タグ

anonymousに関するtoshi123のブックマーク (4)

  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
    toshi123
    toshi123 2009/09/17
    これだけやったって不正は起こるわけで、いっそのこと無くしてみたらおもしろいのかな。
  • ガチャピンはいないほうがいい

    「ガチャピンは不要なのでやめてムックをメインにすべき」と言う話ですが、僕も大賛成です。 理由1:ガチャピンはギャラが高すぎる。ガチャピンを切れば他の事ができる。トークだけならガチャピンもムックもそんなに大きな差はないと思いますが、ギャラでは大きな差があります。 ムックならキャラクタとしてはテレビ的に目立つ赤と可愛らしいプロペラがあるんですが、一方でガチャピンだと毒々しい緑、サイケな縞 模様、そしてイボイボ(最悪)を山ほど見る必要があるというのは、視聴者の嫌悪感として大きな差があると思います。 同じ時間をメインに張るなら、ガチャピンを止めてムックだけにした方が、少なくとも視聴率は高まるだろう。 イボイボがなければ泣き出す子供も少なくなるんじゃないだろうか。 ガチャピンがマネージャーにブログを更新させている間に、ムックは一人一人にファンレターの返事を出したり他の出演者やス タッフの労を労ってる

    ガチャピンはいないほうがいい
    toshi123
    toshi123 2009/02/16
    引っ張られた甲斐があった。
  • 死をポケットに入れて。

    最初に言っておこう。 失ったものに対しての取り返しのつかなさを感じるのは、そこから多くの物を得ていたからだ。 愛し合った分、憎み合うように。 すべての物は、そうやって釣り合いを取っている。 父を亡くしたのは、14歳の時だ。 2度目の癌で、1度目は胃で、2度目は喉だった。 告知の是非がまだ争われていた時代、彼は知ることを望み、 一時帰宅のときに、家族の卓で自分は癌だと、必ず治して帰ってくると、そう告げた。 今思うと、とても不思議な病気だと思う。 癌は自分が育つために、宿主もやがて殺してしまう。 部位的なその特徴から、喉頭癌の進行は早い。 正月の一時帰宅を終えて、 (なんとも日人とは律儀な性格だ。正月は自宅で迎えたいらしい。犯罪者でも、末期の患者でも。) すぐに目に見えて容態は悪くなった。 口内炎のように見えていた癌は段々と増えて、私たちは怯えた。 皮膚は乾き、黄色くなり、骨と皮だけになっ

    死をポケットに入れて。
    toshi123
    toshi123 2008/02/24
    死に直面したとき、自分が生きていること、死を内包してることに気づいて驚愕したことを思い出した。
  • なんでも増田で済まそうとすなよ、なぁ。 - 煩悩是道場

    weblog なんでもブログで済まそうとすなよ、なぁ。を読んで。発言論旨は「ブログばっかり読んでいると馬鹿になるよ」という事なのだとは思うのだけれども。 ネットで適当に素人か、あるいは素人に毛が生えたような院生辺りが「とりあえず考えてみた」程度のテキストを読んでさ、感銘受けて「wao!斬新な視点!ゴイスーゴイスー!」って言い過ぎじゃないの昨今。スタグフレーションについて知りたけりゃ専門書読もうよ。は読まないより読んだほうが良いと思う。だけれども、ブログを読んで「wao!斬新な視点!ゴイスーゴイスー!」と書くのは感銘を受けたという事実を書き記す場所が存在しているという事実を指し示しているに過ぎないよね。感銘したという事を表明したら思考停止しているという考えのほうがヤバいんじゃね?と思うんだが。 大概の専門書ってのは大学で教鞭振るってる講師連中が生徒にテキストとして買わせて適当に自尊心満足さ

    toshi123
    toshi123 2008/02/05
    すごいと思うことは思考停止ではなく、そう思うことで開けることもある。凡庸だと思っていてもいろんな視点に触れることが大切かなと思う。
  • 1