タグ

unixに関するtyruのブックマーク (31)

  • 神聖モテモテUNIX

    NetBSDスキー… *BSDがなぜ普及しないかというと… 何かの陰謀じゃよ!」 「ハッピーな生き様さらしてんじゃねえ!」 HURD :03/09/05(金) 11:14 いきなりなぜえ!? なぜ犬に襲われるんだとかそういうようなことを 言いてえーー とにかく今のわしでは 手も足も出ねーー そういう展開のようです!! 分かりやすいですか? 勝利へのリリース!! まさに失敗。 ワンモアタイム!! なくなってしまーう!! (プロジェクトが) うおおーー い…犬より強いぜ!! (自己暗示) 敵がインフレーションして machより強い犬が現れたーーー 3 theo :03/09/05(金) 11:14 NetBSD Foundationのみんなー元気かにゃ? ほんとは不満があるのに隠してる子はいないじゃろかー? そんな事はさておき、NetBSDから独立せ

  • UNIXv6のソースコードな話 - syuu1228's blog

    Lions' Commentary on UNIX 読書会で気になった所があるのでメモ。 型の種類と幅 PDP-11は16bitなコンピュータなのでレジスタ=アドレスは16bit=2byte。 これを前提に型の幅を考えると、 char 1byte int 2byte char* 2byte となるようだ。 short、void、void *、unsignedあたりは見当たらない…。 宣言 関数宣言はしないようだ。 関数コールは型チェック無しに書かれたとおりコンパイルされるのだろう。 返り値の型宣言が無いんだけど…? int coremap[CMAPSIZ], int swapmap[SMAPSIZ]がsystm.hに書かれているだけで.cに書かれていないのは今のCな感覚だととてもおかしいけど、宣言でなくて実体だという事か? systm.hをincludeしている.cは当に一つしかないのか

    UNIXv6のソースコードな話 - syuu1228's blog
  • UNIXという考え方 - Strategic Choice

    書籍「UNIXという考え方(The UNIX Philosophy)」で紹介されている、UNIXオペレーティングシステムの背後にある「設計哲学」をまとめます。一覧哲学は、計19個の定理*1として説明されています。最重要9定理小は美なり一プログラム一仕事なるはやプロトタイプ効率性より移植性データはテキストレバレッジ・ソフトウェアシェルスクリプト活用対話インターフェイス回避フィルタ化 重要10定理環境カスタマイズ軽薄短小カーネル小文字使用森林保護沈黙は金並列思考部品コラボ90パーセント解劣るが優る階層指向 出典UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者: Mike Gancarz,芳尾桂出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/02メディア: 単行購入: 18人 クリック: 222回この商品を含むブログ (111件) を見る関連Unix思想こちらは出典が異なります。The Art o

  • tar ___ foo.tar.gz

    kinaba @kinaba 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった Akihiro Nomura / きつね @sacred_fox xfzv RT: @kinaba: 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった Fadis @fadis_ GNUのTarだとz付けなくてもgzipで圧縮されたアーカイブが展開出来たり QT @kinaba: 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった

    tar ___ foo.tar.gz
  • UNIXの部屋 コマンド検索:シェバング (*BSD/Linux)

    などと記述するが、この「#!」のことを「シェバング」(shebang) と呼ぶ。また、この行全体を「シェバング行」と呼ぶこともある。また、「シェバング」ではなく、英語発音により近いい「シバン」と表記する場合もある。なお、シェバングの語源は「sharp bang」「shell bang」など、いくつかあるようだ。

  • UNIXem: UNIX Emulation for Win32 - Synesis Software - C/C++ Software Libraries Resource Site

    Updated: 10th October 2019 UNIXem: UNIX Emulation Library for Win32 Several Linux APIs, such as opendir() (a simple but useful set of functions directory enumeration functons, comprising opendir(), closedir(), rewinddir() and readdir()), are not provided on Windows, or are not provided on Intel C/C++ / Visual C++. This API, along with glob(), gettimeofday() and one or two others are provided in th

  • Unix病 - 真 もわ爛漫

    何にでも使えるから何にでも使っちゃうというのが今の時代だとなんだか微妙というか、例えばちょっと込み入ったこともshで出来るんだよもんと言い出してすんげーきもいスクリプト書いて誰もメンテ出来ないんだけど一人「あいつらばかー」とかのたまってくれて、気づくとその人がシングルボトルネックとか。 emacsダメぽという話を少し前にした気もするんだけどあれはやっぱりあれで変な設定を大量に貯めこんで自慢してくれちゃう方なんてのがいて、僕なんかは大抵外部コマンドpythonで書いてそれでお茶濁すとか以上のことしかやらないという。3ヶ月ぶりに見て「なにこの関数」とか思うことが10回もあればそれはそのシステムがおかしいのですよ。 絶賛パイプラインという時代は終わっちゃいないけどハイブリッドでごーごー、というのが現代のエコな世の中ですのになんで古いツール使いの人々は色々えばっちゃうのですかね。それもまたろうがい

    Unix病 - 真 もわ爛漫
  • Home · hermit/ck Wiki · GitHub

    ck – a terminal emulator for Cygwin Ck is just a terminal emulator, like xterm or rxvt. Not including SSH, telnet or serial connecting function in it. Original written by Kazuo Ishii. You can run Cygwin OpenSSH, telnet, and so on. You can run bash, zsh, tcsh, cmd.exe or other shells in ck. Also Cygwin Vim, Git, Subversion, … Features xterm emulation Auto detecting character encodings (UTF-8, Shift

    Home · hermit/ck Wiki · GitHub
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • Unix思想 - Strategic Choice

    Unix思想とは、Unix文化が伝承している、優れた設計やプログラミングを行うための、実践的で経験に根付いた「技」のことです。Unix哲学とも呼ばれています。ただ、それらは公式的なメソッドや標準のなかではなく、「ことば」にならない半分無意識の知識のなかにありました。いわゆる形式知ではなく暗黙知であったこの「知」を、エリック・レイモンドさんが書籍「The Art of UNIX Programming」で17個の原則としてまとめてくれています。プログラミング・設計の際の「心がけ」として自分にインストールすべく、写経します。一覧モジュール化の原則明確性の原則組み立て部品の原則分離の原則単純性の原則倹約の原則透明性の原則安定性の原則表現性の原則驚き最小の原則沈黙の原則修復の原則経済性の原則生成の原則最適化の原則多様性の原則拡張性の原則Unix思想のまとめ参考The Art of UNIX Pro

  • 表現性の原則 - Strategic Choice

    表現性の原則知識をデータのなかに固め、プログラムロジックが楽で安定したものになるようにせよどういうこと?人間は、手続きのロジックということになると、簡単なものでも容易に確かめられませんが、データ構造であれば、複雑なものでも簡単にモデリングできるし、論じることができます。たとえば、50個のノードを持つ木構造のポインタのダイアグラムと、50行のプログラムとで表現力や情報量を比べたり、あるいは、変換表を表現する配列の初期化構文と、同じ内容のswitch文を比べてみれば、データ構造の優位性は明らかです。データはプログラムロジックよりも御しやすいといえます。だから、データ構造を複雑にするか、コードを複雑にするかを選ばなければならなくなったら、迷わず前者を選ぶべきです。設計を発展させていくときには、コードの複雑さをデータの複雑さに切り換えていくことを積極的に考えるべきです。この考え方は、Unixコミュ