タグ

WSHに関するtoenobuのブックマーク (3)

  • 写真ってblog: VB6.0で正規表現を使う

    rubyなど,スクリプト言語を使っているとテキスト処理が多いためか,正規表現のありがたみを感じることが多い。ところが仕事で開発に使っているVB6.0ではヘルプを読んでも正規表現が使えるとは書いてない。 csvファイルを読み込んで内容をチェックしたりするプログラムを書こうとすると,「ここで正規表現が使えれば...」と感じる場面が多くあった。不便だと感じつつも,If〜Thenを繰り返したり,LenだとかMidを駆使して機械的な比較をしたりしていたものだ。 ところがふと,「VB 正規表現」で検索してみたら,下記のようなページを見つけた。 Clinick's Clinic on Scripting: 正規表現による Visual Basic Scripting Edition (VBScript) の機能強化 これはVBScriptで正規表現が使えることを書いてあるページだが,下の方に, Visu

  • 第4回 関数を使いこなす(その1) 文字列、数値、日付を扱う関数

    日付処理関数 その1(日時を取得する) これまで大きく分けて文字列と数値を扱う関数を見てきたが、今回の最後に日付と時間を扱う関数を取り上げる。 まず、現在の日時を取得するNow、Date、Time関数を見ていこう。

    第4回 関数を使いこなす(その1) 文字列、数値、日付を扱う関数
    toenobu
    toenobu 2006/12/19
    日付関数
  • @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第1回 WSHの内部構造 1.Windows管理にWSHを活用しよう

    管理作業では、決まりきった一連の処理を実行したり、同じ処理を繰り返したりすることが多い。WSHで自動化・省力化を図ろう。 ネットワーク管理者の毎日は憂だ。新規のユーザーの追加やユーザー情報の変更、共有資源のメンテナンス、障害の原因追求など、仕事は次から次へと終わりがない。しかも実際の作業といったら、同じコマンドやツールを繰り返し実行したり、決まりきった一連のコマンドやツールを順に実行したりするだけのうんざりする内容だったりするものだ。 周知のとおり、WindowsのメリットはGUI環境だということだ。アプリケーションはもちろんのこと、Windows環境を管理する各種の管理ツールもGUI化されたことで、初心者管理者でも管理作業に手をつけられるようになった。グラフィカル・アプリケーションのユーザーは、メニューやダイアログの表示により、自分にどのような操作が許されているのか(許されていないのか

    @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第1回 WSHの内部構造 1.Windows管理にWSHを活用しよう
    toenobu
    toenobu 2006/09/21
  • 1