タグ

ブックマーク / www.lucky-bag.com (3)

  • Lucky bag::blog: 個人的に気に入ってるユーザースタイルシート

    今んとこ、ガチで不動のレギュラーメンバーな自分のユーザースタイルシートを晒してみる。userstyles.org で見つけたやつとか、自分で書いたやつとか。ちなみに、ユーザースタイルシートの管理は Firefox の 拡張 Stylish で。 livedoor Reader 用 各記事タイトルの下にある"元記事"って部分を URI に置き換えて表示 @-moz-document domain("reader.livedoor.com") { div.item_info { text-indent: -3em; } div.item_info a { visibility: hidden; } div.item_info a::after { visibility: visible; content: attr(href); } } Gmail 用 迷惑メールの未読数を見えなくしてボールド

    toya
    toya 2006/08/08
  • Lucky bag::blog: CSS Reboot に見るウェブデザインのトレンド

    以前にも取り上げた事があったけど、CSS Reboot ってのは、ウェブサイトのリデザインを期日を決めて一斉に行なうイベント。多分もう 3 回目くらいだと思うんだけど、5 月 1 日に 2006 Spring が行なわれたばっか。CSS Reboot のサイトでは、リデザインしたウェブサイトが紹介されてて、誰でも気に入ったサイトに投票できるようになっている。ちなみに、CSS Reboot のその場でクリックするだけで評価できる vote 機能は、シンプルで良いな。送信した後に、Total score も表示されるし。 んで、Christian Montoya が今回の Reboot でのデザインのトレンドについて書いていたんだけど、大雑把に書き出してみると下記のような感じ。 1024px の幅 Silk Icons の使用 暗い背景に明るい色のテキスト 大きめのフッタ 1024px の幅

  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    toya
    toya 2006/04/10
  • 1