タグ

p2pに関するyheldのブックマーク (20)

  • Cognyダウンロードサイト

    2007年5月24日にコグニティブリサーチラボがプレスリリースした次世代P2P型双方向ビデオ配信システムはシステムとは異なります。システムは2005年3月に終了した総務省予算3年プロジェクトでの成果(Cognyシステム)です。ビデオ配信システムのダウンロードはhttp://www.v2p.jp/video/からお願いします。 システムは、総務省の戦略的情報通信研究開発推進制度[Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme(SCOPE)]において、平成14年度【国際技術獲得型研究開発】に採択された「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」に基づいて開発されたものです。 (http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/s_h14

  • KeyHoleTV - Wikipedia

    KeyHoleTV(キーホールTV)は、P2Pテレビを受信するアプリケーションである。送信アプリケーションKeyHoleVideo(キーホールビデオ)を使用すれば個人で配信することもできる。 日国内でアナログ放送が終了する2011年7月までの実験プロジェクトの為、アナログ放送停止後は、日における提携会社コグニティブリサーチラボ代表の苫米地英人の資金援助が打ち切られる予定であるが、サービスは続ける予定[1][2]。 概要[編集] 2006年3月から、OISEYER Inc.により開発されたソフトウェアである。長い間無料で公開していたが、2012年11月1日から資金状況の変化からシェアウェアとなった。 苫米地英人がCEOを務めるコグニティブリサーチラボに日国内のライセンス契約販売を委託している。 地上デジタル放送難視聴問題解決技術の実証として、2007年5月24日から7月28日まで在京キ

  • ハーバード大研究者、帯域幅を「通貨」として利用するP2Pクライアントの開発を進める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 ハーバード大学の研究者たちがTriblerチームと共同して、HDTVのオンデマンドサービスを可能とするようなGive-to-Getアルゴリズムの開発を進めているようだよ、というお話。これはBitTorrentのtit-for-tatアルゴリズムを強化する存在であるようだ。簡単に言えば、よりアップロードしたものが、よりダウンロードを高速且つ確実にする、という仕組みといえるだろう。もちろん、BitTorrent自体がそのような特性を持ち合わせてはいるのだけれども、HDTVのような大容量コンテンツの安定した流通を考えると、より貢献するアップローダが必要となる。そうした状況には必要となる戦略なのかもしれない。なお、現在、このGive-to-

  • P2Pテレビ配信「Zattoo」のSimple is best戦略は今後も競争力を維持できるのか!? - キャズムを超えろ!

    Overview 関係者筋からZattoo*1のアカウントを頂き、レビューする機会に恵まれた。ご存じない方にZattooの概要を説明しておくと、SkypeのようにP2PでTV番組を配信する海外のサービスで、QVGA程度の画質のTV番組を実に45チャンネル以上*2配信している。放送されているコンテンツは、日で言うところの地上波放送にあたるメジャーな放送が中心。当然権利処理はきちんと行われており、BBC World newsやアルジャジーラ(英語版)などを楽しむことができる。リアルタイム放送から数秒〜10秒程度の遅れで配信され、P2P型の弱点でもあるチャンネル切り替え時間も10秒以内と高速だ。 Joostとの違いは? 最近この手のサービスは海外でいくつも立ち上がりつつあるのだが、Zattooはとにかく「Easy to use」にこだわったSimpleさが売りだ。 日でもお馴染みJoostと

    P2Pテレビ配信「Zattoo」のSimple is best戦略は今後も競争力を維持できるのか!? - キャズムを超えろ!
    yheld
    yheld 2007/09/04
    RimoライクなJoostって事か。,関係ないけど壁紙の詳細希望。
  • Matzにっき(2004-12-16)

    << 2004/12/ 1 1. [会社]ペア・プログラミング 2 1. [OSS]日におけるOSSの幻想-OSS界のガラパゴス諸島、ニッポン 3 1. [OSS]なぜグローバルか、私の場合 4 1. [原稿]Linux Magazine 2月号 2. バグレポート指南 5 1. [教会]命名 6 1. [原稿]Linux Magazine 2月号(その2) 2. [言語]言語設計者とヒゲ 3. [OSS]ガラパゴス 7 1. [OOP]Traitsについて再び 8 1. [OSS] matz氏とoswayについて話す 2. [PC] 米IBM、PC事業をLenovoに売却 3. Linux Magazine休刊 9 1. Linux Magazine 1月号 2. [映画]サンダーバード 10 1. [言語]Dynamic Java 2. [特許]MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴

  • 米国ISP Comcast、暗号化されたBitTorrent転送の帯域制御を開始か | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 これまで多くのISPが、P2Pファイル共有によるトラフィックに悩まされており、その解決のためにP2Pファイル共有プロトコルに対して、帯域制御を行ってきた。ただ、制御とは言うものの、実質的には利用できない程度まで規制されていた、というほうが正しい表現かもしれない。しかし、それに対してユーザやクライアント側は、パケット監視の目を逃れるため、プロトコルの暗号化を施すことで、その規制を回避してきた。しかし、このたびComcastが、そのプロトコルの暗号化によっても回避できない方法を用いて帯域制御を行ったことで、同社のサービスを利用する多くのBitTorrentユーザがBitTorrentでの転送を出なくなっているよというお話。ちなみに、この

    yheld
    yheld 2007/08/22
    ありがとうございます!!!
  • 海外のプロバイダで「BitTorrent」の無差別転送規制がついに始まる - GIGAZINE

    海外のインターネットプロバイダの一つである「Comcast」がP2Pのファイル共有プロトコル「BitTorrent」の転送を無差別規制し始め、海外のユーザーを中心に話題になっています。BitTorrentはLinuxのISOイメージなどの大容量ファイルを効率的に転送したり、映画祭で公開された映画のムービーファイルを共有するのに使われるなど、かなり合法的利用が多いだけに、転送しているファイルの中身が合法か違法かを識別せず無差別に規制する今回の措置について、ネット上で議論が起きています。 詳細は以下の通り。 Comcast Throttles BitTorrent Traffic, Seeding Impossible | TorrentFreak Slashdot | Comcast Hinders BitTorrent Traffic もしもプロバイダがパケットの中身をフィルタリングなどで

    海外のプロバイダで「BitTorrent」の無差別転送規制がついに始まる - GIGAZINE
    yheld
    yheld 2007/08/20
    P2Pとかその辺のお話が取り上げないかな・・・
  • Bad ISPs - VuzeWiki

    "Bad"* is a relative and subjective term, and we only mean to imply that there may be issues for users of certain ISPs, as identified more fully on this page. The following is a list of Internet service providers (ISPs) that are believed to cause trouble for BitTorrent clients, Online Gaming and/or other P2P clients and the reason why. If your ISP is not on the list and you have reason to believe

    yheld
    yheld 2007/08/20
  • [ぶくま徒然]ニコニコが落ちてたので英語の報告書を読んでみる。

    違法ダウンロードは「みんなやっている」――多くの子供が正当化 - ITmedia NEWS ぶくまで tonmanaangler 著作権 「欧州委員会の報告書」を翻訳してくれる人が出ることを期待。 とかあった。 今日はニコニコに動画うpろうと思ってたらサーバ落ちてたのでせっかくだから読んでみる。 つーても話題になってる違法ダウンロードまわりだけですが。あと英語は苦手なんで翻訳はてきとーですてきとー。 ちなみに報告書の文はこれね。こういうのをちゃんと公開してくれるのが嬉しい。 Eurobarometer on Safer Internet for Children: qualitative study 2007 調査の方法についてはプレスリリースの方がまとまってた。 Eurobarometer's qualitative survey interviewed children of 9-1

    [ぶくま徒然]ニコニコが落ちてたので英語の報告書を読んでみる。
  • Share探知機 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! Billy (BK) Rios » More URI Stuff… (IE’s Resouce URI) (動作サンプル) ↑今日はこんな面白そうな記事を見かけたので、参考にしてなにか作ってみたよ! 名付けて、Share探知機! (つかいかた) ・Shareをダウンロードする http://peertopeer.blog110.fc2.com/blog-entry-3.html http://www.interz.jp/p2p/share.htm (↑てきとうにググったやつだから物かどうか知らないので自己責任でね!) ・Shareを展開する ・展開したフォルダを、C:の直下か、C:\Program Files あたりにコピーしておく ・IEでShare探知機にアクセス! やったね! (楽しみ方) ・改造して、探知の精度を上げる ・改造して、Winny探知機にする

    Share探知機 - ぼくはまちちゃん!
  • TechCrunch

    Onsurity, an Indian startup that offers monthly subscription-based insurance solutions to micro, small and medium enterprises, startups and growing businesses, has raised $24 million in a funding roun

    TechCrunch
    yheld
    yheld 2007/08/07
  • http://www.skinkers.com/news/all/page1/id58/

  • MSの「LiveStation」がブログ界で話題--「Joostキラー」は本当か

    Microsoftの研究部門と英国の新興企業Skinkersが共同開発したインターネットビデオサイト「LiveStation」が、発表から2カ月以上たった今、新たな注目を集めている。 Microsoftのブラウザ用プラグイン「Silverlight」を利用したこのプロジェクトは、2007年4月に発表され、今もユーザーを限定したベータテストの段階にある。だが、7月第1週にブログでの言及が急に増えており、「Joostキラー」と呼ばれることも多い。 LiveStationでは、ピアツーピア(PtoP技術を利用することで、インターネット経由のテレビ番組のライブ配信がより効率的に行える。LiveStationのデモビデオがMicrosoftの動画共有サービス「Soapbox」に掲載されている。Skinkerの最高経営責任者(CEO)であるMatteo Berlucchi氏はビデオの中で、あと数カ月

    MSの「LiveStation」がブログ界で話題--「Joostキラー」は本当か
  • 個人情報とWinnyとおまわりさん ageha was here

  • 「P2P型ボットは存在しない」一部報道にJPCERT/CCが見解示す

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く

    YouTubeなどのビデオサイトの人気拡大により、インターネット上を流れるHTTPトラフィックの量が、P2Pトラフィックを追い抜いた。米ネットワーク機器会社Ellacoya Networksが6月18日に報告した。 Ellacoyaは北米の約100万のブロードバンド加入者のネット利用状況を調査。その結果、インターネットトラフィックのうち、オーディオ・ビデオストリーミングを含むHTTPトラフィックが約46%を占め、P2Pトラフィックが37%を占めたことが分かった。ニュースグループは9%、非HTTPビデオストリーミングは3%、ゲームは2%、VoIPは1%だった。過去4年間はP2Pトラフィックがネットワーク帯域の大部分を占めていたが、オーディオ・ビデオストリーミングの利用増でHTTPトラフィックが拡大した。 HTTPトラフィックのうち、45%は従来型Webページ(テキストや画像など)の閲覧が占め

    YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く
  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
  • 高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性

    ■ キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性 Winnyを媒介して悲惨なプライバシー流出事故が続いているのは、言うまでもなく、自然現象なのではなく、ウイルスを作成し頒布している者が企図するところによるものである。いったいどういう人が何の目的で作成し頒布しているかということは、憶測にしかなりようがないので、あまり多く語られることはないが、よく耳にする陰謀論的な説としては、(1)著作権侵害行為をやめさせたいと考えている者が、Winnyの利用を危険なものにするためにやっているという説、(2)ウイルス対策や流出対策の事業者の関係者が、事業の需要を創出するためにやっているという説(これは、Winny媒介ウイルスに限らず昔のウイルスのころから語られていたもの)などがある。 私の憶測では、少なくとも初期のキンタマウイルスは、単純に愉快犯だったのだろうと思う。論座2006年5月号では私は次

  • news : 世界中の「在宅ミュージシャン」とリアルタイムで共演

    世界中の「在宅ミュージシャン」とリアルタイムで共演 2007年5月16日 IT コメント: トラックバック (0) Mike Kobrin 2007年05月16日 もうすぐ始まる新しいオンラインサービスを利用すると、世界中の「在宅ミュージシャン」たちが、自宅を出ることなくリアルタイムで共演できるようになる。 米eJamming社は2007年3月、オンライン音楽スタジオ『eJamming AUDiiO』をリリースする予定だ[訳注:原文記事執筆は1月。eJamming AUDiiOのベータ版サービスは3月28日(米国時間)に提供開始]。これは、ピアツーピア(P2P)接続を利用して、離れた場所で生演奏している複数ミュージシャンの間のタイムラグをなくしてくれるサービスだ。 eJamming AUDiiOは、楽器演奏の習得に大きな影響を及ぼす可能性がある。他の演奏者との合奏は音楽の才能を磨くうえで重

  • P2Pダウンロード速度を最大5倍にする技術、米研究者グループが開発

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yheld
    yheld 2007/04/16
    Similarity-Enhanced Transfer(SET)
  • 1