して、海水浴場のある阿字ヶ浦まで運行する。 全長14.3kmという非電化路線で、もともとは茨城交通が運行する路線だったが、利用者減少による赤字を理由に廃線が検討された。しかし、存続を願う住民らの声によって、第三セクター法人ひたちなか海浜鉄道が設立され、運営が引き継がれた。 コロナ禍で計画を見直し 三セク化をきっかけに、業績が回復し続けている。そして今日注目すべき話題は、2021年1月15日に認可された、現在終点の阿字ヶ浦駅―ひたち海浜公園中央口まで3.1kmの延伸計画である。 この延伸計画の開始には大きな壁が立ちふさがった。昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で建設用の機材や材料の価格が高騰するなど、計画の見直しを余儀なくされたのだ。しかしながら、関係者たちは前向きかつ地道に足元を固

    ひたちなか海浜鉄道、社長が明かす延伸計画の姿
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/03/26
    ↓海浜公園は秋のコキアも有名。8月も水遊び広場に結構人が来る。昨年度は176万人入場したのでその一部が利用すれば採算がとれる可能性がある。過去最大230万人の入場者もいたのでこの需要を捨てるのはもったいない。
  • 春節「日本に行くのやめた」中国人達が"集まる国"

    中国は2月10日に春節(旧正月)を迎える。景気低迷や消費の減速が顕在化しているが、年末年始の休みを9日から17日までの9連休とする企業が多く「史上最長の春節休暇」がトレンドワードになる中、海外旅行者数はほぼコロナ禍前の水準に回復すると見られている。 だが、人気の海外旅行先で常に首位争いをしていた日の存在感は薄い。そこには中国の景気や処理水問題だけでは説明できない、あるトレンドが影響している。 SNSで「史上最長の長期休暇」と話題 近年は海外で過ごす人も多い春節。春節休暇は例年7日だが、2024年の春節の休日は2月10日から17日の8日間。また、大晦日にあたる9日は大半の企業や団体が休業としているため、国民の多くは実質9日の連休が取れることとなり、SNSでは「史上最長の春節休暇」と盛り上がっている。 中国は景気が減速し、国民の消費意欲も振るわないと伝えられるが、コロナ禍での渡航制限が撤廃さ

    春節「日本に行くのやめた」中国人達が"集まる国"
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2024/02/11
    日本はオーバーツーリズムな状況なので中国人旅行客がそれほど多くない状況というのは逆に日本にとってはありがたい状況と思っている。中国は日本にビザ免除開始を求めているがそれには絶対反対。現状のままでよい。
  • 日本人は「超円安」の恐怖がわかっていない!

    一時は1ドル=150円にまで達したドル円相場だが、コロナ以前は110円程度だったからこの3年強でドルあたり40円も安くなってしまった。このまま円安が進む可能性は低いと言われているものの、過去の歴史を振り返えると通貨が暴落する「通貨危機」が日を襲う可能性もゼロとは言えない。 通貨危機が日を襲えばどうなるのか。太平洋戦争直後の通貨切り替えを経験済みの日だが、過去の通貨危機からそのリスクについて考えたい。 超円安はどこまで行くのか? ドル円相場がさらに安くなってもせいぜい160円程度だろう、と考えている人が多いはずだ。日は、32年連続の「対外純資産・世界第1位」の国であり、2022年末の段階で約418.6兆円(3兆2200億ドル、1ドル=130円換算)もある。さらに「外貨準備高」も前年に比べて大きく減少したとはいえ、1兆2275億ドル(約160兆円、2022年末、1ドル=130円換算)。

    日本人は「超円安」の恐怖がわかっていない!
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/11/29
    この筆者本当に「経済ジャーナリスト 」なのか?自称にしてもひどすぎる。日本の円安とトルコ、アルゼンチンの通貨安はそのメカニズムが全く違う。金利差起因の通貨安と通貨危機起因の通貨安を同一視してはならない
  • 「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/11/27
    今年はインドネシア、シンガポール、マレーシア、ベトナムに行った。東南アジア各国の経済発展は目を見張るものがある。それは事実。とはいえ豊かさというものは人それぞれ異なり経済だけでもない。評価できない記事
  • 台湾総統選、野党連合「ドラマ」終幕から3者競争へ

    特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む 11月24日までの立候補登録期間を経て、2024年1月13日に行われる台湾総統選挙の構図が確定した。与党・民進党の頼清徳候補に国民党の侯友宜候補、民衆党の柯文哲候補の野党2氏が挑む。野党は候補の一化による巻き返しを狙い、土壇場で前代未聞の動きを連発させたが、結局物別れに終わった。この間の「劇的」な動きを振り返りながら、残り1カ月半となった選挙戦の行方を展望したい。 前代未聞の展開となった野党一化交渉 今年に入って格化していった選挙戦は与党候補に対し、複数の野党候補が乱立する状態で展開してきた。この構図は与党に有利なので、野党陣営は早い段階から水面下で候補一化交渉を断続的に続けてきた。しかし、どちらが総統候補、副総統候補になるかという「正副」問題をめぐって折り合いがつかなかった。 基的にどうしても一化したいのは国民党側だった。民衆党は単独で

    台湾総統選、野党連合「ドラマ」終幕から3者競争へ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/11/27
    泥仕合は終わった。結局元に戻っただけだった。台湾の世論がどのように評価するか今後の動向をみておきたい。この泥仕合の当事者に本当に施政能力があるのか疑問に思った。そこにあるのは党利と私欲だけではないか。
  • 「ALPS処理汚染水」放出差し止め訴訟の切実な思い

    ――提訴の狙いについて教えて下さい。 原告である漁業者や市民は福島第一原発の事故で大変な被害を被った。そのうえに今回の「ALPS処理汚染水」の海洋放出によって、「二重の被害」を受けることになる。しかも今回の被害は国や東電の故意によるもので、新たな加害行為だ。訴状では「二重の加害による権利侵害は絶対に容認できないとの怒りを持って提訴する」と書いた。 国は、ALPS処理汚染水を薄めて基準値以下にすれば海に流してもいいと主張しているが、間違った考え方だ。そもそも危険性のあるものは環境から隔離しておくことが安全対策の基だ。そうした間違った行為を何としてでもやめさせたいと考えて、差し止め訴訟に踏み切った。 第2次提訴で原告の数は大幅増へ ――提訴までのいきさつは。 私は東電の刑事裁判や株主代表訴訟、福島県飯舘村の集団ADRなどを通じ、福島の方々とたくさんの縁がある。政府が方針を決定した2年ほど前か

    「ALPS処理汚染水」放出差し止め訴訟の切実な思い
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/09/26
    訴訟は国民の権利と思うので僕は原則訴訟を支持している。これも同じ。だがその上で判決は受け容れるべきとだけ言っておきたい。僕は普段は判決内容を予想したりはしないのだがこの訴訟は無理筋と思う。
  • ホテルが「中国人団体客はいらない」と言い切る訳

    コロナ禍前、日各地で「爆買い」をしていた中国人観光客。その姿がいまだにほとんど見られない。 9月20日に日政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、8月に日を訪れた中国人の数は36.4万人。100万人いたコロナ禍前の3~4割にとどまっている(2019年8月比)。韓国人やアメリカ人はコロナ禍前を上回る数字となっており、中国人観光客の回復の遅れは顕著だ。 「処理水問題」が訪日旅行に影響 日への中国人団体旅行は今年8月10日、約3年半ぶりに解禁されている。円安も進行し訪日旅行の「お得感」も高まっている。 回復の遅れに影響しているのは、ALPS処理水の海洋放出による中国側の反発だ。 足元ではようやく落ち着いてきたとはいえ、中国の現地報道では、「日福島核汚染水の第1回海洋放出が終了、現地はどうなっているのか」と題した記事が9月13日付で掲載。「(日政府には)問題の質を理解したうえ

    ホテルが「中国人団体客はいらない」と言い切る訳
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/09/24
    中国人団体客は中国人が作った旅行代理店を使い輸送手段(バス)会社も中国人の会社を使う。それが日本経済になにかよい影響があるのか?マナーはよくない。オーバーツーリズムになる。中国人「団体」客はいらないよ
  • 本格インドカレー作りには「トマト缶」という幻想

    インドカレーを家庭で作ろうとネット検索などでレシピを調べると、材料の1つとしてよく登場するのが「トマト缶」です。常備しておけば手軽に格的なカレーが作れる一方で、どんなカレーにも合う万能な存在ではないようです。トマトといっても、生のトマトトマトピューレ、トマトペーストなど選択肢が多数ある中で、どのようなものを使えばいいのでしょうか。『「エリックサウス」稲田俊輔のおいしい理由。インドカレーのきほん、完全レシピ』を上梓した稲田俊輔さんが、カレー作りにおけるトマトの使い方を解説します。 インドカレーのベースは基的に[玉ねぎ・トマト・にんにく・生姜]の4つから作られます。ただし、実のところ場インドでは、これらのうちのいくつかが欠けているカレーもたくさんあります。むしろそのほうが普通と言ってもいいでしょう。 ですが、この4つが入らないカレーは、日人的感覚だとカレーではない何か別のお惣菜のよう

    本格インドカレー作りには「トマト缶」という幻想
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/08/24
    僕はトマトも玉ねぎも使わずカボチャのペーストでカレーを作ったりするよ?材料はクミン、コリアンダー、ターメリック、シナモン、にんにく、生姜とヨーグルト。チリはほんの少し。感性に任せて自由に作ってるよ。
  • 日本人はもう気軽にマグロを食べられなくなる

    コロナ禍で値段が急落したマグロ相場 寿司ネタの王様といってもいいマグロも、気軽にべられなくなる日が近づいています。 新型コロナウイルスの感染拡大で初めて緊急事態宣言が出た2020年4月。政府による飲店の時短要請やステイホームの呼びかけにより、各種水産物の需要は一気に落ち込み、価格が暴落しました。なかでもぜいたく品の部類に入るマグロが受けた影響は特に顕著でした。 同年4月20日付の『東京新聞』は、こう報じています。 〈豊洲市場の水産物週間市況(四月十〜十六日)によると、鮮魚類の一日平均取扱数量は四百六十九tで、前年同期比で約三割減った。マグロは一九・七tと前年に比べて半減し、国産の卸売価格は一キロ当たり平均二千九百十円で前年の三割近くまで落ち込んだ〉 さらにその後、パンデミックが長期戦の様相を呈し始めると、ネット上では行き場を失ったマグロをはじめとする高級魚類を、バーゲン価格で販売する業

    日本人はもう気軽にマグロを食べられなくなる
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/08/14
    絶滅危惧種に指定されてからウナギもクロマグロも食べていない。もっとも元々マグロが余り好みでないこともあり自分の意思で絶ったウナギとは違い(値段が高いので)自然とそうなった。みんな!他の魚を食べようよ!
  • 「台湾有事議論」日本で抜け落ちている大事な視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「台湾有事議論」日本で抜け落ちている大事な視点
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/08/02
    確かに日本の有事関係の法体系には問題が山のようにある。政府と自衛隊の足を縛ることに熱心なあまり全然実用的ではない。住民退避の問題は大きな問題だ。有識者による台湾有事の机上演習を重ね必要な法整備を望む。
  • 訪日客の鉄道旅、英語通じず困った「あるある」集

    世界的にコロナ禍が収束し、再び訪日観光客が増えている。国内ではインバウンド需要を歓迎する報道が多いが、日は主要国で最も英語の通じない国である。日は安全でトイレの清潔な良い国であるが、世界から見るとコミュニケーションの取りにくい国であることも自覚しておかねばならない。いっぽう、やはり英語が通じなかった韓国中国では英語の通用度がずいぶん上がったと感じる。何が違うのだろうか。 アジアで一番良かった国が「フィリピン」の衝撃 北京から寝台列車でモンゴルへ向かったことがある。コンパートメントには私とデンマーク人青年、彼はアジア3カ月間の旅の終わりで、ネパールから入り、アジア各国を周遊、北京から列車でモンゴルへ、さらにシベリアを横断して帰国するという。 私はありきたりな質問だが「アジアでどこが良かったですか?」と聞いた。すると彼は真剣に考えてくれたが、意外にも答えは「フィリピン」だった。私は「海が

    訪日客の鉄道旅、英語通じず困った「あるある」集
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/08/01
    最近よく東南アジアに行くが僕は英語ができない(威張ることじゃない)。現地語もできない。そこで翻訳アプリをスマホにいれて活用してる。これでなんとかなる。でこの記事なんの話題だっけ?翻訳アプリで済むんじゃ?
  • 経済大不振に焦る中国は台湾侵攻に突っ込むのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    経済大不振に焦る中国は台湾侵攻に突っ込むのか
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/07/31
    タイトルがひどすぎる。中身はマトモ。現状中国に台湾侵攻可能な軍事力はまだない。だが着々と軍拡を行っているので警戒しておく必要がある。侵攻がないと言い切るのもあると恐怖をあおるのも現状が見えてない証拠↓
  • 東日本の「巨大商業施設ランキング」トップ300 トップ施設の店舗面積は東京ドームの約3倍 | 企業ランキング | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東日本の「巨大商業施設ランキング」トップ300 トップ施設の店舗面積は東京ドームの約3倍 | 企業ランキング | 東洋経済オンライン
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/07/25
    先日買いたい物がありイオンレイクタウンに行った。記事にもあるが13万㎡は通常の店舗面積だけで更にアウトレットもある。気に入った物は結局見つからなかったがくまなく探したので2万歩以上約14km歩いた。広いよね~
  • 「マーガリンは危険」と思い込む人が知らない真実

    トランス脂肪酸」を聞いたことがあるでしょうか。これは数ある脂質の中でも「健康に悪い」ことが確実性が高く示されたもので、アメリカではかなり厳密に使用を制限されています。一方、実は日での制限はアメリカほど厳しくなく、普通に売っているマーガリンは、トランス脂肪酸を含む代表的な商品です。そんなマーガリン、是が非でも避けたほうがよいのでしょうか。ハーバード大学で主に予防医療について研究を行っている医師の浜谷陸太氏が、最新の科学的知見を紹介します。 トランス脂肪酸が健康に悪いのは間違いない アメリカでのトランス脂肪酸の厳密な制限には、歴史があります。1900年初頭より、動物性脂肪(バターなど)は健康に悪い、ということが知られていました。そこで植物から脂肪を作る試みが行われ、最初にショートニングとして商品開発に成功しました。そしてマーガリンが開発され、なんとバターと異なり「冷蔵庫から出してすぐにパン

    「マーガリンは危険」と思い込む人が知らない真実
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/07/20
    日本のマーガリンはトランス脂肪酸が少ないのは知っている。だが僕は避けている。同様にバターもできるだけ避ける。それでなくても加工食品にマーガリンやショートニングが多用されている。知らずに食べる機会は多い
  • インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃

    「日からの中古電車の輸入は一切認めない」――。半年以上の議論の末、これがインドネシア政府の出した答えだった。 6月22日、中国の支援で建設が進むジャカルタ―バンドン高速鉄道の試運転への乗車を終えたルフット・パンジャイタン海事投資調整大臣は、同鉄道ハリム駅に集まった報道陣に対し、「最終決定として、日からの中古通勤型車両導入の禁止を下した」と発表。また同時に「新車は3編成(36両)のみの輸入を許可する」と発言した。 時と場所からして、政治臭を感じずにはいられないが、実際には前日の会議で答えは出されていたという。会議の結果が政府高官の一声で覆ることは起こりうる。が、現政権下で事実上の最高意思決定権のあるルフット海事投資調整大臣の口から語られたことで、これは決して覆らない最終決定となった。 日の中古車両輸出は不可能に 日側関係者にとっては、ここまで決定を引き延ばすからには、逆転のチャンスが

    インドネシア「日本の中古電車輸入禁止」の衝撃
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/07/19
    先日ジャカルタに行ったのだが交通渋滞と超満員な電車は最早限界に来ていると思った。しかし利用者の意見は置いて行かれてしまった。今は名より実を取るべき時期と思ったがインドネシアの政治は魔物だね。残念な結果
  • 石垣島が「陸上自衛隊」を受け入れた本当の理由

    列島の最南端にある石垣島から見える景色は、東京とはかなり異なる。石垣島は台湾の中心都市、台北から約270キロメートル離れている。香港からは約1100km。フィリピンの首都マニラからは約1140 km。他方、石垣島から沖縄島までは約410 km、東京までは約1950 kmの距離がある。石垣島からは、沖縄県の県庁所在地である那覇や日の首都よりも台北の方が近いのだ。 陸上自衛隊が「金のなる木」に 石垣市は2015年に陸上自衛隊配備の受け入れを表明、2023年3月に駐屯地が開設した。中山義隆市長のキャラクターから、同市は国の安全保障政策への協力に非常に積極的な自治体だという印象を持たれがちだが、自治体の内実を観察すると、安全保障以外の自衛隊受け入れの動機が見えてくる。 端的にいうと、石垣島が国境沿いに位置する島であるがゆえに抱える環境問題に対する国の制度の不備や、そうした島への影響を考慮し

    石垣島が「陸上自衛隊」を受け入れた本当の理由
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2023/06/19
    沖縄(本島)の左派言論人は台湾に冷たいと思うことが多い。しかしそれだけでなく先島諸島にも冷たいんだなと実感する論説。先島諸島の人々も多様性がある。利益誘導だと一元的な見方しかしない一方的な論だと思った