タグ

oopに関するyheldのブックマーク (7)

  • 「呼出し元の共通化」という言い回し - みねこあ

    突っ込みどころが違うってば - カレーなる辛口Java転職日記 より連想。 OOP にするとどんなメリットがあるかわからないという話について。 私は流しのプログラマなので、現場の「はじめてのOOP」にお付き合いすることが多いのですが、エライ人中心に「で、OOPにすると何が良くなるの?」と聞かれる機会は確かに多いです。そういうときに私は 「OOPL は呼出し元の共通化が出来るんです」と説明しています。 * * * 「サブルーチンがあれば呼出し先を共通化することができます。OOPLを使えば今度は呼出し元も共通化できちゃいます。」 この言い回しは プログラミングそのものに興味が無くなってしまったかつてのプログラマさんに有効だと思います。どんなに化石的な人たちだって、さすがにサブルーチンが無い言語で開発しろといわれたら嫌になっちゃう事くらいは納得していただける*1ので、開発にOOPLを使うか使わ

    「呼出し元の共通化」という言い回し - みねこあ
  • 梶本裕介の日記

    これまで色んな新人を見てきましたが、新人にオブジェクト指向はちょっとキツイと思っています。新人にオブジェクト指向を教える為には思いっきり噛み砕いた書籍が別に必要だと思います(憂なプログラマの〜、みたいな)。Re: 新人向けC++入門書籍|freemlどうもcppll周りでは憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門 (DDJ Selection)の人気が高いみたいなんだけれど,ぼくとしては全然良いだと思えない.オブジェクト指向の勉強にはむしろ有害な気がする.実際ぼく自身このを読んでしまったことによって,随分長い間オブジェクト指向を理解した「つもりになってしまって」いた.

    yheld
    yheld 2007/07/27
  • JavaScript OOP におけるクラス定義方法 - IT戦記

    クラスを定義する方法です。考え付くだけでも、これだけたくさんの方法があります。やっぱり、 JavaScript って柔軟であり複雑な言語ですね。 ちなみに、以下のすべての例はこのクラスを定義しています。 ちなみに、僕は一番下の書き方ですね。 皆さんはどのようにプログラミングしていますか? プロトタイプを使わない。クロージャを使う。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使う。 function Item(price) { this.showPrice = function() { alert(price); }; } プロトタイプを使わない。クロージャを使わない。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使わない。 function Item(price) { this.price = price; this.showPrice = function() { aler

  • クラス間依存関係の除去 第1回 - 継承とポリモーフィズムを使ったコードの基本形 - ...ing logging 4.0

    次のコードは,オブジェクト指向における継承とポリモーフィズムを使った代表的な例です. インタフェースと実装を分離する最も基的な形ですね. ただ,このままではまだ各クラス間および各ファイル間の依存関係が強いです. そこで,このコードをベースとして,それらの依存関係を除去していきましょう. なお,++ で始まるコメント行は,それ以降のコードが書かれているファイル名を示しています. その次のコメントにおける import 文は,そのファイルが依存しているファイルを示すために書いてあります. 最初の import std.stdio; は,全部のファイルで共通して import していると思ってください. import std.stdio; // ++ animal.d interface IAnimal { void bark(); } // ++ dog.d //import animal;

    クラス間依存関係の除去 第1回 - 継承とポリモーフィズムを使ったコードの基本形 - ...ing logging 4.0
    yheld
    yheld 2007/06/25
    なぜかはてなが500なので、自分のコメを訂正。s/claass/class/, すいませんでしたorz
  • クラス間依存関係の除去 - ...ing logging 4.0

    うまくいくかどうかはわかりませんが連載に挑戦してみます(^^; 第1回 - 継承とポリモーフィズムを使ったコードの基形 第2回 - テンプレートを用いた継承関係の除去 第3回 - ファクトリクラスの導入によるインスタンス生成処理の分離 第3.5回 - ファクトリメソッドパターンを適用しない理由 第4回 - ファクトリクラスと生成されるクラスの分離 第5回 - ファクトリクラステンプレートの導入

    クラス間依存関係の除去 - ...ing logging 4.0
    yheld
    yheld 2007/06/25
    index, wktk
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • Dependency Injection の基本的なアイディア - bkブログ

    Dependency Injection の基的なアイディア Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターンを読みました。関連する事柄を広くカバーした、隙のない記事です。 ただ、割とボリュームがあるので、「Dependency Injection って結局何なの?」ということを手っ取り早く知りたい向きにはあまり向かないかもしれません。そこで、基的なアイディアを手短にまとめてみました。 Dependency Injection (依存性注入、DIと略) とはその名の通り、依存性を注入するパターン (テクニック) です。もう少し言葉を加えると、依存性を内部に抱え込まずに外部から注入する、パターンです。 Dependency Injection の基的なアイディアは「依存性を外部から注入する」です。 DIコンテナと呼ばれるフレームワ

    yheld
    yheld 2007/04/17
    Dependency Injection, DI
  • 1