タグ

vb.netに関するtyruのブックマーク (5)

  • VimのVB.NET用の各設定をプラギン的にまとめた - はちみつとビール

    まだアレなところ沢山あんだけど、.vimの中で管理しておくのもだるいし、NeoBundleっていう超便利なものがあるので外出しにしてまとめることにした。 hachibeeDI / vim-vbnet VB.NET用のシンタックスとインデント自体はvim公式にもあんだけど、syntaxは予約語を全部keywordに突っ込んだだけの割といい加減な代物で、indentにしろFramework2.0時代のままでラムダ式とかLinqとかこー………勝手にインデント変わったりしてストレス溜まるので自分で書いた。 とりあえず、ぱっと見はそれなりだと思う。 導入は NeoBundleLazy 'hachibeeDI/vim-vbnet', {"autoload" : { "filetypes" : ["vbnet"], }} みたいな感じで適当にどうぞ。 あとsnippetの中には、neosnippet用の

    VimのVB.NET用の各設定をプラギン的にまとめた - はちみつとビール
  • [VB.NET] 配列の指定要素のみを削除する

    配列の最後の要素の消すのはなんてことはないのですが、 中盤の要素を削除するのって結構メンドクサイですね。 Private Sub ArrayRemove(ByRef TargetArray As String(), ByVal deleteIndex As Integer) '一時保管用配列 Dim newArray As String() ReDim newArray(TargetArray.GetUpperBound(0) - 1) '一時保管用配列にすべてをコピーする Array.Copy(TargetArray, 0, newArray, 0, deleteIndex) '一時保管用配列に削除対象の要素以降の値をコピーする Array.Copy(TargetArray, deleteIndex + 1, newArray, deleteIndex, TargetArray.GetU

    tyru
    tyru 2013/01/15
    こんなのも標準で無いの...
  • Apache2 Ubuntu Default Page: It works

    This is the default welcome page used to test the correct operation of the Apache2 server after installation on Ubuntu systems. It is based on the equivalent page on Debian, from which the Ubuntu Apache packaging is derived. If you can read this page, it means that the Apache HTTP server installed at this site is working properly. You should replace this file (located at /var/www/html/index.html)

    tyru
    tyru 2013/01/14
    うっ(Vimperatorで:open vb.netしてここに来てしまった)
  • VB.NET用の構文ハイライト書いた - はちみつとビール

    やあみんな、VB.NET強いられてますか? 僕は強いられてるよ! フォウ! VisualStudioってさ、usertype.datを設定すればカラーリングを自分で設定することが出来るんだ! でも、よくわかんないんだけど僕の環境だとVB.NETでは効いてくれないんだ。しかもさ、なんかC#と比べるとVB.NETって設定できる色、クソしょぼくねえ? って思いません? 確か世の中的には、プラグインでのハイライト拡張も出来るよね。うん、でも僕が今使わされているのはExpressなんだ。僕は目が弱いので、カラフルにハイライトしてくれないと読みにくいんだ。あとテンションもあがらない。 VisualStudioは諦めよう、ただの構文解析兼デバッガ兼ビルドツールとして使おう! 何? 補完だ? 訓練されたプログラマならきっと心のインテリセンスがある。だからVimを使おう! neocomplcacheのキャッ

    VB.NET用の構文ハイライト書いた - はちみつとビール
    tyru
    tyru 2012/12/21
    おお
  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++PythonJavaRubyJavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは

    tyru
    tyru 2010/08/19
    けっこうどの言語でもあるんだなぁ... / PerlはPerlベストプラクティスとかか
  • 1