タグ

リテラシーに関するvabo-spaceのブックマーク (17)

  • COVID-19流行期における一連の戦略の経過報告

    ブログは2020年3月23日に公開し、3月30日、4月6日にアップデートしました 全世界が前例のない公衆衛生上の緊急事態に直面するなか、公共の会話に貢献するためにTwitterがどのような課題に直面し、どのような緊急時対策を行っているのかを、率直に皆さんにお伝えしたいと考えています。また、私たちは、公衆衛生当局、政府を含む信頼できるパートナーと定期的に協働し、アプローチを共有しています。 今後、Twitterでは以下の3つのブログを随時、交互に更新して行きます。ぜひ、定期的に最新情報をご確認ください。 公共の会話を保護するための緊急時対応戦略(ブログ) 社員やパートナーの安全を守るためのガイダンス Twitterのパートナーシップと公共エンゲージメント戦略 Twitterが行っている措置 Twitterでは引き続き、他者との社会的距離を置き、COVID-19の拡散を阻止するため、在宅

    COVID-19流行期における一連の戦略の経過報告
    vabo-space
    vabo-space 2020/03/23
    私の知る限り、政府見解に反する意見を紹介する人ばかりシャドーバンされてる。海外の科学的見解の紹介が中心でも。むしろ有害|世界中ではなく日本語ブログのみの記事。米英ブログには無し。TwitterJapanだけ行う検閲?
  • AV閲覧しPC乗っ取られる 福井、池田町議会事務局:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    福井県池田町は4日、「議会事務局のパソコンが乗っ取られ、議会関係のデータを抜き取られた可能性がある」と発表した。議会事務局長の50代男性がアダルトサイトを閲覧し、遠隔操作されたという。県警もファイルの流出がないかを調べている。  町によると、事務局長は3日にアダルトサイトを複数回閲覧。画面に「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」とのメッセージと、連絡先として「050」で始まる電話番号が表示された。  事務局長はこの番号に電話し、片言の日語を話す男の声による指示通りにパソコンを操作して、遠隔操作ファイルをインストール。約1時間半にわたって電話がつながった状態で遠隔操作される状況を見ていたという。  町によると、このパソコンに入っていたのは、議員の個人情報や議案など一般に公開しているデータがほとんどだが、流出すると問題となるファイルが入っていた可能性も否定できないという。今のところ役

    AV閲覧しPC乗っ取られる 福井、池田町議会事務局:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    vabo-space
    vabo-space 2016/06/05
    これを職場で職務用PCでしでかした時点で、普通なら懲戒免職だよなあ・・ノートPC紛失と違って本人の行為に同情の余地がかけらもない
  • 水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?

    という訳でちょっと呟いてみました。 水素水が批判されること自体は非常に良いことだとは思うのですが、TLでよく見かける批判の仕方に一抹の不安は感じないでもなかったり。

    水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?
  • 保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶

    ネットを見ていたら私立保育園が周辺住民の反対を受けて開園を断念した、というニュースが目に入りました。しかも反対の理由が「子供の声がうるさいから」といったものらしく、世知辛いなぁと思ってたらTwitterでこんな意見を目にしました。 この狭くて車が ガンガン通る道に保育園は 危ないでしょっていう反対が なぜか子供の声が騒音の為 反対ってなってて 非常に納得がいかないわけですが(;´・ω・) pic.twitter.com/y1hQP8JjVm— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou) 2016年4月12日 @kawanabesatou 実際 説明会のときに 子供の声がうるさいって保育園を作る理事の方に言った人がいますが その一人の声を住民の総意とされてるのが不思議なので(;´・ω・)— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou)

    保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶
    vabo-space
    vabo-space 2016/04/13
    自分でもこう言う報道の比較検証をしたいけど時間も技術も無いので、とても参考になる。
  • Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas

    Excel のグラフで事実を誇張したい場合、3Dグラフを使うと便利だ。というわけで、普通の棒グラフでなく、3D棒グラフを作る。 合格者数の推移を3D棒グラフにしたもの [1] グラフを描く視点を変える この段階だと、まだ「圧倒的な」感じはしない。だが、グラフを描く視点を変えれば、「圧倒的な合格力」を見せつけることができる。グラフを描く視点を変えるには、グラフ上で右クリックをしてメニューを出し、「3-D 回転…」を選ぶ。 「3-D回転…」というメニューからグラフを描く視点を変えることができる。 そうすると、次のような画面が出てくる。この画面の数値をいじることで、グラフの描かれ方が変わる。 数値を変えることで、グラフを描く視点を変え、別の印象を与えることができる。 まずは、「軸の直交」というチェックを外す。そうすると、次のような形のグラフになる。 「軸の直交」というチェックを外したあとの3D棒

    Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas
    vabo-space
    vabo-space 2016/03/28
    むしろリテラシーとして貴重な情報。自分が騙しをやらない人でも、きちんと理系の研究室で統計的手法を学んだ人とかでない限り、前知識がないと引きずられる可能性があるからね
  • STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明

    小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの骨格筋から幹細胞になる新規の細胞集団を発見したと論文で発表したものだ。題名は『損傷誘導性の筋肉由来幹様細胞』で英文の頭文字「injury induced muscle-derived stem cell-like cells」からiMuSCsと名付けられ、それを証明したものはヴォイニッツ論文と呼ばれている。キンガ博士は同論文の要旨をこうまとめている。 「我々は最近、損傷を受けたマウスの骨格筋のなかに、新しい幹細胞の集団を発見しました。このiMuSCsは、分化した筋原性細胞

    STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明
    vabo-space
    vabo-space 2016/03/19
    この記事著者の科学リテラシーを疑うだけの記事。|近代科学では、手法・プロセスが不正ならばもし仮に結論が結果的に正しくても全然正当化などされないから。刑事訴訟でいう「毒樹の果実」と同じこと
  • 「分かりやすい悪役がいる話が実はデマないし偏向だった」という現象に名前をつけたい: 不倒城

    悪役観測者問題とでも言うべきでしょうか。 こんな話を観測しました。 【大幅訂正】「水害対応の残業代で高給にならないようにしよう」と言った常総市議員はいなかったのか? Ver.2.0 毎日新聞;市職員、9月分給与100万円超も 水害対応で、残業最高342時間 /茨城(魚拓) 常総市の市議会議員の方が、「ボランティアもいるのに、災害対応で市職員が多額の給与をもらうのはいかがなものか?」と発言した、というニュースが最初にあって、それで一部の方ががーーっと吹き上がったところ、実際の答弁の動画をみたらほぼ真逆の内容でしたよ、という話です。 今回は、常総市の市議会議員の方が、結果的には「わかりやすい悪役」に仕立て挙げられた例と考えてよいかと思います。毎日新聞の描写は若干微妙なので意図的かどうかは不分明ですが、実際の答弁を最初から最後まで見れば、100人中93人くらいは「この表現はおかしい」と考えるレベ

  • 日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。 同庁では、東日大震災当日の3月11日から毎日1〜2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天

    vabo-space
    vabo-space 2011/04/05
    多様な情報提供は重要だし有難い!/ただし、演算する上での「前提条件」は明記すべき。もしも以前見た「上空100mで拡散と仮定」という条件だとすれば、現状とは相当異なる可能性があるはず
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(47) 汚染・6日に日本全土に拡がる怖れ

    ドイツの気象サービス及びノルウェーの発表では、4月5日から7日にかけて、福島原発からの風が一旦、南に行き、四国・九州にまで南下し、そこからさらに偏西風で日列島を縦断して、北海道に達する上ると予想されています。 この図はドイツ気象サービス(DWD)のシミュレーションで、日で4月6日頃にあたります(あまり時間は厳密に考えない方が良い)。 パソコンで図を見ることができない人がおられますので、文章でも説明しますと、福島から一旦、太平洋に出た汚染物質は、その後、東風でぐるっと回って日の房総半島、静岡、四国、九州とまわり、山陰から福井まで達します。 つまり4月6日頃を中心にして初めて福島原発の汚染物質が西日を汚染する可能性がありますので、注意が必要です。 次に示す図はノルウェーのシミュレーションであり、上のドイツの気象サービスのデータから約1日たった状態です(7日ぐらい)。 一旦、日の西日

    vabo-space
    vabo-space 2011/04/05
    演算の際の前提条件が書いてない、どういう前提条件を採用したかで演算結果はかなり異なるので、後で調べたい。
  • 山本堪 : ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳

    この図は「福島から放出される放射性粒子の相対的な飛散図」と題されており、下部の小文字部分には「重要なお知らせ:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によってどのように拡散し薄くなっていくかのみが表現されます。」との注意書きがあります。放射能濃度の測定数値がこのシュミレーションには直接反映されていない為に「相対的」と前置きしている訳です。 ドイツ気象庁(DWD)はウェブサイトの中央部で随時日上空の気流状況を更新しています。 現在(3/29)の予想です。 30日:中国沿岸から韓国、そして日の南西部にかけて発達する高圧帯と北日上の弱い低気圧の間で、福島地方上空は北西からの気流に支配され、大気中の混入物はおおむね太平洋へと流されます。その際に首都圏の一部をかすめるでしょう。わずかに予想

    vabo-space
    vabo-space 2011/04/05
    情報提供は重要かつ有難い!/ただし、演算する上での「前提条件」は明記して欲しい。以前見た「上空100mで拡散と仮定」という条件だとすれば、現状とは相当異なる可能性があるはず
  • 石原氏の「天罰」発言を時系列で追ってみた+その周りで起きた議論

    それにしても表現選べ。 地震に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 twitterなどネットをやっている方は正確な情報を伝えるようお願いします。 また、脊髄反射でデマを拡散して不安を与えたり、パニックを招いたりしないようお願いします。 続きを読む

    石原氏の「天罰」発言を時系列で追ってみた+その周りで起きた議論
    vabo-space
    vabo-space 2011/03/15
    後のコメントに同意、元動画を見れば失言である事はかばえない、むしろこのtogetterが石原氏によさそうな解釈で抽出してる。/普段アサヒが民主党を庇いやってる事を、石原の正義を信じる人がやってるだけとしか..
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • でぃーぷすとなんとか(@deepstriker)のまとめ(14)

    でぃーぷすとなんとか(@deepstriker)のまとめ(14)
  • なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim 正直、そりゃそうだろう…と思った“@imode85: @NHK_PR に聞きました。大気圏突入の時間はW杯中継のため放送できないそうです。NHKは高い金払って買ったW杯の放送権のほうが大事なようです。質が分かってない。 …” 2010-06-13 21:30:05

    なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター
  • 張本勲氏が江川紹子氏( @amneris84 )に立腹し、TBSサンデーモーニングを「休養」させる

    ダルビッシュ有(Yu Darvish) @faridyu 僕も間違いないと思います。 RT @shibakawa: 岩隈ファンの江川さんですね。張さんの喝は納得いかないなァ。岩隈投手も納得して「前回の張りも残っていた。ちょっと苦しかったし、交代のタイミングは間違いないです」とコメント出しているし。RT @faridyu :朝から張さん 2010-05-23 09:05:21 Shoko Egawa @amneris84 岩隈さんに喝入れた張さんに逆らったら、視聴者から私への批判がTBSにバンバン。「不愉快だ」「あのコーナーでは黙ってろ」「素人が…」…。ぐすん。でも、岩隈さんは、自分がペナントレースから離脱する事態にならないよう、エースとしての責任感もって行動していると思うし、発言は後悔してない 2010-05-23 10:49:41

    張本勲氏が江川紹子氏( @amneris84 )に立腹し、TBSサンデーモーニングを「休養」させる
    vabo-space
    vabo-space 2010/06/27
    まとめがあった。こういう発言が広まる事がインターネットの良さ(今までは声上げても拡散しなかったし)。その次に「片方の意見だけでなく双方の主張を聞く」~リテラシーは重要だが、知らないと議論自体できない
  • 二元論を使った詭弁がまかり通る危険>子供の安全と、漫画家の「表現の自由」:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    東京都の青少年育成条例改正案が話題です。 結局、議決は見送られ継続審議となりましたが、その賛否を巡るなかで気になる主張とそれに賛同する人が意外に多くてびっくりすることがありました。 元の主張は、デジカメ評価レポートで私も参考にさせていただいている、ジェット☆ダイスケ氏による以下のエントリーです。 子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らない - webdog via kwout そういう主張があること自体は問題とは思いません。これこそ思想の自由です。 しかし、 「まったくの正論。子どもの未来よりも大切なものなんてない。」 といった反応が数多くあることを見ると、非常にこれは由々しき問題だと感じました。 というのも、この”子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らない"という主張は、二元論による詭弁という非常にありふれた一見正しく見えるけどかな

    二元論を使った詭弁がまかり通る危険>子供の安全と、漫画家の「表現の自由」:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    vabo-space
    vabo-space 2010/03/19
    指摘の通り”二元論”じゃないんだよね。/こうした読解力・判断力をつけることこそ、「健全青少年の育成」にも、更に大人にも必要(自分含む)。
  • 統計、特に犯罪統計の扱いについて - rna fragments

    『レイプレイ』事件について - 児童小銃のコメント欄で、諸外国の強姦発生件数を比較して児童ポルノ規制が厳しい国ほど強姦が多いとの主張があります。 なまえ 2009/06/04 14:56 強姦の数の統計は意味はあるだろ常識的に考えて。 ただでさえ「主観によるいちゃもんで声のデカいほうが勝ち」な議論なのに、客観性の最後の砦である統計すらも無駄と切り捨てるなら何に基づいてポルノが「抑止力」なのか「誘発力」なのか判断するの? 『レイプレイ』事件について - 児童小銃 はっきりいって無茶苦茶です。なまえさん(= ?さん。以下 ? さん)は、統計のなんたるかをほとんどわかっていないとしか思えません。ましてや犯罪統計のことなんて何もわかってないでしょう。 コメント欄で軽くお返事しましたが、わかってもらえないようだし、同調者まで現れたようなので、あらためて詳しく説明します。 犯罪統計の国際比較の問題 ?

    統計、特に犯罪統計の扱いについて - rna fragments
    vabo-space
    vabo-space 2010/03/19
    分かり易い解説で納得。こういう科学的かつ論理的な議論を、建設的に積み上げることがこれから大事。
  • 1