タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治と軍艦と東北地方太平洋沖地震に関するwackunnpapaのブックマーク (2)

  • 「トモダチ作戦」に誇り、在日米海軍が被災地支援のイージス艦公開/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    在日米海軍は、東日大震災の被災地を支援する米軍の「トモダチ作戦」に参加した横須賀基地配備のイージス駆逐艦「フィッツジェラルド」(8315トン)の艦内を、洋上で報道陣に公開した。 米イージス駆逐艦「フィッツジェラルド」の写真リポート、動画も フィッツジェラルドは、2004年に横須賀に配備されたアーレイ・バーク級のミサイル駆逐艦。敵の航空機やミサイルを遠距離で探知し、迎撃ミサイルで撃ち落とす弾道ミサイル防衛(BMD)の能力を持つ。垂直発射システムからトマホーク巡航ミサイルなどを発射できるほか、魚雷発射管や対艦ミサイル発射装置、5インチ自動砲などを装備している。 17日午前9時に横須賀港を出港、東京湾から太平洋上まで航行した。乗組員らが艦内の火災を想定した消火訓練や、海中転落者の人命救助訓練などを行った。大型スクリーンを整備した操縦室や、情報の収集、分析を行う戦闘指揮センターも公開した。

  • 米空母GW きょう横須賀帰港/放射性廃棄物の搬出も

    福島第1原発事故による放射能汚染を避けるため、母港の米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を離れていた原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が20日、約1カ月ぶりに帰港します。原発事故の状況が「改善」したのが理由とされ、帰港後、定期修理で発生した放射性廃棄物の搬出が行われるとみられます。 米第7艦隊の発表によると、定期修理のさなかの3月21日に横須賀を出港したGWは、修理に携わっていたピュージェット・サウンド海軍造船所(米ワシントン州)などの米国人民間労働者466人を乗せて、四国・九州周辺に避難していました。 GWの出港は、福島第1原発事故の悪化により、米国務省が、日にいる米国市民に出国を勧告(3月16日)したのを受け、米国人民間労働者らを原発事故の影響からできるだけ遠ざけるのが主な目的だったとみられます。

  • 1