タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (25)

  • 色んな言語のリリースプロセスを調べていた, d design travel CHIBA を読んだ - HsbtDiary(2023-02-02)

    ■ 色んな言語のリリースプロセスを調べていた Ruby のリリースプロセスについては https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/HowToReleaseJa とあとは知ってる人のノウハウ、という状態なのだが、他の著名な言語ではどうなっているのか、というサーベイをしていた。 https://devguide.python.org/developer-workflow/development-cycle/ https://forge.rust-lang.org/release/index.html https://github.com/golang/go/wiki/Go-Release-Cycle https://github.com/nodejs/node/blob/main/doc/contributing/releases.md http

    udzura
    udzura 2023/02/04
  • 春なので Alacritty を使い始めた, 進撃の巨人 28 巻を読んだ - HsbtDiary(2019-04-09)

    ■ 春なので Alacritty を使い始めた Twitter で小池さんが Alacritty がだいぶまともになったというようなことを呟いていたのをみて、春だし手元の環境一新してみようと試してみた。そもそも Terminal.app は設定をポータブルにできないというのも辛かったので、設定が yml になるのは良いことっぽい。 https://github.com/jwilm/alacritty 設定ファイルで変更したのは以下の箇所くらい。 --- .config/alacritty/alacritty.yml.orig 2019-04-09 10:04:02.000000000 +0900 +++ .config/alacritty/alacritty.yml 2019-04-09 10:03:42.000000000 +0900 @@ -18,8 +18,8 @@ # Specif

    春なので Alacritty を使い始めた, 進撃の巨人 28 巻を読んだ - HsbtDiary(2019-04-09)
    udzura
    udzura 2019/04/09
  • ruby/ruby に Azuer Pipelines を設定した - HsbtDiary(2019-02-28)

    ruby/ruby に Azuer Pipelines を設定した Travis CI いつまで今の状態で使えるか怪しいという気配なので、プランBとして OSS なら 10 並列まで無料という Azure Pipelines を触ってみた。で、できたのがこれ。 https://github.com/ruby/ruby/blob/trunk/azure-pipelines.yml https://dev.azure.com/rubylang/ruby/_build/results?buildId=98 今まで bundler や bundled gems のテストは ruby/ruby の trunk に変更があった、という契機では実行していなくて、自分が思いついた時にエイっと実行して ruby の変更によって落ちてたら頑張って直すというのをやってきたんだけど、流石にこれはダメな開発な感

    ruby/ruby に Azuer Pipelines を設定した - HsbtDiary(2019-02-28)
    udzura
    udzura 2019/03/01
    Azuer Pipelinesきになる
  • 福岡出張 1 日目 - HsbtDiary(2017-05-08)

    ■ 福岡出張 1 日目 仕事のアレコレで探偵をする必要が出てきたので、福岡支社に出張。昼ご飯はいつも通り駅直結で行ける紀文で鉄火丼をべる。この日は到着してから連休前後メール見て、やっていき情報を整頓して、経営会議に参加したら終わってしまった。こういう整頓スピードもっと上げないとなあ...

    福岡出張 1 日目 - HsbtDiary(2017-05-08)
    udzura
    udzura 2017/05/12
    hsbtさんがマスト丼を食べておられる様子だ
  • GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました 日開催された株主総会にて専任された取締役による取締役会にて、執行役員 CPO(Chief Productivity Officer)に専任されました。日語に訳すのが難しいのですが、生産性担当執行役員、と呼ぶのが今のところ一番しっくりくるので当面はこう呼ぼうと思います。 なお、GMO ペパボは指名委員会等設置会社ではないので、執行役員は「執行役」とは異なります。もちろん「取締役」ではないので、一般的に使用される「役員」とも異なります。執行役員は、取締役会または経営会議での議決事項の業務執行を行う経営幹部という位置付けになります。 思い起こせば、1 月中旬に k8s の構築と検証を何気なくやっていた昼時に突如 CEO である佐藤社長に呼び出されて、何の用事だろうと社長室に行

    GMO ペパボ株式会社の執行役員 CPO(Chief Productivity Officer) に就任しました - HsbtDiary(2017-03-18)
    udzura
    udzura 2017/03/21
  • h2o で tDiary を fcgi spawn する - HsbtDiary(2016-12-19)

    ■ h2o で tDiary を fcgi spawn する 先週くらいからぼちぼち進めていた h2o で遊んでみるのやつがひと段落して、これまで nginx + apache2 + mod_fcgid という構成で動かしていた tDiary を h2o のみで動かすことができるようになった。 動かすにあたっては mruby_handler でいくつか補う必要があって、以下の 2 つのコードを利用しました。 nginx の rewrite ルールっぽく h2o の mruby でリクエストの rewrite を行う | tech - 氾濫原 Using Basic Authentication - Configure - H2O - the optimized HTTP/2 server 今のところ h2o で何かやろうとした時に uzulla さんと cho45 さんのブログが最大の情報

    h2o で tDiary を fcgi spawn する - HsbtDiary(2016-12-19)
    udzura
    udzura 2016/12/20
    h2oすごい。設定スッキリしてる
  • 新卒エンジニア向けに品質の話をした, Asakusa.rb 第368回 - HsbtDiary(2016-07-26)

    ■ 新卒エンジニア向けに品質の話をした slideshare だと keynote から書き出した日語が消えてしまうので speakerdeck で。 https://speakerdeck.com/hsbt/yatutemiyou-tqc ペパボでは新卒エンジニアの研修の一環で座学という形で60min何かを講義するという取り組みをここ数年続けているので、自分も品質というキーワードにまつわるあれこれを講義してきた。こういう話、社内では自分くらいしかしないだろうから丁度いいだろうというレベルで若干ふわっとした話をしてきた。 資料だけだと、「ちょっとこれは雑すぎない?」というのがあるとは思うんで、この辺もう少し詳しくということがあったら、是非ディスカッションしましょう → https://pepabo.com/recruit/pepaluncheon/ ■ Asakusa.rb 第368回

    新卒エンジニア向けに品質の話をした, Asakusa.rb 第368回 - HsbtDiary(2016-07-26)
  • www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)

    ■ www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした RubyKaigi 2015 のアレコレで遊ぶことができなかった Let's Encrypt を使って www.hsbt.org 用の証明書を作ってみた。 まずは README.rst (rst!!1) に書いてある通りに ./letsencrypt-auto を実行したところ、python の必要なコンポーネントと virtualenv の設定が始まるのでぼーっと眺めては、これらが実際に何をやっているのかというのを試行錯誤を繰り返しながら学ぶってやつ。README に書いてあることも中々省略していて、ググッて出てくる情報もちょっと古い内容があって混乱したのだけど、 letsencrypt-auto で証明書要求のプロセスが走って 証明書を要求したドメインの .well-known ディ

    www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)
    udzura
    udzura 2016/02/01
    手順書だ!1
  • rbenv organization が爆誕 - HsbtDiary(2015-11-26)

    ■ rbenv organization が爆誕 今までオリジナルオーサーである sstephenson の下にあった rbenv, ruby-build が rbenv organization として独立した https://github.com/rbenv 実は rbenv, ruby-build は will_paginate の作者である mislav が精力的にメンテナンスを続けていて、 hsbt と sferik がサポートって感じで進んでおり、 sstephenson はプロジェクトには積極的には関わっていないという状態だったので、mislav が organization として独立させた、というのが経緯。 rbenv も ruby-build も issue を watch していると rubybuild が壊れているというのが見つかったりするというのもあるので、

    rbenv organization が爆誕 - HsbtDiary(2015-11-26)
    udzura
    udzura 2015/11/28
    ロゴを提案するチャンス
  • RubyWorld Conference 2015 Day1 - HsbtDiary(2015-11-12)

    RubyWorld Conference 2015 Day1 毎年島根で開催される RubyWorld Conference 2015 に参加してきた。このカンファレンス、Ruby World ではなくて、RubyWorld なので気をつけましょう。Ruby の言語というよりは Ruby の世界、のカンファレンスという奴。 実はこの日に必要な参加チケットを家に忘れてきていることに朝気がついて、入場開始時刻よりも少し早く会場について再発行手続きをするなどしていた。追い出されたら泣きながら松江市内で仕事してようかと思ったけど、無事入ることができたので良かった。ありがたやありがたや。 初日はいつも通り、県知事、市長、経産省の挨拶から Matz による基調講演って感じ。基調講演、当日前にタイトルが発表されていて「セカンドシステムシンドローム」という SSS というやつだった。前半は綺麗な Ma

    RubyWorld Conference 2015 Day1 - HsbtDiary(2015-11-12)
    udzura
    udzura 2015/11/16
    最新udzura情報もあります
  • anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った - HsbtDiary(2015-07-05)

    ■ anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った これまで、特にバージョンについては気にしてもいなかったので homebrew から入れていたけど、新しいバージョンのキャッチアップなどをやりたくなったので anyenv 経由の erlenv, exenv, goenv で環境を作ることにした $ anyenv install erlenv $ anyenv install exenv $ anyenv install goenv exenv と goenv は単純に install コマンドでインストール出来る。 $ exenv install 1.0.5 $ goenv install 1.4.2 後はいつも通り global, rehash などで使うバージョンを設定。erlenv はインストールパス配下の releases というフォルダにマニュアルインスト

    anyenv で erlang(elixir), go の環境を作った - HsbtDiary(2015-07-05)
    udzura
    udzura 2015/07/06
    anyenvだけまずは入れた
  • Rails Girls Kyoto Day 2 - HsbtDiary(2015-04-25)

    Rails Girls Kyoto Day 2 Rails Girls Kyoto の編始まり始まり。 今回の開催は京都女子大が会場ということもあって、京都女子大の学生がサブコーチとしてほぼワンツーマンで横についてコーチングをしていた。 Rails 西の横綱がどーんと身構えて見守る図。 いつもどおり MVC の役割とか、エンドポイントから DB までのデータの流れを解説するやつ。 今回はさくらインターネットさんがスポンサードしてくれたこともあって、京都女子大の小波先生とオーガナイザーとで記念撮影。 最近の個人の活動としてはコーチそのものをやりに行くというよりは、Rails Girls のレギュレーションを伝えに行ったり、次回開催や近隣での開催についての調整役というような継続的に開催できるようにするためのあれこれの情報の共有というのと、コーチでもわからないような何か(Ruby や ru

    Rails Girls Kyoto Day 2 - HsbtDiary(2015-04-25)
    udzura
    udzura 2015/04/30
    “Rails Girls のワークショップは今年だけでもう、大阪、神戸、福岡で開催が決定しているので” なるほど福岡でも!これはコーチやスポーサーをするしかないな〜 #railsgirls
  • あんちぽくん決起集会 - HsbtDiary(2015-03-23)

    ■ あんちぽくん決起集会 同僚のあんちぽくんが執行役員CTOになったので、基盤チームとインフラチームマネージャで派閥の引き締め会合を開催して他派閥になびかないように引き締め(訳:これから大きい仕事がたくさん出てくるけど頑張るぞ)を行ってきた。

    あんちぽくん決起集会 - HsbtDiary(2015-03-23)
    udzura
    udzura 2015/03/25
    “他派閥になびかないように引き締め”
  • オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門 を読んだ - HsbtDiary(2014-12-18)

    ■ オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門 を読んだ 弊グループの conoha の基盤である OpenStack についても軽く勉強しておこうと思って半額セール時に買っておいたのを読んだ。 構築、と書いてあるけど、手を動かして色々という部分よりも、OpenStack を構成するコンポーネントであるとか、コンポーネント間のあれこれ、設定はここを見ると良いというようなリファレンス的な入門書だった。 AWS をある程度触っている人ならなるほどな~という感じでスラスラ読めるので知見として抑えておくのは良いと思う。 オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門 構築・利用方法から内部構造の理解まで (アスキー書籍) 中井 悦司 角川アスキー総合研究所 ¥1,782

    オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門 を読んだ - HsbtDiary(2014-12-18)
    udzura
    udzura 2014/12/22
    なるほど
  • [railsgirls] 何故 RailsGirls を支援するのか, [PS4] KNACK をクリアした - HsbtDiary(2014-11-30)

    ■ [railsgirls] 何故 RailsGirls を支援するのか 自分自身が、Ruby を開発したり、Rails を使って Web サービスを作ったりするだけではなく、RailsGirls への支援も結構精力的にこなしているのは個人的に理由がある。以下のナショジオのエントリは科学について問題提起をしているけど、これは IT や Web 関連の業界にも言えることだと思う。 ニュース - 文化 - 科学の分野になぜ女性が必要なのか - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト(ナショジオ) ちょっと引用しよう。 科学が解決しようとする問題や、誰のために製品を設計するかといったことは、誰が研究を行うかということと大きく関わっている。主に男性が必要とする育毛剤の研究に力を入れるか、それとも自動車事故で妊婦と胎児の怪我や死亡を防ぐシートベルトを開発するか、どちらの方が研究対象になりやすい

    [railsgirls] 何故 RailsGirls を支援するのか, [PS4] KNACK をクリアした - HsbtDiary(2014-11-30)
  • [ruby] Ruby 2.1 のサブメンテナになりましたのお知らせ - HsbtDiary(2014-05-01)

    ■ [ruby] Ruby 2.1 のサブメンテナになりましたのお知らせ メインメンテナは @nagachika さんです。 今まで Ruby は stable branch にメンテナが一人という開発体制を取っていたんですが、一人というのはメンテナンスポリシーをはっきりさせて粛々と作業出来るというメリットがある一方で、緊急リリースが必要な事態でも作業のリソースが確保できないとリリースすることができないというデメリットも存在していました。 そこで今回バックポートやリリースについては、メインメンテナの承認を得た上で僕ができるようになりました。なので、メジャーOSに含まれている readline のバージョンが原因でビルド出来ない、みたいな問題が発生した場合もそれだけ直したバージョンがリリースされる可能性がちょっとだけ高くなりました。 それ以外にも安定版をもっと気軽にリリースできるように、多数

    [ruby] Ruby 2.1 のサブメンテナになりましたのお知らせ - HsbtDiary(2014-05-01)
    udzura
    udzura 2014/05/02
    medetai
  • [oedo04][asakusarb] 大江戸 Ruby 会議 04 を開いてきた & 発表してきた - HsbtDiary(2014-04-19)

    ■ [oedo04][asakusarb] 大江戸 Ruby 会議 04 を開いてきた & 発表してきた 大江戸 Ruby 会議 04 を江戸東京博物館で開催してきた。 大江戸 Ruby 会議は asakusarb プレゼンツということで出来るだけ省力で開催するようにしていて、松田メンバーが招待講演者との調整、角谷メンバーが会場係、たっかんメンバーが懇親会の手配、自分が会計係、会場準備に集まれるメンバーとコンテンツ係のメンバーという布陣で github の issue も10個あったかな?というくらいのよくわからない運営で回ってしまった。自己組織化~。 名札は今回も @maztomo さんの作成。これ手書きというのを知ってまじで!とびっくりしてしまった。こういうデザイン好きです。 自分も朝一で発表してきた。流れは去年の RedDotRubyConf で発表した内容を最新の状況に revis

    [oedo04][asakusarb] 大江戸 Ruby 会議 04 を開いてきた & 発表してきた - HsbtDiary(2014-04-19)
  • [docomo][apple][iphone] ガラケーから iPhone5s に機種変更した, [mac][apple][ruby] OS X Mavericks の Ruby 周りの情報 - HsbtDiary(2013-10-05)

    ■ [docomo][apple][iphone] ガラケーから iPhone5s に機種変更した DoCoMo が Web で iPhone の予約を開始したので、ドコモショップで受け取りを希望したら数時間後に用意できたと連絡がきたので機種変更してきた。ガラケーのおさいふケータイ的な奴は片っ端から退会・削除をしてチャージ分が戻って来るものはそのまま、edy のように戻ってこないものはドコモショップに行く前に適当に買い物して残高を0にしておいた。 ドコモショップの担当の人は割となれている感じで、 iPhone 特有のプランの説明であるとか、AppleCare の紹介とかもスムーズに進んだ。ちなみにガラケーのアドレス帳を iPhone に移行もやってくれたのでだいぶ助かった。ちなみに店頭では sp モードで @docomo.ne.jp なメールを受け取るためのプロフィールをインストールしただ

    [docomo][apple][iphone] ガラケーから iPhone5s に機種変更した, [mac][apple][ruby] OS X Mavericks の Ruby 周りの情報 - HsbtDiary(2013-10-05)
  • [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた - HsbtDiary(2012-11-28)

    ■ [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた 資料作ったんですが、ただの箇条書きになったので日記にも箇条書きにします。 基礎編 gem install rails は gem i rails でいいですよ。gem u は unpack とか uninstall と二つ以上あるんで二文字目を入れないとダメです gem pristine rails とすると cache ディレクトリにある rails-x.y.z.gem ファイルを使って再インストールしてくれます。OS のバージョンアップした時なんかは gem pristine --all とすれば便利。 gem list --no-versions したものを xargs にわせる必要は無いです gem cleanup すると古いバージョンが消えます。executable や dependency で y/n 聞

    [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた - HsbtDiary(2012-11-28)
    udzura
    udzura 2012/11/29
    ジェムの便利コマンドまとめたい
  • サムライ・エピソードを読んだ - HsbtDiary(2012-10-19)

    ■ サムライ・エピソードを読んだ 達人出版会から出ている「サムライ・エピソード」を読んだ。 このはぶっちゃけイベントや勉強会であまり名前を見かけないような人が社内・組織にどうやってアジャイルな開発の仕方を導入していったかという話を26個書かれている。中には導入しようとした結果、壁にぶち当たったものの、どうやって壁を壊すことができたか、または夢破れたかということも「これ会社の名前出して書いて大丈夫なの」という所まで書かれている。 特に Aiming の小林さんのエピソードは必見です。オススメの一冊。 サムライ・エピソード 26人のサムライ達 800円(税込)

    サムライ・エピソードを読んだ - HsbtDiary(2012-10-19)
    udzura
    udzura 2012/10/22
    むしろToshiさん書いてたんだ、という