タグ

2008年5月21日のブックマーク (5件)

  • 勝算あり? イー・モバイルの阿部基成副社長に聞く「次の一手」 - 日経トレンディネット

    2007年3月の開業以来、順調にユーザーを獲得しつつあるイー・モバイル。HSDPAを定額で提供したことで、ADSLのような使い勝手をモバイルでも楽しめるようになった。今年3月からは音声サービスも開始し、基料無料で勝負を挑みつつある。イー・モバイルは過去1年、そして今後の戦略をどのように練っているのか。副社長の阿部基成氏に音を聞いた。 上々の立ち上がりをどう見ているのか イー・モバイルと言えば、開業当時は3.6Mbps、最近では7.2Mbpsのモバイルブロードバンドサービスでユーザーを増やしつつある。筆者の周りにいる、普段からノートPCを持ち歩くユーザーの多くもPHSからイー・モバイルに乗り換えつつある。まだ始まって1年しかたっていないことを考えると、かなり上々の船出ではないだろうか。 阿部氏「加入者は計画通り増えている。開業当初はどれだけ違いがわかってもらうえるか不安があった。実際の使

    勝算あり? イー・モバイルの阿部基成副社長に聞く「次の一手」 - 日経トレンディネット
    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    「2つは無料で家庭用のADSL回線が付いてくる」うむ、ウィルコムも新つなぎ放題ではこれをサポートして欲しいなあ。アッカの回線とPRIN定額がついたらすごいお得感がある!…はずなんだけどなあ。
  • Business Media 誠:誠 Weekly Access Top10(2008年5月10日〜5月16日):メイリオ、入れてる?

    先週もっとも読まれた記事は、涙の会見後、何が起きたのか――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」(後編)。長編・白骨温泉シリーズの最終回です。番外編として、同じく嶋田氏執筆の「“物”の温泉とは?――ポスト秘湯ブームの今、満足できる温泉に出会う法」も掲載しましたので、こちらもご覧ください。 フォントを変えて、Windows XPでVista気分 ところで皆さんは、どんな環境で誠を見ているでしょうか? Windows Vistaだと「メイリオ」という名のフォントが入っています※。メイリオの名の由来は「明瞭」。実際にメイリオは、縁がなめらかで読みやすいフォントだと思います。 しかし筆者の環境は、OSがWindows XP。Windows XPでは日語を表示する標準フォントは「MS P ゴシック」なので、「Vistaはフォントがメイリオでいいな~」と、ちょっとうらやましく思っていました。 ところ

    Business Media 誠:誠 Weekly Access Top10(2008年5月10日〜5月16日):メイリオ、入れてる?
    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    XPにメイリオを入れたら、ClearTypeの設定も忘れずに。
  • インターネットのオープンな世界を次の世代にも

    WIDEプロジェクト20周年記念シンポジウムの後半では、「Role of the Internet(インターネットの役割)」と題したパネルディスカッションが行なわれた WIDEプロジェクトは20日、発足20周年を記念したシンポジウムを開催した。プログラムの後半では、「Role of the Internet(インターネットの役割)」と題したパネルディスカッションが行なわれた。 パネルディスカッションには、WIDEプロジェクト代表で慶應義塾大学教授の村井純氏のほか、多摩大学教授の公文俊平氏、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)代表取締役所長の所眞理雄氏、NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、ネオテニー代表取締役CEOの伊藤穰一氏が参加し、インターネットが抱える現状の課題などについて、議論を交わした。 ● オープンな環境を維持すれば、必ず問題を解決する人は現われる パネルディスカッショ

    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    ネットの世界はまだまだ「世間一般標準にはなっていない」んだなあと改めて思った。「インターネットでもできる」ではなくて「インターネットからするのが普通」という世の中に、そうなるのが幸せなのかな?
  • Hothotレビュー 日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」 〜5万円台からのWXGA液晶搭載ミニノート

    ここ最近盛り上がりを見せている、低価格で小型のミニノート。ミニノートの人気の火付け役となったASUSTeK Computerの「Eee PC」シリーズが登場してから、さまざまなメーカーがミニノート市場への参入を表明している。日HPの「HP 2133 Mini-Note PC」(以下HP 2133)は、そんなミニノートの中の1台だ。HP 2133には、価格が79,800円の上位モデルと、59,850円の下位モデルの2製品が用意される。今回は、上位モデルの試作品を使用してHP 2133の特徴を紹介していく。ただし、試作品であるため、スペックが製品版と異なっていることはご了承いただきたい。 ●モバイルノートに近いハイスペックミニノート HP 2133は製品のカテゴリーとしてはミニノートであるが、同じカテゴリーのEee PCとはかなり位置づけが異なっている製品だ。ミニノートは、CPUの性能や液晶

    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    HDBENCHの数値的には、3~4年前モバイルノート機(Celeron M 800MHz+855PM)とさほど変わらない…!ニコ動はまぁなんとか視聴できるけど、CPUリソースの7割以上を使ってるのを見るとなあ…。
  • 本日の一品 MacBook Airユーザーにおすすめ。便利な3D USBアダプタ

    ギクシャクした動きの3次元USBアダプタが必要とされる時代が来た!? ソフトなケーブルは取り回しが便利なように思えるが、フットプリントが必要だ 1月半ばに、MacBook Airを衝動買いしてしまった。Macintoshの衝動買いは約15年振りのことだ。見かけの印象ほどには超軽量ではないMacBook Airだが、多くのユーザーにとって気になる点は、重量やサイズよりも、その拡張性の少なさにある。 筆者も商品を手にするまでは多少の懸念があったが、実際に使ってみると、少し工夫をすれば対応できないレベルではなかった。Bluetooth対応のワイヤレスマウスやコンパクトなUSBハブ、折り曲げるとUSBインターフェイスに変身するSDカード等を揃えていくうちに、DVIポートとUSBポートが各1個だけのMacBook Airにも慣れてきた。 さて、MacBook AirはWiFiを標準搭載しているのだが

    uhyorin
    uhyorin 2008/05/21
    IO DATAのUSB-WSIMと繋げるのにも使えそうだ。買っておこう。/…と思ったけど、USB-WSIM側はミニUSB Bオス型じゃなくてUSB Aオスだから使えねー!