タグ

建築に関するunnmoのブックマーク (5)

  • 室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった

    WHOが「冬は室温18度以上にすること」と強く勧告 今から約5年前。2018年11月にWHO(世界保健機関)は「住宅と健康に関するガイドライン」を公表しました。その中で各国に「冬は室温18度以上にすること」を強く勧告しましています。特に子どもや高齢者には「もっと暖かい環境を提供するように」と言葉が添えられました。 ・WHOは「温かい住まいと断熱」を勧告 なぜWHOは年齢を問わず「冬の室温18度以上」にこだわるのでしょうか? 伊香賀先生によれば「冬の室温が18度以上であれば、呼吸器系や心血管疾患の罹患・死亡リスクを低減することが、エビデンス(根拠)は中程度だとしながらも、確認できたからです」と言います。 またイギリスはWHOの勧告より前の、2011年に住宅法を改正し、室温を18度以上に保つことを賃貸住宅に義務づけました。達成できない賃貸住宅に対して行政は解体命令を出すこともできます。賃貸住宅

    室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった
    unnmo
    unnmo 2024/01/16
    ブコメ、みんな結構暖かい家に住んでるんだな…。うちは人がいる場所が15度くらい、いなければ10度くらい。軽量鉄骨の低層マンションなんだけど
  • バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…建築家が「照明が暗い」という家主のクレームを無視し続けた理由 夏場でもサングラスなしで平気な目に進化した日本人

    畳の上にちゃぶ台を置けば、6畳間はダイニングへ 日住宅の照明は、部屋のすみずみまで均一に照らすものが久しく好まれてきた。天井の真ん中に鎮座する巨大なシーリングライトがその象徴である。 いわゆる高級マンションを除けば、賃貸物件の照明はいまも天井の真ん中に取りつけるものが一般的だ。シーリング(ローゼット)と呼ばれる照明器具の取付口が天井面にすでにあり、賃借人はその金具を目がけて好みの照明をセットする。 嫌なら使わなければよいのだが、ありがたく使わせてもらっている人が大半だろう。借家歴30年の私も、使わなかったことは一度もない。 部屋のすみずみまで均一に照らすあかりは、「部屋の用途を規定しない」という昔ながらの暮らし方にも都合がよかった。 部屋の用途とは、部屋で何をするのかという主な利用目的のことだ。現代における部屋の用途は平面図を広げればすぐに分かる。キッチン、ダイニング、主寝室……部屋の

    バカみたいに明るい日本の家を何とかしたい…建築家が「照明が暗い」という家主のクレームを無視し続けた理由 夏場でもサングラスなしで平気な目に進化した日本人
    unnmo
    unnmo 2023/12/04
    鳥目なのかわからんけど、ちょっと薄暗いだけでびっくりするくらい見辛くなってしまうんだよ。雰囲気のよい間接照明の喫茶店とか入っちゃうと高ストレス。施主がこういうタイプでも明るくして貰えないんだろうか…
  • 建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと

    基礎作ってる時とか骨組み作ってる時とか特に思うけど、「この家、めっちゃ狭!!!(失礼)」ってならない? ガタイのいい現場の兄ちゃんとの対比でよけいに狭く見える。 でも当に不思議だけど完成するにつれて段々と普通によく見るよくある家になってくる。 壁を基礎より外側に作ってるからみたいな理由なんだろうけどそれにしても基礎と骨組みの段階って「めっちゃ狭!!これ家?ねえ家これ??(失礼)」って感じるんだよな。 住宅密集地の都市部だからこんな感じの家ばっかりなんだろうけど、たぶん郊外の富裕層とかの余裕のある家だったらたとえ基礎の段階でも広々としてるだろうな。 都市部の家は外壁を作って初めて「かろうじて、家(失礼)。」になる感じで、基礎・骨組みの段階はちょっと見てらんないんだよな(さらに失礼)。 冷静になって考えると家の間口だって都市部の家はどこも歩いて10歩前後で、ひどいの(失礼)だと徒歩6歩とかで

    建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと
    unnmo
    unnmo 2023/03/30
    すっごいよくわかる。特にトイレとかこんな狭い場所で用足せるかよ!!!って思うけど実際建ってみると別にふつう。なんなん?
  • 海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に

    6日にトルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震では、 多くの建物が崩れ落ちるなど甚大な被害となっていますが、 今回倒壊してしまった建物の中には、 耐震性能を掲げる比較的新しい物も含まれていた事が、 現在トルコで大きな論点になっています。 そういった中で、インターネット上では、 「新たな家の建築は日人の手で」など (#YeniYapılacakEvleriJaponlarGeliştirsin)、 復興を日人の手に託すハッシュタグが続々と誕生しています。 関連投稿に寄せられた声をまとめましたので、ごらんください。 「日人なら大歓迎だ!」 日人駐在員の増加で治安が改善した街が話題に 翻訳元■■■■■■ ■ 私も日人に託したい。 日は大地震が来ても負けたりしないもん。 日人の技術力の高さは世界中の人が知ってる! +4 ■ 日人のエンジニアを連れてくるのはいい案だと思う。 むしろ建

    海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に
    unnmo
    unnmo 2023/02/12
    暇つぶしにこのサイトを見ていて、夕方薄暗い部屋で我に帰った時の茫漠とした気分。もし日本がすごくても私は別にすごくない。
  • 新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問

    hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ①】 昨日行われた新福岡県立美術館の公開二次審査。隈さん、青木さん、西澤さんらと並んでプレゼンできた貴重な機会でした。1800x1800の模型に、動画も求めるなど、とんでもない作業量だったし、1次も入れると5ヶ月近い長い戦いでしたが、ようやく終わりました。 2023-01-22 08:31:15 hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ②】 結果、従前の予想通り隈さんになったけど、案もプレゼンもベストではなかった。福岡にとっては、今後の何十年を担うプロジェクト。隈事務所にとっては、one of themなのだろうが(結果聞かずに帰ってたし…)せめて、今後、気の案になってほしいと切に願います。 2023-01-22 08:31:34

    新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問
  • 1