タグ

ブックマーク / internet.watch.impress.co.jp (26)

  • 2011年までに全教員に情報モラル指導力を、内閣府の検討会が提言

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    uhyorin
    uhyorin 2009/04/08
    「教員に指導力を」に反対する。生徒だけでなく保護者に対しても指導することが期待されるよ?この手の分野は教育に関心のある社会人やPTAなどと協力して、学校も民間から学ぶようにしてほしい。相互理解が大事です。
  • 「ケータイは危ない」という前に……教員や学生らが議論

    安心ネットづくり促進協議会は3日、都内で開いた設立記念シンポジウムで「ケータイってホントに必要」と題したパネルディスカッションを開催。高校の教員や保護者、学生が参加し、携帯電話の安全な使い方などについてそれぞれ意見を語った。 ● ネット教育の失敗体験から見えてくるもの インターネット先進ユーザーの会(MIAU)代表の小寺信良氏は、高校生の娘を持つ保護者の立場から、子供のネット教育で失敗した体験談を紹介。小学3年生からPCを使わせてきたという小寺氏は、当時からフィルタリングを導入していたが、想定外の事態がいくつか起こったという。 「フィルタリングのせいで自分のPCではなにも見つからないので、調べ物は母親のPCを頻繁に使うようになった。結局は母親と一緒に使うことになり、ある種のペアレンタルコントロールになっていたので悪くはなかったが。また、iTunesのアップデートすらままならない状態になり、

    uhyorin
    uhyorin 2009/04/07
    机上の空論になりがちな議論っぽいもの(ワイドショーのトークなど)に比べたら遥かにに中身がある。良識者の経験談・失敗談ほど参考になる。というわけですごい人=小寺氏
  • 中学校の入学準備説明会で、MIAUがケータイについて保護者に講演

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/17
    MIAU等の有識者の取り組みはすばらしい。しかし、現場の教職員がこれを実施するための学習時間は皆無に等しいので、公教育の場でも民間人による非常勤講師を充実させるのが望ましいと思う。
  • 10代のネット利用を追う: 現役高校生・大学生がケータイについて語る「ネット安全安心全国推進フォーラム」<前編>

    1月31日、ネット安全安心全国推進会議の主催により「ネット安全安心全国推進フォーラム~子どもとケータイ 適切な使い方のためのルールづくりを~」が東京都内で開催された。 同会議の会長を務める西原春夫氏は、開会の挨拶の中で「携帯電話は健全な発育に影響し、利益を与えているが、同時に不利益も与えている」と問題提起。携帯電話や有害情報による被害などから子どもをどうやって救うべきかが今後の課題とした。教育関係者や現役高校生・大学生も参加して行われたフォーラムの模様を、2回にわたってお伝えする。 ● 現役高校生や大学生の携帯電話に関する意識とは フォーラム前半のセッションでは、学生を交えた討議が行われ、大学1年の男子A君、短大2年の女子Bさん、高校1年の女子Cさん、同じく高校1年の男子D君の4人が携帯電話に関するさまざまな質問に答えた。コーディネーターはオフィスカクタス取締役の森川千鶴氏が務めた。 ――

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/05
    ネット(ケータイ含む)に関しては大人も子供も「見なかったことにする」は現実的じゃないよね…。知ることは大事、向き合うことも大事。
  • <この記事の掲載期間は終了しました>

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    uhyorin
    uhyorin 2009/02/02
    作者のさくまあきら氏はどう思っていることだろう…。http://sakumania.com/
  • インターネットのオープンな世界を次の世代にも

    WIDEプロジェクト20周年記念シンポジウムの後半では、「Role of the Internet(インターネットの役割)」と題したパネルディスカッションが行なわれた WIDEプロジェクトは20日、発足20周年を記念したシンポジウムを開催した。プログラムの後半では、「Role of the Internet(インターネットの役割)」と題したパネルディスカッションが行なわれた。 パネルディスカッションには、WIDEプロジェクト代表で慶應義塾大学教授の村井純氏のほか、多摩大学教授の公文俊平氏、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)代表取締役所長の所眞理雄氏、NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、ネオテニー代表取締役CEOの伊藤穰一氏が参加し、インターネットが抱える現状の課題などについて、議論を交わした。 ● オープンな環境を維持すれば、必ず問題を解決する人は現われる パネルディスカッショ

    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    ネットの世界はまだまだ「世間一般標準にはなっていない」んだなあと改めて思った。「インターネットでもできる」ではなくて「インターネットからするのが普通」という世の中に、そうなるのが幸せなのかな?