タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (3)

  • 年末なのでBug Bashしてみたら盛り上がった - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの北村です。 年末の寒波で山に雪が増えることを期待しています。 年末だしBug Bashやってみた 年越しまでWork-In-Progressな作業を持ち越したくない(年明けに記憶を取り戻すのが大変そう) 休暇直前に大きなリリースはしたくない ということで、この機会にBug Bashをやることにしました。Misocaで開催するのは初めての試み。 Bug Bashのやり方などはKyashさんの下記の記事を参考にしました。 blog.kyash.co Bug Bashやってみた 普段一緒に仕事しないメンバーで3チームを作り、Misocaを叩いてみました。 いじわるな入力:めちゃくちゃ長い文字列、HTMLの要素を書き換えて来想定しない値を設定する ブラウザを2つ立ち上げて、同じデータを同時に編集する URLを書き換えて他の人の情報が見れないか 何度もreloadしたりsu

    年末なのでBug Bashしてみたら盛り上がった - 弥生開発者ブログ
    tune
    tune 2018/12/29
    みんなでバグ出しするのがBug Bashなのかな? いい取り組みだけど100件って多すぎるような
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

    tune
    tune 2016/11/18
    Wikiのページがちぐはぐなチームや組織は、実際のところもちぐはぐなのです。
  • 認証機能のないアプリケーションでOAuth2認証を提供する - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@Dominion525 です。 好きなモビルスーツはMS-06R-1高機動型ザクIIです。 ちょっとしたダッシュボードとか気の利いたOSSのWebアプリケーションなどを動かすときに、気になるのは認証周りです。 都度、関係者分のアカウントを管理したり、パスワードの個別に変更したりするのは大変に面倒です。 こういうのはアプリケーション体ではなくフロントのリバースプロキシで制限すると便利です。 ただし、基認証などでは心もとないのでもう少し工夫をしてみます。 (もちろん、対象のアプリケーションは localhost からしかアクセス出来ないようになっているものとします。) mod_auth_openidc そこで、OAuth2認証を提供してくれる素敵Apacheモジュール*1が mod_auth_openidc です。*2 弊社では Google Apps を利用しているので、メ

    認証機能のないアプリケーションでOAuth2認証を提供する - 弥生開発者ブログ
    tune
    tune 2015/04/08
  • 1