タグ

ネット規制に関するyachimonのブックマーク (123)

  • トルコ、独自URLのttt検討 wwwやめて管理強化:朝日新聞デジタル

    ソーシャルメディアの遮断などネット規制を強めるトルコ政府は19日、インターネットのホームページなどの所在を示すURLを、一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしていることを明らかにした。複数の地元紙が伝えた。 エルバン運輸海事通信相は19日、地元記者との懇談会で、欧州にも独自のシステムを築こうとする動きがあると主張し、「自国のインターネット規約を確立するのはトルコに限ったことではない」と話した。URLを管理下に置くことで、ネット規制を容易にするなどの狙いがあると見られる。 エルバン氏は同時に、「ソーシャルメディア管理の欠如に対処するための国際標準が必要だ」とも訴えた。

  • 渋井哲也『「青少年インターネットWG」の傍聴』

    渋井哲也オフィシャルブログ「生きづらさオンライン」Powered by Ameba フリーライター・渋井哲也のブログ。生きづらさのほか、ネット・コミュニケーション、自傷、自殺、援助交際、きょうだい児などを取材。「生きづらい」「死にたい」「消えたい」と思ったら 総務省の「青少年インターネットWG」(主査・堀部政男・一橋大学名誉教授)の第一回会合が21日、総務省内で開かれました。この「WG」は、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第7回会合で設置が決まったものです。「青少年インターネット環境整備法」(通称、青少年ネット規制法)が成立後3年が経ち見直しが検討されておいるため、青少年(18歳未満)のインターネットをとりまく環境を分析し、さらなるトリック身の在り方を考えるといったものです。 青少年ネット規制法では、次のものを「青少年有害情報」としています。 一  犯罪若し

    渋井哲也『「青少年インターネットWG」の傍聴』
  • ネット接続業者、児童ポルノの遮断で合意へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の児童ポルノ対策として強制的に有害サイトを遮断できる「ブロッキング」について、国内の大手インターネット接続事業者(プロバイダー)や業界団体などが年度内に実施に踏み切ることで総務省と合意する見通しであることが18日、わかった。 ブロッキングは、有害サイトのアドレスを記録したリストを基に、プロバイダーが管理する「サーバー」と呼ばれるコンピューターに、有害サイトへの接続を強制的に遮断する専用ソフトを組み込むことなどで可能にする仕組みだ。 業界団体などからは「通信の秘密を侵しかねない」と慎重な意見があったが、児童ポルノの被害を防ぐための緊急避難措置として、自主規制をする方向になった。18日夕の総務省の研究会で、ブロッキング方法や有害サイトのアドレスリストの作成基準、リストの管理団体の運営方法などについて協議する見通しだ。 総務省は、6月開かれる犯罪対策閣僚会議(主宰・鳩山首相)に、

  • コンテンツがありません

  • 著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論

    著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論2010.04.25 15:00 中国のこと、批判できませんよね? いやいや、著作権や知的財産権が大切だってことは百も承知ですよ。でも、その過激な保護論者は時にガメツイ取締り賛成派に転じ、多くの人々の創作を楽しむ自由まで奪おうとして問題になることがあったりします。 このほど全米映画協会(MPAA)および全米レコード協会(RIAA)が共同で米国の知的財産執行調整官に提出した規制導入案が一般大衆の反感を買ってるんですけど、その内容が凄すぎです! すべてのコンピューターに著作権保護スパイウェアのインストールを義務づけ、違法コンテンツは見つけ次第、自動で削除されるべきである。 すべてのISPは通信を検閲し、違法コンテンツのダウンロードやファイル交換を完全に阻止すべきである。 上記の規制を米国で警察の監視の下に徹底施行し

    著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yachimon
    yachimon 2010/04/14
    こんな回避方法がありますよ、と。
  • 児童ポルノ:ブロッキング、先送り アクセス遮断、違法性見解割れ - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット上の児童ポルノ流通防止対策を検討する警察庁の小委員会は25日、問題サイトへのアクセスをプロバイダー事業者が強制的に遮断するブロッキングの導入について、電気通信事業法上の「通信の秘密」を侵害すると認めたうえで、違法性を問われないケースに該当するかどうかは結論を先送りする報告書をまとめた。今後は、政府の犯罪対策閣僚会議の児童ポルノ排除対策ワーキングチームで、導入の可否が検討される。【千代崎聖史、丹野恒一】 報告書をまとめたのは、児童ポルノ流通防止対策推進協議会(会長、野口京子・文化女子大教授)内の有識者やプロバイダー事業者から成るブロッキング検討委員会。児童ポルノのブロッキング実施を巡り、(1)技術、コストの両面から採用可能な手法(2)通信の秘密を侵害する行為だとしても、違法性を問われないケースといえるか--を議論してきた。 報告書によると、(1)については、ブロッキングは通信の

  • 違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認

    物議を醸していたフランスの「スリーストライク法」の修正版が、10月22日に違憲審査機関で承認された。 スリーストライク法(HADOPI法)は、繰り返しコンテンツを違法ダウンロードしたユーザーのネット接続を切断することを定めている。当局が違法ダウンロードユーザーに警告を送り、3度警告を受けたユーザーのネット切断を1年間停止する。 この法案は初め6月にフランスの国民議会で可決されたが、違憲であると判断された。その後法案は修正され、議会を通過した。修正版の法案では、違法ダウンロードユーザーのネット接続を切断するかどうかの判断を、新たに設ける担当機関ではなく、判事が下すように定めている。 国際レコード連盟(IFPI)はこれを受けて、「フランス政府はデジタル違法コピーの効果的な対抗策で各国の先に立っている。クリエイターや音楽業界全体にとって前向きな一歩で、デジタル音楽サービスの環境を改善し、業界を大

    違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのログ3カ月保存、接続業者に要請 警視庁 - 社会

    警視庁は16日、国内の主なプロバイダーや通信事業者を集め、インターネット上の書き込みなどの通信履歴「ログ」を3カ月程度保存するよう要請した。ログの保存について法令の定めはないが、振り込め詐欺に悪用される預金口座や薬物のネット上での売買、犯罪を誘う書き込みをきっかけにした事件で、容疑者の特定に不可欠とされる。同庁によると、警察として協力を求めるのは初めてという。  ログは、コンピューターの操作やデータの送受信が行われた日時や内容の記録。容疑者がだれと、いつ、電子メールをやりとりしたかもわかる。  同庁によると、国際的には「通信履歴の保存期間は上限90日」との条項を盛り込んだ「サイバー犯罪条約」があり、ログの90日間保存は国際標準になっているという。しかし、日国内では法整備が進まず、同条約を批准していない。保存は事業者任せで、一切保存しない事業者もいるという。同庁によると、ログが消去されたた

  • フィルタリング 中学生に普及 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪・映像送信要求罪・住居侵入、強制性交等、邸宅侵入、強制性交等致傷、強姦致傷、大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反弁護人(~に強い弁護士よりは詳しい) 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

    次は、「フィルタリングから外れている優良サイトで事件が発生していることがやり玉に挙がる。」と予言しておく。大手コミュニティサイトが全部「優良サイト」になってまして・・・。 http://www.nhk.or.jp/news/k10013055591000.html 一方、利用していない生徒に理由を聞いたところ、「保護者から言われなかった」が47%、「フィルタリングをよく知らなかった」が33%を占めました。携帯電話のサイトの閲覧をきっかけに、生徒が児童買春や児童ポルノなどに巻き込まれるケースは依然、あとを絶たないということで、警視庁は「フィルタリングの普及は進んでいるが、まだ半数近くが利用していないのが現状で、引き続き普及に向けて力を入れていきたい」と話しています。

    フィルタリング 中学生に普及 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪・映像送信要求罪・住居侵入、強制性交等、邸宅侵入、強制性交等致傷、強姦致傷、大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反弁護人(~に強い弁護士よりは詳しい) 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
  • 「集合して痴漢」は犯行予告=業務妨害での立件指導へ−ネット書き込みで・警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    待ち合わせの上、電車での集団痴漢を呼び掛けるインターネット上の書き込みについて、警察庁は10日、「犯行予告」ととらえ、業務妨害容疑などで積極的に立件するよう、全国の警察に指導する方針を固めた。 込み合う路線を「痴漢しやすい」などと紹介する記載についても、犯罪を誘引する「有害情報」と指定することを決定。具体的な文言を詰めた上で、全国の警察や民間団体「インターネット・ホットラインセンター」を通じてサイト管理者などに削除を要請する。 ネット上の掲示板やサイトには、「○○線の□時台がおすすめ」などと痴漢をあおる書き込みのほか、時間や車両を指定した上で集団痴漢を呼び掛ける内容も多数ある。複数の男が女性を囲む悪質な犯行もあるが、事前の摘発はないといい、書き込み段階で立件に乗り出すことで悪質な行為をけん制する狙いもある。  【関連ニュース】 ・ 天理高野球部員を逮捕=強制わいせつ容疑 ・ 電車

  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像

    ■ ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像 あるきっかけで、あるダウンロード違法化反対家の人の、自宅のものと思われるIPアドレスを知ってしまった。知ることができたのは、2007年と2008年のいくつかのある日におけるIPアドレスである。そのIPアドレスを手元のWinnyノード観測システムの接続ログと突き合わせてみたところ、5回の日時において、WinnyノードのIPアドレスとして観測されていたのを見つけた。 それらのIPアドレスがソースとなっていたキーを抽出し、16日の日記の方法で視覚化したところ、図1のとおりとなった。 他の区間でどうだったかを調べたいところだが、2007年の部分と2008年の部分では、ISPが異なっており、ポート番号も「4857」と「3857」という具合*1に違っていた。 一般的に個人宅に割り当てられるIPアドレスは時々変化しており、それを追跡することは通常、簡単でな

  • 公然とネット選挙運動…自民・民主、公示後も更新 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットの普及に伴い、選挙期間中は公職選挙法で禁止されているとされてきた政党のホームページの活用が、今回の衆院選の公示後、自民、民主両党によって活発に行われている。ネットが情報発信や交換に不可欠の“道具”となってきている中、選挙での利用のあり方が格的に問われる事態となっている。 公職選挙法142条では、選挙運動でのインターネット活用は、公示後には認められていない「文書図画の配布」にあたるとして、事実上、禁止している。 ところが、今回の衆院選で劣勢が伝えられる自民党は、民主党を痛烈に批判するいわゆる「ネガティブ・キャンペーン」をホームページ上で展開、18日の公示後も更新を続けている。 ホームページで見られるのは、「みなさん、知っていますか—十人十色の民主党」「民主党さん当に大丈夫?」「民主党=日教組に日は任せられない」などのタイトルが付き、民主党を厳しく批判する資料だ。これらの資

    yachimon
    yachimon 2009/08/24
    "違法かどうかの判断は警察が行う"
  • ニコ生放送主の年齢制限(噂)について。 - うたダ

    ニコニコ動画あくまで噂で聞いただけの話について言及してみる。ニコニコ生放送の放送主が18才未満はNGになるという噂を聞いた。ソースはmixiの某放送主さん。コメントには「ニコ生過疎るな」的なものが並んでいた。正直に言って、年齢制限を設ける事に関しては賛成だ。以前も当ブログで書いたが、若い人たちはインターネットの使い方をある程度は知っているが、当の怖さをまだ理解してないし、体験もしていない。そんな人たちがいきなり個人情報を簡単に流せてしまうニコ生で放送する事は、かなりのリスクを伴うものなはずだ。JKやJCが顔出し放送を平気でするなんて、(一覧で)見ているこっちが冷や冷やする。年齢制限がかかることによってニコ生が過疎るという意見を冒頭に紹介したが、放送主のプライバシーが守られるなら多少過疎るのは致し方ないだろう。ニコ生は若者のプライベートを晒す事で集客しようとしているわけではない。もっといろ

    yachimon
    yachimon 2009/08/19
    その前に危険性についての周知徹底を…というのがテンプレの反応なんだが、警察が動きそうという話はちらりと耳にしたことがあって…
  • 高木浩光@自宅の日記 - MIAUについての所感

    ■ MIAUについての所感 前々回の日記でMIAUの中川理事のTwitter発言に触れて以来、MIAUについて、はてなブックマークで小さなコメントを書いていたところ、MIAU側で反応があり、MIAUからの公式発表とインタビュー記事が出た。 「インターネット地図情報サービスWG」第一次提言(案)作成協力のご報告, MIAU, 2009年8月3日 インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい - インタビュー, 日経ITPro, 2009年8月7日 これをベースに、MIAUについての感想を書いてみる。 日経ITProのインタビュー記事の冒頭と終盤で津田大介代表理事が述べているように、審議会が市民参加に配慮しようにも「代表がいないから呼べない」という問題が存在していて、それに応じられる団体としてのMIAUの役割は重要であり、特に、ある時期の著作権関連の審議会において大きな役割を果たしたことに

  • 親は知らない PART3 (1)魔物すむ掲示板 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「『俺には、ほかとは違う力がある』と感じていた。全能感と言っていいかもしれない」。中部地方の中堅都市。かつて学校裏サイトの管理人として知られたトオル(18)(仮名)は、ぽつりぽつりと振り返り始めた。 ケータイの無料レンタル掲示板で学校裏サイトの運営を始めたのは2006年10月。高校1年、15歳だった。夏休み明け、ささいなことで仲間から無視されるようになり、学校に話し相手が誰もいなくなった頃だ。 憂さ晴らしのつもりで始めた裏サイト作りは、予想以上に簡単だった。メールアドレスやパスワードなどを打ち込むだけ。10分もかからない。いつしか地元の中学高校約50校の裏サイトを管理するまでになった。 アクセスは多い日で1000件以上。〈きもい〉〈うざい〉といった書き込みも増えていった。書き込みを消したり、特定の投稿者のアクセスを制限したりするのは管理人の権限だ。トオルの元には〈私の悪口を削除して〉と依頼

    yachimon
    yachimon 2009/08/15
    中二病がこじれた結果、みたいな
  • ブロッキングで救えるのか? - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪・映像送信要求罪・住居侵入、強制性交等、邸宅侵入、強制性交等致傷、強姦致傷、大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反弁護人(~に強い弁護士よりは詳しい) 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

    外国サイトへ接続できなくしておいて、自国内のサイトは国内法で摘発していけば、ネット上に児童ポルノは無くなるという考え方です。 P2Pやメールで配布されるものは、こういう技術ではブロックしがたいですが、まあ、それも、現行法の処罰対象なので、がんばって取り締まって壊滅するという前提です。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20090806/20090806-00000030-jnn-soci.html 児童ポルノは、いったんインターネット上に流出すると回収は極めて困難で、被害にあった子どもは将来にわたって心に深い傷を負うことになります。 このため、インターネット協会などの民間団体や有識者らが協議会を立ち上げていて、違法サイトに接続できないようにする「ブロッキング」の実施に向け、技術的・法的な課題について検討を始めています。(06日13:31)

    ブロッキングで救えるのか? - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪・映像送信要求罪・住居侵入、強制性交等、邸宅侵入、強制性交等致傷、強姦致傷、大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反弁護人(~に強い弁護士よりは詳しい) 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
  • 児童ポルノ規制法がネット規制法になってしまう件

    児童ポルノ規正法が改正されて、単純所持が違法になったりすると、 文面によってはプロバイダ側で通信を規制できるようになるのかな。 winnyとかで児童ポルノが流通してるわけだけど、それをブロッキングするために~とか。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/21674.html P2Pなんかの公開フォルダに児童ポルノを置いておく行為と、webサーバに児童ポルノをおいておく行為に差はあるのかな。 webのブロッキングが可能なら、P2Pのブロッキングも可能なんじゃないかな。 現状でもwinnyなどのP2Pのストリームって、帯域制御装置で判別可能になってる。 事前検閲にならないように「帯域を絞る」ことだけやってる。(たまに誤爆して、某MMORPGが遊べなくなるwww) やろうと思えば「通信を遮断する」も可能。法的に白であるとの

    児童ポルノ規制法がネット規制法になってしまう件
  • なぜMIAUが「地雷」である児童ポルノ規正法を触ることになったのか、教えて欲しい (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    元ネタはこちら。 [引用]ozric やらなくて済むならこんな地雷案件俺らだって積極的にはやりたくないよ。 2009/07/27 (via otsune) ためにする議論というか、MIAU批判をしたいわけではないです。距離はありながらも、第三者、外部としてMIAUの活動が盛り上がり、多くの人の議論の受け皿になるような団体へと成長して欲しいと願うものであります。 今回、MIAUの公式サイトで呼びかけられた内容は、週に一回ぐらいの頻度でMIAUの活動をサイトで見る程度の私からしますと唐突なように感じた物件でした。「重要ではない」と言いたいのではありません。なぜ、地雷を踏みに逝ったのか、良く分からない、ということで。 「児童買春・児童ポルノ禁止法についての緊急声明」のご報告と今後の対応について http://miau.jp/1248262200.phtml 私が違和感を持ち、興味深いと思った理由

    なぜMIAUが「地雷」である児童ポルノ規正法を触ることになったのか、教えて欲しい (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「MIAU」の件は興味深い 良い意味でも駄目な意味でも - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    はじめに書きますけど、私はMIAUとは無関係ですよ。賛助会員でもボランティアでもない。MIAUの関係者の何人かと顔見知りなだけで、何かを頼まれたことも、決定的なお願いをしたこともないです。 で、そのMIAUが選挙前に児ポ法改正関連の動きを見せておりまして、これは実に興味深い話であります。 衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について http://miau.jp/1248134401.phtml 「児童買春・児童ポルノ禁止法についての緊急声明」のご報告と今後の対応について http://miau.jp/1248262200.phtml まず、何が興味深いって、「これって先進ネットユーザーが検討・主張すべき政策課題なの?」ということ。 どこか、組織の内部で議論が行われ、議事録でも取られて団体として決定した正規の活動なんでしょうか? 次に、興味深いのは「パ

    「MIAU」の件は興味深い 良い意味でも駄目な意味でも - やまもといちろうBLOG(ブログ)