Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。
プロジェクトで使われている技術と ESModule の状況について UIT では、 SPA 開発のプロジェクトにおいて Vue.js と React が多く利用されており、既存の多くは Babel を利用した JavaScript で、新規のプロジェクトでは TypeScript を利用して開発が行われています。 FYI: 【LINE DEV DAY 2019 番外編】UIT Front-end Tooling Survey 2019 技術選定は勿論、プロジェクトにおける細かなコーディングルールについては、プロジェクトのコードオーナーに委ねられており、プロジェクトごとに裁量を持った意思決定を行っています。 その上で、私が携わるプロジェクトにおいては、 default export を可能な限り避けるように心がけています。 import 側の裁量で対象を自由に命名できてしまう 今回は「『Da
ラムダ式とStream APIで学ぶモダンJava ― 関数型を取り入れて変化するJava言語の現在 20年以上の歴史を持つJava言語ですが、近年は関数型を取り入れるなど大きく変化し、リリースサイクルも格段に短くなってますます進化しています。モダンなJavaプログラミングで必要となるラムダ式とStream APIについて、谷本心(cero_t)さんによる詳細な解説です。 1996年にJava 1.0が登場して、もう20年以上がたちました。この間、Javaにはさまざまな言語機能やAPIが追加され、変化し続けています。 これだけ長い歴史を持つプログラミング言語ですから、利用者が多かったり、フレームワークやライブラリが充実していたりする一方で、書籍やWebに掲載されている情報が少し古かったり、研修で学ぶJavaが最新の動向を踏まえていなかったりするなど、長い歴史を持つが故の問題もあります。 特
マイクロソフトは、AIによるコーディング支援機能の「IntelliCode」がさらに進化し、コーディング中の行全体を提案できる能力を備えるようになったことを明らかにしました。 下記は「Re-imagining developer productivity with AI-assisted tools」から引用です。 IntelliCode now provides whole-line code completion suggestions mined from the collective intelligence of your trusted developer knowledge bases. This is like having an AI-developer pair-programming with you, providing meaningful, suggestion
プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自
今、Notaとはてなの2社でアルバイトしている中で学生パートタイムエンジニアとしてやっていく際の振る舞いについて最近意識的にやっていることがあるので書いてみます。はてなでマンガチームにおいて一応メンターという設定になっている*1ひとでくんさんの次の記事を読んでのアンサーソングのつもりですが、何年もNotaでアルバイトをし、はてなのエンジニアの人々とも長く交流があるからこそ出来る振る舞いなのではとも思っているので、真似してくれとかそういうの一切ないです。偶然参考になる人がいればと思って書きます。 とにかく何でもSlackとかGitHubとかグループウェアとかに書く 困りごとはもちろん、設計のこと、コードのこと、サービスのことで気になってることとか何でも遠慮せずに書くようにしている 自分の作業ペースや理解度とかを素早く把握してもらうため 週に1日〜2日とかで出来ること知れることは多くないので、
新年から夢のない話で申し訳ないのだが、表題のとおりのテーマである。 note.mu という記事があって、むやみに長いので飛ばし飛ばし読んだ。 大意としては、世の中には「書けない」プログラマというのがいて(元エントリでは学生さんのようである。さもありなん)そういう人はどうやったって書けるようにならないんだから、諦めろ、という話のようである。 で、じっと手を見て、下請け底辺のIT企業にいる私たちは、このような人々をどうしてきたろうか、と考えると、「放ったらかし」にしたなあ、と思うのである。 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の"x"と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい」みたいなやり取りをして終わり、という程度の「教育」である。 だが、
note.mu を読んだ.結論から先に書けや!といった旨のコメントをしてしまったが,「プログラミングを志す初心者のレベルが一定程度に達していない」という不満を表明している点については,同意する.自分も大学生であった頃に同期にプログラミングを教えた経験があるが,似た経験が多かったのである.ちょっと強く書いてしまってごめんネ. さて,初心者である以上,プログラミングについて知らないことがあるのは当然のことであるから,著者もその旨は了解しているはずだ. それを前提として考えてもプログラミングを身に付けるための知識や態度が身に付いていない初心者の存在こそを,彼(彼女)は憂いているのではないだろうか. この「学ぶ前提となるような知識や態度」について,上記記事の主張を見ながら,初心者が身に付けるべき知識・態度を探ってみてはどうだろう,と考え,この記事を書くに至った.俺は今正月で帰省中だが,充電器を実家
刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの
最近色々あって仕事でGo言語を使っています。 色々割り切っている言語なので、こんなこと言ってもしゃーないんですが、言語設計はミスってるんじゃなかなぁ、と思わざるを得ない点が多々あります。 使い始めて1か月くらいなので間違ったことを書いているかもしれませんので、何かあれば指摘していただけるとありがたいです。 本文ではネガばかり羅列していますが、ランタイムとツール周りは気に入っています。 Goのランタイムを使う、もっと洗練されたAlt Go的なものがあるといいのに(もしくはジェネリクスのったGo2を早くリリースしてほしい)、と思う日々です。 追記: なんか意図とは違った受け取られ方をしている方もいるので追記します。 この記事はあくまで、「Go言語を学ぶにあたって躓いた点」を列挙し、まとめ、理由を考えてみる(教えてもらう)ために書いたものです。 Go言語自体はDisってますが、Go言語ユーザーを
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んだ。 なぜソースコードを綺麗に書くのかから始まり、オブジェクト指向、コンポーネントの原則、アーキテクチャと体系的にまとまっている良い内容だった。 この記事では、本書の内容の引用を踏まえながら自分の考えの振り返りをまとめたものである。 実際にGoで実装したりしたので、なにか間違いなどあれば指摘していただきたい。 クリーンアーキテクチャの書籍を読んだのでAPIサーバを実装してみた 対象読者 ・Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? irxground 君が再考: GoF デザインパターンといふ記事を書いてゐるので自分もちょっとコメントしてみます。 基本的に irxground 君と同意見のところは省略します。 あと、GoF の本自体は私は読んでゐません。 (GoF のパターン以外のパターンに関する意見の方が長くなってますね……。) GoF のデザインパターン 生成に関するパターン Builder そもそも builder パターンは Java の String と StringBuilder の様に可変オブジェクトと不変オブジェクトを別のクラスに設計しなければなら
Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が
よくGoで誤解されるポイントについて個人的な見解を書いておきます。 今回の記事はGoアドベントカレンダー2017 その3の20日目の記事です。 使ってないパッケージがコンパイルエラーって面倒じゃね? さっさとgoimportsかgoreturnsを保存時に自動実行するエディタ環境を使いましょう。 gofmtも一緒に実行されていいことずくめですよ! インターフェースがnil判定出来ないパターンがあるのダメじゃん? 最初は私もそう思いました。しかし、typed-nilがnilリテラルと比較できなくなったのは 「nil判定サボったままinterface型に変換した」からでサボらなければ全く問題にならないのです。 map,sliceが不便? map,sliceはメソッドが一切ありません。 極論をいうとGoのプリミティブ型みたいなものなのです。 ユーザーが欲しいものはmapやsliceを駆使して各自
アメリカ人です。 Hello 👋 この記事の目的 多くの日本人は自分の英語力には自信がないではないでしょうか。残念ながら「英語がわからん」、「英語が全然できない」という声をしょっちゅう聞いています。でも、今まで英語ができて意味がちゃんと伝わる何人かの日本人に会ったがあります。完璧な英語ではないけど(外国人も英語でミスる時もある...)、がんばって話そうとするので充分仕事ができる人たち。そういうがんばる姿勢はオープンソースのプログラムや英語圏のプログラムに手を出すためには一番大事なことだと思います(外国人側もすごく助かります)。日本の文化では「私はできる!」と自慢することは少ない中、この記事を通して、流暢に話せなくても自分のプログラミングの命名の仕方にはちょっとだけでも自信を持たせたいなと思います。完璧じゃなくていいです。Let's go! 合わせて読んでいただきたい 【日本人エンジニア必
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 の読書メモ。 本書は、Clean Code――すなわち、綺麗で読みやすいコードを書くための様々なテクニックや考え方を紹介している。 本書は、大きく以下の3つのパートに分かれている。 Clean Code を書くための原則・パターンの紹介・解説(第2~13章) 実際のコードをリファクタリングしながら Clean Code にしていく様子を説明したケーススタディ(第14~16章) コードのにおい、経験則をまとめたカタログ(第17章) ここでは、パート1と3の内容をメモする。 パート2につ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識が本になりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く