タグ

ブックマーク / xoyip.hatenablog.com (5)

  • ctagsをObjective-Cに対応させる - ぴよログ

    ソースコードにタグ付けするctagsはObjective-Cに対応していませんが、設定ファイルにパターンを書くことである程度対応させることができるようです。 設定ファイル~/.ctagsに以下を貼り付けます。 # ~/.ctags --langdef=objc --langmap=objc:.m.h --regex-objc=/^[[:space:]]*[-+][[:space:]]*\([[:alpha:]]+[[:space:]]*\*?\)[[:space:]]*([[:alnum:]]+):[[:space:]]*\(/\1/m,method/ --regex-objc=/^[[:space:]]*[-+][[:space:]]*\([[:alpha:]]+[[:space:]]*\*?\)[[:space:]]*([[:alnum:]]+)[[:space:]]*\{/\1/m,

    ctagsをObjective-Cに対応させる - ぴよログ
  • Rebuild.fmに課金()してみた & Emacsの呪縛 - ぴよログ

    Rebuildのep54で話題になってた課金の件、聞いて初めて気がついた。いやー、まったく違和感なく新しい意味で使ってた。 Rebuild: 54: Email Will Never Die (naan, N) その後Twitterでこんなリンク流れてたので思わずSubscribeというか課金してしまった。 For those who JUST want to support the show ♥ https://t.co/b6BmLEkYqV— Rebuild Podcast (@rebuildfm) August 21, 2014 gumroadからの引用だけど、こんな特典があるみたい。 Free downloads of the future special episodes Early access to our future events Warm feeling of supp

    Rebuild.fmに課金()してみた & Emacsの呪縛 - ぴよログ
  • OpenURIでhttpからhttpsのリダイレクトを一時的に許すgem作った - ぴよログ

    RubyではOpenURIを使うとウェブページを開くことができる。OpenURIでは引数に与えたURIのプロトコルがHTTPリダイレクト先がHTTPSの場合、エラーが発生するという作りになっている。 ところで、HTTPからHTTPSへのリダイレクトは意外とたくさんある。 例えばGoogleで短縮URL。 http://goo.gl/84556T リダイレクト先はここ。 https://github.com/xoyip/open_uri_allow_redirect % irb irb(main):001:0> require "open-uri" => true irb(main):002:0> open "http://goo.gl/84556T" RuntimeError: redirection forbidden: http://goo.gl/84556T -> https://g

    OpenURIでhttpからhttpsのリダイレクトを一時的に許すgem作った - ぴよログ
    tuto0621
    tuto0621 2014/08/05
    OpenURI.allow_redirectに渡したブロック内のopen呼び出しは全てのリダイレクトを許可する。オプションからブロック無いで許可する形式に変換。
  • マークダウンに見出し番号をつけるRuby Gem書いた - ぴよログ

    マークダウンでメモを書いたりブログを書いたりしていたけど、kobito-cliでPDF化すると見た目もなかなか良いということもあって、そこそこしっかりしたドキュメントもKobitoでマークダウンするのが最近自分の中での流行りになってきた。 ただそこそこ量がある報告書っぽい文書となると見出し番号があったほうがわかりやすいというのが正直なところ。見出し番号はマークダウン自身の仕様ではカバーされていない(はず)なので、マークダウンを使うのであれば別の方法と組み合わせる必要がある。 pandoc CSS 手動で番号をつける 自動で番号をつける pandocを使っていたこともあったが、使い勝手がそんなに良くない(お手軽じゃない)し、見た目もいまいちになりがちなのでトータルでKobitoに劣る。 CSSを使うという手は十分にありえる。kobito-cliからブラウザで開いたときに指定されているCSS

    マークダウンに見出し番号をつけるRuby Gem書いた - ぴよログ
    tuto0621
    tuto0621 2014/07/10
    gem install markdown_section_numbering
  • 1日に数回起動するようなスクリプトをHerokuで動かす荒業 - ぴよログ

    HerokuにはSchedulerっていうAddonがあって、それを使うと10分毎、1時間毎、1日毎という単位で好きなコマンドを動かすことができる。 ちょっとしたスクリプトを動かすためだけにサーバーを立てるのは面倒だから、そこをHerokuにしてしまおうという荒業を考えた。 Rackアプリケーションの作成 まず、Herokuのドキュメントを参考にしてほぼ最小限のRackアプリケーションを作る。 Deploying Rack-based Apps | Heroku Dev Center # config.ru run lambda { |env| [200, {'Content-Type'=>'text/plain'}, StringIO.new("Hello World!\n")] } # Gemfile source 'https://rubygems.org' gem 'rack' g

    tuto0621
    tuto0621 2014/06/29
    Herokuでは750時間分の無料枠
  • 1