OTに関するtokurunnのブックマーク (65)

  • 精神病者を支える為に、まず精神病者の周りにいる人を支えるのが大事 - すらいむがあらわれた

    8月末にこんなニュースがありました。 宇多田ヒカル、母・藤圭子さんの訃報にコメント 心境と真実を明かす http://mdpr.jp/news/detail/1272333 (記事の後半に宇多田ヒカルのコメント全文あり) 宇多田ヒカルさんの発言でメディアが考えるべき「精神の病」の問題 http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20130831-00027729/ 下のほうの記事は精神病者を抱える家族の苦悩を訴えており、7500以上のツイート、750以上のブックマークをという注目を集めている。ただ、この記事は「メディアが考えるべき」という内容なのですが、実際は私たち自身が考えるべき問題です。 今の風潮では精神病者側の理解を訴える傾向が強すぎます。精神病者を身近に抱える家族、職場の同僚、近所の人々への理解が足りなさすぎるのです。 たとえば

    精神病者を支える為に、まず精神病者の周りにいる人を支えるのが大事 - すらいむがあらわれた
    tokurunn
    tokurunn 2013/09/16
    本人の支えと共に周りの人たちへの支えも大事なのは同意.で,なぜ対立項になるのかなと.包括的な支援が必要なのは社会的制約がある人達誰にですよなと.
  • 身体診察と二元論の克服

    最近、考えていること。感度と特異度、そしてそこから導き出される「らしさ」(つまり尤度比)は、すべて二元論的世界観を基盤としている。あるか、なしか、が問題だ。 しかし、身体診察は「あるか、なしか」ではない。露骨な心雑音、露骨なクラックルから微妙な心雑音、微妙なクラックルまで連続的なgradientがある。そのgradientを無視して、所見がある、ないという二元論的世界観でぶった切ってしまうと、ほとんどの身体診察所見は「意味が無い」と解釈されかねない。 思い出されるエピソードがある。ぼくはニューヨーク市で内科研修医をしていた。「原因不明の」腹痛患者という触れ込みで、ある高齢女性患者が救急部から紹介され、入院となった。ぼくが診察すると、この患者の腹部にはゴリゴリのマスがあった。「誰の目にも」腹腔内腫瘍多発メタは明らかだった。ぼくは紹介してきた救急医に詰問した。お前は腹痛患者の腹部診察すらせずに

    tokurunn
    tokurunn 2013/03/20
    個々の要素は二元的であるかもしれないけど,そのネットワークや関係からなる構造はアナログ的要素が強くなってくるというのを前提として当たるという事で.
  • 人工関節等の障害認定評価見直しへ - リハ医の独白

    2012年11月28日、人工関節等の障害認定の評価に関するワーキンググループ(第1回)資料 |厚生労働省が開催された。 資料(PDF:980KB)内にある資料4「見直しの方向性」、資料5「障害認定の在り方に関する研究(厚生労働科学研究)における骨子案を踏まえた身体障害者障害程度等級表(身体障害認定基準)の改正案について(肢体不自由)」を見ると、次のような見直しが行われることになった。 《見直しの方向性》 人工骨頭又は人工関節を用いている者については、 1)手術後ADLが大幅に改善されるケースが多いこと 2)これらについては、体内に埋め込まれ、日常的に着脱する手間がないこと から、手術後の障害の状態を評価し、認定を行うこととしてはどうか。 (ただし、制度改正後、新たに申請する者に適用し、既に認定されている者については再認定を要しない取扱いとする) 日、公開された人工関節等の障害認定の評価に

    人工関節等の障害認定評価見直しへ - リハ医の独白
    tokurunn
    tokurunn 2013/03/07
    何のためにという背景から考えていかないと.
  • 「エビリファイ」の新剤形、月1回投与の持続性注射剤 「ABILIFY MAINTENA」(エビリファイ メンテナ) 統合失調症の効能・効果で米国FDAより承認|ニュースリリース|大塚製薬

    「エビリファイ」の新剤形、月1回投与の持続性注射剤 「ABILIFY MAINTENA」(エビリファイ メンテナ) 統合失調症の効能・効果で米国FDAより承認 有効性、安全性に関して評価を受けている『エビリファイ』の新剤形として、月1回投与の持続性注射剤「ABILIFY MAINTENA」(エビリファイ メンテナ)が、米国の統合失調症治療の新たな選択肢に 統合失調症の患者さんは、薬を毎日服用しないことで多くが再発。再発が繰り返されると、入院の長期化、家族や社会と遮断された生活が強いられるため、クオリティ・オブ・ライフを目指す上で再発予防は重要。エビリファイ メンテナは、臨床第III相試験で再発までの期間を有意に延長 大塚製薬とルンドベック社の中枢神経疾患領域の治療薬に注力するグローバル・アライアンスの最初の製品として「ABILIFY MAINTENA」(エビリファイ メンテナ)を米国で発売

    「エビリファイ」の新剤形、月1回投与の持続性注射剤 「ABILIFY MAINTENA」(エビリファイ メンテナ) 統合失調症の効能・効果で米国FDAより承認|ニュースリリース|大塚製薬
    tokurunn
    tokurunn 2013/03/07
    持続性のがまた一つ増えて.
  • 橋輪 : 本日は、こいつを納車です 【橋輪Blog】 - livedoor Blog(ブログ)

    日は、こいつを納車です YDS  WCV (ホイールチェアビークル) S-01 筑波山のふもとまでやって来ました。男体山、女体山がくっきり見えます。 納期、約3ヶ月 「お待たせしました!」 ガルウイングがガバット上がったところに、お父さん車いすで登場 そしておもむろにWCVに滑り込みます 後はスロープになっています お父さん車いすごと完全にWCVと一体化 そしてバーを下ろすとシャコタンだった床が持ち上がり スロープも跳ね上がり車いすをロックします お父さん パイルダー ON ! お父さん奥さんのまわりをクルクルと走ります 4年前、農作業中の事故で車いす生活を余儀なくされたお父さん。それまでモーターサイクルは現役だったらしい。 でもまた風を切って走れるね! WCV 詳しくは⇒こちら

    tokurunn
    tokurunn 2013/03/05
    このくらいの利便性とかっこ良さを取り戻すのもリハビリテーションの一つ.
  • 発達障害者へ支援に関して - リカバリー志向でいこう !  

    いわゆる発達障害(発達のかたより、それからなる障害状態)には自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害、知的障害、学習障害、発達性協調運動障害などさまざまな障害が含まれます。 これらの発達特性は平均的な人からそのような特性を強くもち社会生活にさまざまな支障のでる障害といえる状態の人までの連続体(スペクトラム)を形成しています。 ちなみにここで障害というのは「(特別な)支援が必要な状態」というくらいの意味合いです。 学校教育の場でこれらのスペシャルなニーズをもつ子どもは全体の1割程度であると考えられています。 なぜ、このような障害ができるのかというと子どもごとに感受性(敏感なところと鈍感なところ)や産まれ持っての特性が違うからです。このため同じ経験をしても発達しやすいところと発達しにくいところができてしまいます。 発達しやすいところは才能とよばれ、発達しにくいところは障害とよばれます。 発達がか

    発達障害者へ支援に関して - リカバリー志向でいこう !  
    tokurunn
    tokurunn 2013/02/26
    ものすごく大雑把だけど発達障碍を持つ人への基本的な考え方とサポートの方針.
  • 湧き出る「意思」が生きる力に 「夢のみずうみ村」のリハビリテーション

    朝、送迎車が到着すると、入口近くにあるホワイトボードの前に人だかりができる。 今日は何をしようか、メニューの書かれたマグネットカードの中から好きなものを選び、今日一日の自分のまっさらな予定表に貼っていく。 その活気に目を疑いたくなるが、実はここ、リハビリ中心のデイサービスなのだ。みんなで体操したり歌を歌ったりという方式とは異なる、自己選択・自己決定方式が、「夢のみずうみ村」の常識だ。 気分次第もOKの自己選択プログラム メニューには、料理教室や木工、陶芸、カラオケ、入浴などのほか、パソコン、ポパイ、あんま、足美人、ぼーっとする、カジノ、パンづくり、紙すき、気分次第など、「これ何?」と、興味をそそられるものも多い。 なんでもありのメニューに見えるが、ICF(国際生活機能分類)の35項目に当てはまるようになっている。(以下写真はすべて夢のみずうみ村浦安デイサービスセンターにて著者が撮影) たと

    湧き出る「意思」が生きる力に 「夢のみずうみ村」のリハビリテーション
    tokurunn
    tokurunn 2013/01/10
    意志と自己効力感の連環の広がりに.
  • 下肢障害児用自立移動支援装置 | エンタープライズ | マイナビニュース

    tokurunn
    tokurunn 2012/08/16
    職業訓練の成果物として,また自立支援に向けたメソッドの一つとして興味深いもの.
  • masaの介護福祉情報裏板 : 開発してほしい介護用品 - livedoor Blog(ブログ)

    介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。 世に介護用品といわれるものは星の数ほどある。 介護用品と医療用品との区分は難しいところであるが、そのことをあまり難しく考えず、広く介護施設で使われるものや、介護に関係するものを介護用品と考えて差し支えないだろう。 その中には、開発者の思い込みだけが先行して、介護の現場ではまったく役に立たないようなものもあるし、大人が使うことを想定していないのではないかと首を傾げたくなるものも多い。 (参照:介護用品開発者のセンスはすごく時代遅れ) 現場の当のニーズをリサーチして、超高齢社会にマッチした「大人としての高齢者」が使うにふさわしい商品開発が急がれるのがこの分野であると同時に、時代と顧客ニーズを正しく捉えれば、買い手のキャパシ

    tokurunn
    tokurunn 2009/07/05
    うーん,こういうとこでぱっと思いつくかどうかってのが仕事に対してちゃんと向き合ってるかのマイルストーンな気がする.
  • 『作業療法に出る人、出ない人』

    入院患者さんで全く作業療法に出ない人は、かつては予後不良であった。これは古い患者さんについては今もそうだ。 もう長く療養している統合失調症や躁うつ病の患者さんは、作業療法に参加するのが好きな人の方が多い。それは作業療法がもう生活の一部になっているから。 社会的入院の人たちを順番に退院させて行った時、やはり作業療法の参加が多い人が退院できる傾向があった。やはりレベルが上だし、その作業療法の治療的効果ももちろんある。だいたい治療効果がないなら、最初からする意味がない。 20年以上入院していて、さっぱり作業療法に出ないような人たちは、薬物で精神症状がいくらか良くなっても、一般社会で生活できるほどのスキルが上がらない。だからこそ予後不良なのである。 これは精神病の重さのレベルも関係するが、性格もある。内向的で人と接するのが嫌いな人たちは参加したがらない。入院歴の長い患者さんの場合、特定の人が嫌いと

    『作業療法に出る人、出ない人』
    tokurunn
    tokurunn 2009/03/24
    作業療法士としてはその必要性について他人事でない感じですが.「病状」の一言で切り捨てていいのかどうかのコメントに考える事が多く.もしこれらの意見==全ての思いとすれば構造としての変化が必要なのかも.
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    tokurunn
    tokurunn 2008/11/12
    通所系だと短時間型に転換する所/利用者も増えそう.でもそうするといよいよスタッフの常勤度合いが下がりそうだけど.
  • 窒息事故を予防するために - リハ医の独白

    昨日のエントリー、嚥下障害者への事介助は最も危険な医療行為に多くのブックマークとはてなスターをいただき、感謝申し上げます。タイトルのところにある「窒息」というタグをクリックしていただくと、関連エントリーが表示されます。あわせてお読みいただければ幸いです。 窒息関係エントリーのまとめを行います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 【総論】 1.窒息による死亡の状況 ー人口動態統計よりー 厚生労働省、平成19年 人口動態統計(確定数)の概況、第2表 死因順位(第10位まで)別にみた年齢階級別死亡数・死亡率(人口10万対)をみると、「不慮の事故」は死因の第5位となっている。死亡数は37,966人であり、全死亡数の3.4%である。特に若年者では比率が高く、0-19歳までは第1位となっている。 第18表 家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡

    窒息事故を予防するために - リハ医の独白
    tokurunn
    tokurunn 2008/11/11
    ある意味(食,医療)専門職として基本事項.
  • 病院の言葉を分かりやすくする提案

    病院で使われている言葉の中には、患者にとって分かりにくいものや、誤解しがちなものが、多くあります。病院の言葉のうち重要なものを取り上げ、分かりやすく言い換えたり説明したりする具体的な工夫について提案します。「病院の言葉」の分かりにくさには,いくつかの類型があります。 各類型を代表できる言葉を50語から60語程度取り上げ,分かりやすく表現する具体的な工夫について,提案を行う予定です。 平成20年10月21日に中間報告を発表し,平成21年3月頃に最終報告を発表する予定です。 また,この活動の成果をもとに,『病院の言葉の手引』(仮称)を刊行します。

    tokurunn
    tokurunn 2008/10/22
    こういうのもやっぱし標準化の対象ですか.医療者(組織/職種)間のローカルルールはとか専門用語になった経緯はとかも考えるんですけど.いや,説明にわかり易くてのは同意なんやけど,今でもやってるんやないかと.
  • 訪問リハステーション、2012年度設立目指す - リハ医の独白

    CBニュース、訪問リハステーションの新設目指すーリハ病院・施設協会より、訪問リハステーションの話題について。 訪問リハステーションの新設目指すーリハ病院・施設協会 日リハビリテーション病院・施設協会が10月11日、東京都内で開いた「2008年度第1回リハビリテーション研修会」で、浜村明徳会長が「介護報酬改定の動向」をテーマに講演、介護保険制度での訪問リハステーションの新設などを訴えた。 浜村会長は、訪問リハステーションに関し、次のような内容の発言をしている。 訪問リハ専従者の養成や訪問リハの運用システムの整備、訪問リハ提供拠点の整備によって、「退院、退所直後、あるいは生活機能の低下時に、適切かつ迅速に提供される訪問リハの普及を図る」 単独型の訪問リハステーションの創設に意欲 現在は周囲の理解も、われわれ自身の(訪問リハステーションの運営に向けた)体制も十分でない。09年の介護報酬の改定で

    訪問リハステーション、2012年度設立目指す - リハ医の独白
    tokurunn
    tokurunn 2008/10/22
    何で訪問リハなのに訪問看護から出るのかていうのは理解しづらい面があったんやないかと.訪問リハ専門機関でやっとその辺がすっきりするかな.報酬体系とか医療/介護保険とかとかまだ詰める部分は多そうやけど。
  • イベント大事典

    Experience-based program就業体験プログラム募集情報(大学経由で応募・参加する就業体験について掲載)

    イベント大事典
    tokurunn
    tokurunn 2008/10/13
    まぁ最終的には本人に状況が帰結するわけですが,公共的に(私学でも公共性は強いでしょう)支援を明確にするのは大事かなぁと.
  • 障害者の就業状況 - リハ医の独白

    厚生労働省発表(平成20年1月18日)、厚生労働省:身体障害者、知的障害者及び精神障害者就業実態調査の調査結果について、(PDF:322KB)より、障害者の就業状況の一部を紹介する。 1 身体障害者就業実態調査 全国の15歳以上64歳以下の身体障害者は、134万4千人と推計されるが、このうち、就業している者が57万8千人(43.0%)、就業していない者が72万2千人(53.7%)となっている。 身体障害者の就業状況を就業形態別にみると、常用雇用されて就業している者が48.4%、常用雇用以外の形態で就業している者が47.1%となっている。 不就業者の就業希望の有無をみると、就業希望ありの者の割合が58.7%となっている。 2 知的障害者就業実態調査 全国の15歳以上64歳以下の知的障害者は、35万5千人と推計されるが、このうち、就業している者が18万7千人(52.6%)、就業していない者が1

    障害者の就業状況 - リハ医の独白
    tokurunn
    tokurunn 2008/10/13
    年齢や先天/中途障碍とかの特性なんかの複合要因もあるので一概に言えないけど,支援状況で就業は変わりそうだ.
  • 厚生労働省:障害者自立支援法の見直しについて

    tokurunn
    tokurunn 2008/10/13
    確実に反映される法が見当たらない以上,こういうのの機会を捉えて要望を出すという事で.2008.11.10まで.
  • 特例子会社制度の普及 - リハ医の独白

    産經新聞、大手に「多様性経営」浸透 障害者雇用で子会社相次ぐより。 大手に「多様性経営」浸透 障害者雇用で子会社相次ぐ 2008.4.9 16:12 トヨタ自動車や東京電力、KDDIといった大手企業の間で、障害者の雇用を進めるための子会社設立が相次いでいる。民間企業は法律で労働者の1・8%以上の障害者の雇用が義務づけられているが、達成できず納付金を納める企業も多い。障害者の雇用を積極化する背景には、障害の有無や性別、国籍などを問わずに人材を広く登用して事業を活性化させる「ダイバーシティ(多様性)経営」の理念が産業界に浸透してきたことがありそうだ。 ■ グループで拡大 KDDIは8日、障害者雇用促進法に基づく特例子会社「KDDIチャレンジド」を14日に設立すると発表した。特例子会社で働く障害者は親会社の雇用に算入できるため、新会社を通じてグループ全体の障害者雇用を拡大する考えで、来年度までに

    特例子会社制度の普及 - リハ医の独白
    tokurunn
    tokurunn 2008/09/16
    むしろ社会福祉法人や医療法人にも雇用率カウントがあってもいいて思うんやけど.
  • 発達障害児向けの教材ネットで公開 努力の結晶、共有 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■厳選440点をデータベース化 LD(学習障害)やADHD(注意欠陥・多動性障害)など発達障害のある子供たちの学校生活を支援するため、「全国LD親の会」(東京)が中心となって、教師らが考案した教材教具を集めたデータベースが完成し、インターネット上で公開された。いずれも創意工夫を凝らしたものばかりで、同会は「これを参考に、それぞれの子供に合った教材教具を考えてもらえれば」と話している。(伐栗恵子)                  ◇ 文部科学省の委嘱事業として、同会は平成18、19年度の2年間にわたり、「日発達障害ネットワーク」の加盟団体と共同で教材教具を収集し、使用効果について実証研究を行った。研究チームを関東と関西につくり、メンバーには教師や保護者、研究者だけでなく、これまで学校現場とはあまりかかわりのなかった作業療法士らも加わった。 1000点を超える教材教具を収集して体系的に整理

    tokurunn
    tokurunn 2008/05/30
    OT的にまだいろいろ出来る事があるってのが判るよな.
  • http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20080506ddm003040035000c.html

    tokurunn
    tokurunn 2008/05/30
    ソフトウェアが課題.一方でトレーサビリティの使い道を探してるんよね.