タグ

MacとTipsに関するvv_boow_vvのブックマーク (12)

  • Quick Look の X-Ray モードを有効にする - soundscapeout (仮)

    macosxhints 経由ネタ。 macosxhints.com - See folder content previews in Quick Look in 10.5 and 10.6 今回のネタは、ちょっと驚いた。 こんな機能があったなんて。 通常、フォルダを Quick Look すると、フォルダアイコンが表示されるのだが、ターミナルで、 defaults write com.apple.finder QLEnableXRayFolders 1 を実行し、Finder を再起動すると、フォルダが透けて、中身が見えるようになる。 ただ中身が見えるだけでなく、パラパラと、アイコンが動く! macosxhints に掲載されているスクリーンショットをクリックすれば、どのように動くのかを確認することが出来ます。 これが便利かは不明だが、ネタとして覚えておくといいかもしれません。 ちなみに、

    Quick Look の X-Ray モードを有効にする - soundscapeout (仮)
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/10/01
    フォルダが透けて、中身が見えるようになる。 ただ中身が見えるだけでなく、パラパラと、アイコンが動く。
  • Macのメニューバーを隠す方法がありました | ライフハッカー・ジャパン

    Macのメニューバーは画面の上部に固定されていて、簡単に隠すことはできない」と指摘した、Windows 7とMac OS Xの機能比較記事を読んだライフハッカー読者のJさんが「確かにWindowsみたいに簡単ではないけど、昔のMacworldでメニューバーを隠す方法を順を追って説明していた」と教えてくれました。 この方法を使うと、メニューバーとDockを自動的に隠すかどうかアプリケーション毎に設定できます。例えば、テキストエディタでテストしてみたのですが、テキストエディタを起動してテキストを編集している時は、勝手にメニューバーもDockも隠れます。マウスをモニターの端に持っていって、違うアプリに切り替えると、後はそのまま表示され続ける、といった具合です。 この方法では、アプリケーションの動作に関わっている重要なファイル「プロパティリスト(拡張子.PLIST)」を編集します。ですので、編集

    Macのメニューバーを隠す方法がありました | ライフハッカー・ジャパン
  • Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ

    2024.03.07 周辺機器/アクセサリ iPhoneアプリで外からアクセス! セットアップも簡単なストレージ BeeStation

    Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/04/24
    [SMB/CIFS、AFP、NFS および WebDAV サーバ]に対して「.DS_Store」の作成を抑制。
  • わかばマークのMacの備忘録 : 背面のままウインドウを移動する

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/04/05
    「そんなの知らなかったよ」tips
  • アプリを起動してもアイコンをDockに表示させない - ぱなしの女王 〜今日からはじめる覚え書き〜

    Growl Extrasの一つ、HardwareGrowlerのドキュメントをなんとなく読んでいたら"Disabling the dock icon"という項目を見かけた。 AutoPullというアプリを愛用させてもらっているのだが、そのアイコンをDockに表示しない方法はないのかなと以前に思ったことがあったので、これは使えるのではないかと思い試してみた。 Dockに表示させたくないアプリ体を右クリックし、”パッケージの内容を表示”をクリック。 ”Contents”フォルダ内の”Info.plist"をテキストエディットで開く。 の後に LSUIElement と入力して保存。 アプリを起動するとDockにアイコンが表示されなくなる。 アプリの作者さんには申し訳ないですが、Dockがすっきりしてちょっとうれしい。 ウインドウを持ったアプリの場合はウインドウは表示されるが、メニューバーや強

    アプリを起動してもアイコンをDockに表示させない - ぱなしの女王 〜今日からはじめる覚え書き〜
  • わかばマークのMacの備忘録 : Finderウインドウのカラム表示

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/01/20
    option+ドラッグ した場合は そのカラム幅が記録される。
  • Display the Date on the Menubar

    Mac OS X only: If you don't want to install a whole other piece of software to see today's date in your menubar, you can add it manually in System Preferences. It's not an obvious checkbox or dropdown, so bear with me. After the jump, the step by step. In System Preferences, open International and go to the Formats tab. Next to Dates, click the Customize button. Arrange your date in the format you

    Display the Date on the Menubar
  • ウープスデザインブログ

    トレンドに振り回されない。デザインの考え方を等身大にまとめたを書きました。 手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜 Twitterで就職、テレビ出演、出版、セミナーできた自分がしてきたソーシャルメディアで意識していることを書いてみる 基の基!綺麗なデータの作り方:ロゴ編 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 高円寺コワーキングスペース「こけむさズ」始動 建築再構企画 ロゴマークデザイン 「あの記事も残しておいて欲しい」などがあれば教えてください。気が向けばサルベージします。

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/05/01
     OSXデフォルトのカラーピッカーに、16進数で選択出来るインターフェースを追加することが出来るものです。(うん、便利っぽい!)
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • mbp&co: 初めてのQuicksilverまとめ

    Quicksilver(以下QS) がないとmacを使う気がしないという人が続出中らしいフリーの高機能ランチャ。使いこなすことが出来れば、hp12c - QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ!のように、 # Finderを開きたい 1. QSを起動 2. 'f'と打ってリターン とかはもちろんのこと、#ジャズが聞きたい 1. QSを起動 2. 'bg'と打つ 3. '/'と打ってサブペインの階層を下りる 4. 'ja'と打ってリターン ということや、 # 3分後にカップヌードルをべたい 1. '.べてよし!'と打つ 2. tabで次のペインに移動、^(control)+ returnを打つ 3. 更に'd'と打つ 4. tabで次のペインに移動、'3m'と打ってreturn といったことまでできてしまう。(一部、かなり特殊か?) ただ日語ヘルプもなく、

    mbp&co: 初めてのQuicksilverまとめ
  • QuicksilverのTriggersの使い方 (感じ通信)

    【QuicksilverでBookmark】というエントリーで、del.icio.usかma.gnoliaというソーシャルブックマークをQuicksilverを使ってハンドリングできるようになると投稿した。じゃあブラウザにブックマークレットを置いておいて、そこからブックマークするという、つまり簡単に見ているページをブックマークするということはQuicksilverでもできるのか? これがQuicksilverのTriggersという機能を使って、マウスを使わずにキーボードショートカットでできるのだ。これを知った時、QuicksilverというのはこのTriggersも肝だなというのが判って随分嬉しかった。この機能を使うとQuicksilverが工夫次第で更に便利になると思ったからだ。 最初に、このTriggersという機能を使うには、Quicksilverの【Preferences】のパネ

  • J.S.Mach: QuickSilver まとめ

    <06年12月以降の新しい情報は,QuickSilver まとめ(リンク集) その2 でどうぞ。> Summerwind さんの昨日06.3.29 の記事,"QuickSilver を使いこなせ" に,QuickSilver を利用した Web Searchの方法が記載されています。これは大変参考になる記事です。 ただ,moさんもおっしゃる通り,ローカライズされていない(これだけたくさんのモジュールがあっては簡単にはできないでしょうね)などの事情で,最初はなじみにくいことも事実でしょう。 そこで,私の目についた日語サイトで簡単なまとめを。英語力に自身のある方はぜひ家のフォーラムに目を通して下さい。 なお,言うまでもありませんが,それぞれの記事は,当時のバージョンについてのものであって,すべてがそのまま現行バージョンに当てはまるとは限りません。 これ以外にこんな使い方もあるという方からの

    J.S.Mach: QuickSilver まとめ
  • 1