vtmrのブックマーク (463)

  • 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ

    概要 【真理の探求】東浩紀スレッド100【祝降臨】 東浩紀の渦状言論: 2ちゃんに「降臨」しました 東浩紀スレッドの100スレ達成を記念して、なんと特別に東浩紀氏人が、2ちゃんねるに降臨しました。そのスレのまとめです。まずスレに降臨して頂き、コメントを頂き、そしてこの転載を了承して頂いた、東浩紀さんには深く感謝致します。 追記:ログが膨大で重く、環境によってブラウザが固まるという報告があり、対策として以下のように記事を分割しました。 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論Blog(この記事) 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ2 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ3 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ4 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ(全体) - 萌え理論Blog 注*1 1〜500 321 名前:東浩紀 ◆zdy8MT3NA6 [sa

    東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ
    vtmr
    vtmr 2019/11/21
  • 21 誤配という戦略 〜 必要とされないものを、いかにつくり続けるか|雑誌『広告』

    人々が必要だと思うものや、社会が必要とするものをつくり、届けることはある意味易しい。ニーズに沿ったものをつくれば、手にとってもらえるからだ。一方、人々が必要性に気づいていないもの、受け手にとって無用に思えるものをつくり、届けるのは簡単なことではない。 そして、それをやり続けることはなおさら難しい。そのことに成功しているのが、思想家の東浩紀さんが経営する出版社「ゲンロン」だ。ゲンロンの戦略は、思想や哲学といった「等価交換の外部」にあるものを「等価交換の回路に忍び込ませる」ことだという。8年以上にわたり、一企業が「等価交換の外部」を人々に届け続けられたのはなぜなのか? 実践の背後にある思想を伺った。 人が必要と気づいていないものを届ける── まず、ゲンロンの活動について教えてください。 会社の設立は2010年です。当初コンテクチュアズという社名で、いろいろな人が集まって自由に雑誌をつくるような

    21 誤配という戦略 〜 必要とされないものを、いかにつくり続けるか|雑誌『広告』
    vtmr
    vtmr 2019/11/20
    “人と人とのコミュニケーションを分厚くして、教師と生徒の間、生徒と生徒の間に、「その人が必要性に気づいていないもの」をお互いに見出せるような環境をつくっていく。そうでなければ、人なんて育てられない。”
  • 福島原発問い米映画祭3位 沖縄の小学6年生 辺野古の作品も構想 - 琉球新報デジタル

    国連部で行われた映画祭の授賞式でスピーチする松山航世さん(提供) 米国の非営利組織ザ・ピースメーカーが主催する平和映画祭ピース・イン・ザ・ストリートフィルムフェスティバルの授賞式と上映会が6日、米ニューヨークの国連部で開かれ、沖縄アミークスインターナショナル小学校6年の松山航世さん(11)が「9~13歳の部」で3位に輝いた。松山さんは福島第1原発事故を題材にした5分間の動画「沖縄の小学生が見た福島原発」を出品した。 松山さんは福島県を訪問し、自主避難者への賠償実現に尽力した渡辺淑彦弁護士や、被災者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)について調べている精神科医の蟻塚亮二氏らを取材。インタビューを軸に福島の現状を伝え「当に原発は必要なのか、必要じゃないのか」と問い掛けた。 核燃料廃棄物の処理の問題や、事故が起こった場合に人の心も体も傷つけてしまうことなどを挙げ「原発に代わる新しいエネルギ

    福島原発問い米映画祭3位 沖縄の小学6年生 辺野古の作品も構想 - 琉球新報デジタル
    vtmr
    vtmr 2019/11/19
    “松山さんは福島県を訪問し、自主避難者への賠償実現に尽力した渡辺淑彦弁護士や、被災者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)について調べている精神科医の蟻塚亮二氏らを取材。→基本的に上の代に褒められる行為
  • 津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回

    津田大介の“性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 ←123 俺と彼女とゲームとネットな大学生時代 4Gamer: しかし,当にゲームばっかりやってますよね。大学時代もやっぱり……? 津田氏: ゲーム三昧ですね。というか,たぶん,大学時代が一番酷いです(笑)。 川上氏: え,これまでの話でも,相当な駄目人間ぶりだったけど。 津田氏: そもそも,僕は大学に入って初めて彼女が出来るんですけど,その彼女がゲーマーだったんですね。まだ付き合っていないときに彼女のうちに初めて遊びに行ったら,部屋にファンシーなものが一切なくて,真っ黒なメガドライブがドーンと置いてあるんですよ。「ファミコンですらねーんだ!」みたいな驚きが(笑)。 川上氏: あー,分かる分かる。“そういうもの”なんだよねぇ。 4

    津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回
    vtmr
    vtmr 2019/11/13
    “さすがに留年はしたくなかったので,ある程度勉強もして,大学3年のときは奇跡的に全部の単位を取れたんですね。”
  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった
    vtmr
    vtmr 2019/11/12
    “でも、そんなことはない。ネットとは違って、応援してくれる人がほとんどだ。 一歩外に出てみるといい。出てみると案外大丈夫だ。最初はすごく勇気がいるけれども。”
  • アンチヴィーガンが3ヶ月ヴィーガン生活やってみた

    俺は生粋のアンチヴィーガンヴィーガンを自称する輩は基的に軽蔑しているし、頭のおかしいカルト宗教だと思っている。 しかし、だ。やはりやってもいないのに批判するのはよくない。 ということで俺もヴィーガンをやってみることにした。 期間は最初に3ヶ月と決め、冷蔵庫のものをべていいもの以外すべて捨てた。残ったのはニンジン2のみ。 俺は地方都市に在住しているが都合のいいことに徒歩20分ぐらいのところにヴィーガンレストラン()がある。奴らに金を落とすのは癪だがそこに入り浸ることにした。 ヴィーガンレストランはレストランを名乗るだけあってやはり旨い。 ヴィーガンがよく呪文のように唱えている「野菜来のうまみを感じられる」というアホらしい言葉にも一理あるとよくわかった。料理というものの素晴らしさがよくわかったというものだ。 レストランに来る客層に注視した。ヴィーガンだかマクロビだかは知らんが、ギョ

    アンチヴィーガンが3ヶ月ヴィーガン生活やってみた
    vtmr
    vtmr 2019/11/12
    “よく言われる気力の減退だが、例に漏れず露骨に減衰した。”
  • 独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤..

    独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤独なことは同じ。 いくら収入があっても何を持ってても 誰とつるんでも虚しいだけ。 家族持ちの奴らは、 何年も俺に会わなくても何の支障もない。 けど、独身の俺はひたすら動き回ってないと 孤独に追い回される。 趣味の集まりに行っても、 その趣味のことしか話題のない自分が浮く。 なんてつまらない人間なんだろうと泣けてくる。 そのくせ、年だけとるから周りも気を遣う。 なんのために生きてるんだ? 生産性もない、人間性も幼稚、 給料は余計に取るのに若者や世帯持ちほど 真剣に働きもしない。 なんのために生きてるんだ? 世帯持ちに比べて、 独身でいることだけだ心の拠り所だったのに、 それすら足かせと認めてしまったら 俺はどうしたらいいの。

    独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤..
    vtmr
    vtmr 2019/11/12
    “趣味の集まりに行っても、 その趣味のことしか話題のない自分が浮く。”
  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
    vtmr
    vtmr 2019/11/12
    “自由にやれ、というわりに、しっかり点数だけはつける。いや、それじゃあさ、点数の指針を教えてよ、って思ってた。「模範的な絵」「模範的な作文」も見せて欲しかった。”
  • 奥さん/彼女の見た目を褒めよう

    付き合ってる彼女や奥さんの顔褒めてますか? 毎日毎日「可愛いね」「美人だね」と言い続けると 当に可愛くなっていくよね。結構マジで。 遠くで見ると地味な顔でも、近くで見ると可愛かったり、 普段表情が乏しい子でも、時として見せる笑顔が素敵だったりするもんだ。 細っこい子もふっくらしてる子も、だいたい皆可愛い。 10歳年上の40代の女性と付き合った時も褒めてたらどんどん可愛いくなった。 女性は、見た目で評価されること多くて、 みんな何かしらのコンプレックス持っている場合が多い。 パートナーがそこの部分を最大限褒めてあげると、 表情が柔らかくなって、明るくなって可愛くなる。 「見た目は地味だけど、性格は最高。」 「化粧していると可愛いよね」 とか、そういう不必要な条件付けして、 彼女を褒めた気になることは即刻やめるべきだ。 顔が好き、目が好き、髪が好き、胸が好き、体型も好きと 純粋に褒めまくると

    奥さん/彼女の見た目を褒めよう
    vtmr
    vtmr 2019/11/12
    “それ以外もいっぱいあるけど、とにかくまずは可愛さを伝えたかった”
  • 絶対音感ありますかと音楽家に聞いてはいけないワケ - @ninoya_blog

    CDの作り手と聴き手の間 クラシックを中心にCD製作を行う日常で経験した事柄を、アルバム製作をお考えの作り手と、クラシックを日常で嗜みたい聴き手の方へと綴ります。音楽を愛する全ての皆さまへ。 「絶対音感あるんですか?」演奏家や作曲家にそう聞きたい人もいるだろう。かつての私もそうだった。 のちに夫になる人にそう聞いた時の、まるで濡れ雑巾を見るような眼差しを私は決して忘れないだろう。 その時、彼は冷ややかにこう言った。「相対音感はあるけど?」と。 彼は鳴っている音が何かをすぐに言い当てることができる。いくつもの音が一緒であっても。それなのに絶対音感は持っていないという。 絶対音感、相対音感とは何か。そして音楽家に絶対音感ありますかと聞いてはいけないワケとは。 「ハッピーバースデイの歌」は、毎回決まったピッチで歌われるわけではない。どのピッチから歌い始められても、音程(相対音高)が正しく歌われる

    絶対音感ありますかと音楽家に聞いてはいけないワケ - @ninoya_blog
    vtmr
    vtmr 2019/11/11
    “相対音感”
  • 東浩紀、『動物化するポストモダン』刊行から18年後の現在地を語る

    vtmr
    vtmr 2019/11/11
  • 早起きできない?じゃあゲームしようぜ。 | おしらべさん.com

    朝の習慣をつくるのがいい、ということで始めた早起きの活動ですが、なんとか4日間続いています。 なんか3日坊主は脱した訳ですが、さてこれを習慣化できるかどうかが問題ですね。 過去記事:理想の人生を歩むための朝の習慣。 ところで、こうして朝の活動をしていると、そういえばはるか昔、中学生のころにも似たようなことをしていたなというのを思い出しました。 Table of Contents 中学生の役割 ゲームがしたい中学生 朝の自由な時間 まとめ:朝やるのは大好きなこと 中学生の役割 中学生に与えられている課題といえば、毎日の宿題に加えて定期的にやってくる中間テストや期末テスト。 もちろん他にも部活やら塾やらあるかもしれませんが、それは自分もしくは親の都合で始めたことですからね。 社会から与えられている課題という点では、やはり宿題とテストでしょう。 これにどのように接していくか、ということが今後の人

    vtmr
    vtmr 2019/11/10
    “明日朝のゲームを楽しみに寝るだけです。”
  • 相対性理論 - 哲学的な何か、あと科学とか

    アインシュタインの相対性理論は、難しくて常人には理解できないと思われがちだが、そんなことはない。発想を知ってしまえば、非常に単純なものだ。 まずは、相対性理論誕生の背景から説明しよう。 そもそも、アインシュタインの時代に「マイケルソン・モーリーの実験」という有名な実験があったのだが、この実験結果があまりに不可思議であったため、物理学はこの結果を説明するための新しい理論を構築する必要性に迫られていた。 その不可思議な実験結果とは何か……。 それは、「地上のどの方向から観測しても光の速度は一定である!」という衝撃の実験結果であった。 なぜ衝撃的かというと、地球は、地上からだと止まっているように見えるが、実際には、宇宙空間をものすごいスピードで移動、そして回転しているのである。それにもかかわらず、どの方向から観測しても、光の速度は変化しなかったからだ。 それはおかしい。 たとえば、 車(時速 5

    vtmr
    vtmr 2019/11/10
    “「速度が一定」なのだから、 こうなったら、もう「距離」と「時間」の方を変えるしかない!”
  • ニュートン VS フック - 哲学的な何か、あと科学とか

    フックという人を知っていますか? 「バネにかかる力は伸ばした距離に比例する!」という「フックの法則」のあのフックさんです。 F = kx (kはバネ定数) 理科の教科書に出てきましたね。 実は、このフックさん、十七世紀に活躍した英国の科学者で、すごい偉い人だったんです。ニュートンより少し先に学会に登場し、初期の頃は、ニュートンをはるかに凌ぐ名声の持ち主でした。 彼は、発明・実験の天才で「十七世紀のレオナルド・ダビンチ」とも呼ばれ、新型気圧計、反射望遠鏡、ゼンマイ式時計、その他重要な科学器具を考案、製作したのです。 自作の顕微鏡を使って、「細胞(cell)」という言葉を作ったのもフックです。 ただ、理論化とかそういう小難しいことは嫌いだったようで、ずっと実験の準備や実験道具の開発をしたりと……ようは、「技術屋のオヤジ」の典型みたいな人でした。 でも、アイデアとか発想力のようなものは抜群で、ニ

    vtmr
    vtmr 2019/11/10
    “いつの時代も「技術屋」より「理論屋」の方が偉いという風習”
  • ニュートン - 哲学的な何か、あと科学とか

    「神は告げた。『ニュートンをつれて来なさい、昼間のように明るくなる』と」法王 ニュートンは、万有引力(質量を持つ物体には、互いに引き合う力がある)の発見者として知られている。ようは、 「リンゴが木から落ちるのは、地球とリンゴの間に引力が働いているからだよ」 と言ったわけだ。 だから、ニュートンは偉い!! って、わけじゃない。偉いのはそんなところじゃない。 ニュートンの偉大なところは、よくケプラーの仕事と対比される。そもそも、天体の運動に関しては、ニュートンよりもケプラーが先駆者であり、当初はケプラーの方が有名な科学者であった。しかし、結局のところ、ケプラーがやったことというのは、 「膨大な天体観測のデータをじっくりみて、データの法則性を見つけ出した」 ということであり、そういうデータの分析結果から、 ・惑星の軌道は、実は楕円である。(それまでは真円だと思われていた) ・惑星の公転周期の2乗

    vtmr
    vtmr 2019/11/10
    “今までにない『新しい概念』を自分で打ち出し、導入することで、すべてを統一的に普遍的に説明できるような『新しい理論体系』を作り上げること”
  • 冷凍してよかったもの2018

    自炊しているが、品の消費期限とかを気にして生きるとか、一週間レシピを決めて計画的に消費するとかが無理なので最近はなんでも冷凍するようにしている。 そんな冷凍してよかったものの一覧です。 肉安いスーパーで買って冷凍する。一度に使う最小単位(うちでは100g)ごとにラップして、購入日と品名(豚バラ、鶏むね等)を書いたジップロック袋Lでまとめておく。 袋への品名記載は当初していなかったが、自分の目は死んでおりしょっちゅう冷凍豚バラと冷凍鶏モモを取り違えるので記載するようになった。 20時とか21時に帰宅してこれは何だったかな……。と考える手間も省けるし、解凍して豚でなく鶏だ!と気づくこともなくなるので良かった。(3敗) 魚介類同じく安いスーパーで買ってラップして保存。魚なら切り身単位で売っているものを購入できるので楽。 エビの場合背ワタを取ってから冷凍するのでちょっと面倒くさい。 油揚げ・厚揚

    冷凍してよかったもの2018
    vtmr
    vtmr 2019/11/07
  • 坂上秋成さんが飲食業でのアルバイトを始めた件。

    坂上秋成 @ssakagami7776 まず、5月以降、原稿関連の〆切で3回ほど多大な迷惑をかけてしまいました。そのことについて情けなく思うとともに、心より謝罪したいと思います。で、何でそうなっているかというと、原稿仕事が増えたこともあるのですが、それ以上に飲業でのアルバイトを4月から始めたということが大きいです。 2012-08-17 03:54:37 坂上秋成 @ssakagami7776 以前から接客業への憧れがあったので鉄板焼き屋でのホール&キッチンスタッフをやっているわけですが、始めた一番大きな理由は、今年の2月あたりに自分の動きがひどく虚しいものなんじゃないかと思ってしまったからです。色々な文章を書いていてもどこか気分の乗らない時期が続いた。 2012-08-17 03:56:46 坂上秋成 @ssakagami7776 同時に、商業で文章を書いて3年以上が経過する中で、それ

    坂上秋成さんが飲食業でのアルバイトを始めた件。
    vtmr
    vtmr 2019/11/07
    “そこで物書きとしての信頼を失うというのは一番避けたいことなので、次に一度でも誰かにバイトを理由に迷惑がかかったらこれはもう辞めます。この数か月迷惑をかけた方、本当にすいません。”
  • 坂上秋成氏の「海外文学に苦手意識がある人にオススメしたい海外文学・10選」

    坂上秋成 @ssakagami 海外文学についてちょっと思うところを書こうと思う。前提として、海外文学は読まれていない。超名作が大量にあるにもかかわらず圧倒的に売れていない。読みづらい、難しいといったイメージは、多くの人が海外文学に抱いているものだろう。そして実際、「有名な」作品のほとんどは難解なのだ。 2018-07-14 23:31:11 坂上秋成 @ssakagami しかし、この「有名な」という部分に最大のトラップがある。端的に言えば、学校で習ったりするレベルで「有名な」作品は、ほとんどが無駄に長くて物語として下手で、読みにくくて、つまるところ恐ろしく退屈なのだ。そして、いかに「有名で」評価が高い作品だろうと、それに付き合う必要など存在しない 2018-07-14 23:33:26 坂上秋成 @ssakagami 我々日人が日小説を読む時、そこにはある程度、前提が共有されてい

    坂上秋成氏の「海外文学に苦手意識がある人にオススメしたい海外文学・10選」
    vtmr
    vtmr 2019/11/07
    “自分の言語体験が豊かになればそれでいいんです。”
  • Wikiwand - 東浩紀

    vtmr
    vtmr 2019/11/06
    “徹底した唯物論者”
  • 東浩紀氏インタビュー(聞き手=坂上秋成) 哲学的態度=観光客の態度 『ゲンロン0 観光客の哲学』(ゲンロン)刊行を機に|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    『存在論的、郵便的』から19年、東浩紀氏の最新著作『ゲンロン0 観光客の哲学』が刊行された。 書は東氏の思索の集大成であり、また書名が表すように批評誌「ゲンロン」の基底をなすものとして位置するものである。 発売直後からツイッターやフェイスブックなどのSNSで若い人を中心に、大きな話題を読んでいる書について、2010年に「読書人」で文芸時評を一年間担当していただいたこともある、作家・文芸批評家の坂上秋成氏にインタビューしてもらった。(編集部) 東 浩紀 / 批評家・作家。ゲンロン前代表。 / 批評家・作家。株式会社ゲンロン前代表。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(第二一回サントリー学芸賞 思想・歴史部門)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第二三回三島由紀夫賞)、『一般意志2・0』、『ゲンロン0 観光客の哲学』(第七一回毎日出版文化

    東浩紀氏インタビュー(聞き手=坂上秋成) 哲学的態度=観光客の態度 『ゲンロン0 観光客の哲学』(ゲンロン)刊行を機に|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
    vtmr
    vtmr 2019/11/06
    “「郵便的マルチチュード」とは、喋って伝えるようなものではない。それは行動で示すしかない。”