タグ

大屋雄裕に関するunyounyoのブックマーク (7)

  • ナチス・ドイツと天皇制日本(と出羽守)

    ぽんきん @pon_kin 象徴的意味を表すことが旗の使用目的なのに、「道具(日の丸)に罪はない」なんてよく言うよね。で、問われているのは「日の丸」というシンボルが象徴的に背負っている戦前・戦後を含めた日歴史なんだけど。 2013-02-11 23:55:35 ぽんきん @pon_kin 「鍵十字」の象徴的意味に真摯に向き合ったドイツ人はこれを廃止し、「日の丸」の象徴的意味に向き合わなかった日人はこれをそのまま使い続けているということだ。もちろん、それぞれの旗が背負う歴史において被害者の視点を共有できたかどうかという違いが戦後の両国の歩みに如実に現れている。 2013-02-12 00:00:40

    ナチス・ドイツと天皇制日本(と出羽守)
  • SYNODOS JOURNAL : 議会民主主義の制度は、「人民の考えはけっこう間違う」という前提で設計されている―法哲学者・大屋雄裕インタビュー

    2012/10/179:0 議会民主主義の制度は、「人民の考えはけっこう間違う」という前提で設計されている―法哲学者・大屋雄裕インタビュー BLOGOSが「知」のプラットフォームSYNODOSとタッグを組んでお送りするインタビューシリーズ「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」。 今回のテーマは、「政策はどのように作られているのか。そして、人民は政策形成にどのようにコミットできるのか」。現存の制度において、正しく自分の意見を政策につなげていくには、投票以外にどのような方法があるのでしょうか。名古屋大学大学院法学研究科准教授で法哲学の専門家である大屋雄裕氏に聞きました。(取材・執筆:永田 正行【BLOGOS編集部】)  ■日の法律の8割以上は、官僚の手で作られている ―そもそも新たな政策やそれに伴う法案というのは、どのような流れで決定されているのでしょうか。一つの政策

    unyounyo
    unyounyo 2012/10/17
    大屋用法では人民=マジョリティだな。それだけ。文章がぶつぶつで繋がってない感じ。続きで国会とアメリカ議会大分違うののアメリカの人種差別の話しか出てこない。
  • 続・ダウンロード犯罪化の経過について - おおやにき

    話題になっていた違法ダウンロードの犯罪化を含む著作権法改正案が15日中に衆議院文部科学委員会・会議で可決されたとのこと(「リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決 」Internet Watch)。報道もされている通り今国会は議案の処理が非常に低調で、内閣提出法案ですら5月23日段階で25%弱という水準にあり、会期末が6月21日に迫っていることもあって(まあ衆議院の優越があるので延長しようとするだろうけど)このまま潰れるんじゃねえかなと思っていたところである。どうも与野党で対立していない法案についてはやっぱり処理しておこうと、ギリギリになってそういう空気になったようには見える。 さて件についてはすでに書いたことがあるが、内容面については現在の民事違法規定も活用できていない状況でさらにハードルの高い刑事制裁を追加しようとするもので、威嚇効果を除けば実効性は期待できな

  • ダウンロード犯罪化の経過について - おおやにき

    著作権法を改正して音楽・動画の違法ダウンロードに刑事罰を導入しようという案件について。すでに2010年から違法行為との位置付けはされていたが、その際には見送られた犯罪化をしようという動きがあり、4月13日の自民党文部科学部会で改正案が了承され(山一太議員のブログ)、政府・民主党も「著作権者の許諾なしにインターネットのサイトから音楽や動画を違法ダウンロードする行為に罰則を科す方針を固めた」との報道である(47news)。 ここで書きたいのはこれがどういう経過を示しているのかということで、というのは「しかも今回、途中までは議員立法でやるという話だったものが、突然どさくさにまぎれて閣法に盛り込まれた。立法プロセスとしても相当タチ悪いよこれ。関係者呼んでヒアリングさせて「十分議論して進めますので」と宣言してから1カ月も経ってないのにこんな手段で通そうとする。ふざけんなよって話。」(twitter

  • integrity - おおやにき

    なんか「名大の研究」の冊子体ができましたということで部から10部送ってきたわけですがいやそのモノを貰って悪態をつくのもどうかと思うがこんなもん私がもらってどうしろというのかてめえの顔なんか鏡で見飽きてるし親戚にでも配れっちゅう話なのかね出来上がりの確認はそりゃしなきゃいかんけど一部か二部かあればいい話でそれ以上あっても研究室の場所ふさぎなんだが(挨拶)。ちなみに写真も「わかりやすいから」とかいう理由で模擬法廷で撮られましてこれもまあ半分捏造だよね私の研究法廷と関係ないもの。ちゃんと笑顔で写っていますが目が笑っていないのはそのあたりが理由です。さて。 障害者権利条約をめぐる動きについて紹介した記事(「障害者の権利条約知って 公定訳文案冊子で紹介」Yomiuri Online)のなかで、「integrity」という用語の翻訳が話題になっている。 同条約17条表題の「Protecting th

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/27
    訳語は兎も角、書いてあることが酷い。分離教育も望む人がいるのは知ってるが選べる・排除されないことこそ条約の肝。
  • あるべき姿とその実現 - おおやにき

    学部が大きな外部経費を二件立て続けに獲得したところ例によってというか予想通りというか召集されて規定改正の要綱とかを作っている件について(挨拶)。1%でいいからくれんかな私個人に。 さてまず私自身はこの分野の現実的な問題に関する知見も知識も十分にはなく、従って具体的な制度改正の方向性の次元でどちらに理があるかという点は判断不能であるということを前置きした上で、従って多分に茶々を入れるだけみたいなことになるのは自分も書いている媒体の原稿なだけに恐縮するところはあるのだが、しかし書いておいたほうがいいかなと思うところもあるので、書く。 というのは竹端寛氏の「障害者制度改革の重大な岐路」(Synodos journal)についてであり、2010年の自立支援法違憲訴訟和解案とそれを受けた2011年の総合福祉部会骨格提言に対し、今年2月の厚生労働省案が実質的な「ゼロ回答」であって大がっかりという整理は

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/21
    差別禁止法とか、障害者条約の国内法とか制度からではないアプローチも可能なんだけどな、法学者さん。
  • 天下り? - おおやにき

    なんかその、原発を容認する最高裁判決を書いた判事が東芝に天下っていたとか主張している人がおり、どうも震源はこのあたり(My news Japan)なのかな。全文は登録しないと読めないとのことなのですべては確認していないが、事実関係に根的な誤りがあるとは言えないもののその評価がおかしいように思われる。なので、情報全体を見てなおこれが天下りだとか癒着だとか考えるならそれはそういう価値判断もあるかもしれないがどうせtwitterとかで結論だけがばらまかれて独り歩きするのだろうなあと思うと、いつものデマ増幅の構造と同じだなと思う。あるいは東大の寄附講座の事例と同じね。あれも計算方法とかをすべて踏まえてなおそのような産学連携関係は許せないと思うならそれはそういう立場もありだとは思うが、基的にはそのあたりの背景を踏まえずに「5億円5億円」と叫んで回るあほおを増やしただけだったから無能かデマゴーグか

    unyounyo
    unyounyo 2011/10/19
    行政訴訟とかそれに近いものに官僚が判事になるのもなぁ。
  • 1