タグ

2017年3月2日のブックマーク (20件)

  • TBSドラマ「カルテット」の“時間軸ズレてる問題”に終止符 「私達の単純なミスです」と異例の謝罪周知ツイート

    “みぞみぞ”する人が続出 2017年1月から火曜ドラマ枠で放送されているTBS系ドラマ「カルテット」において1つのウワサがささやかれていた。それはドラマの時間軸がズレているのではないかというもの。さまざまな根拠が積み重ねられ、放送直後から考察がまとめられるなどしてSNS上で話題となっていた。その拡散を重く見たドラマ側は3月2日、ドラマの公式Twitterアカウントにおいてウワサを否定する事態になった。 ツイートは「カルテット」のプロデューサー・佐野亜裕美さんの名前で投稿され、時間軸がズレているとする根拠が単なる製作上のミスであると明かし謝罪している。 ウワサの根拠となったのは、ケータイに表示されていた時間が夜だったのに、その相手が昼のシーンだったことや、同じ流れのシーンのはずがカレンダーのデザインが変わっていること、冷蔵庫に貼っている紙が変わっていることなどさまざま。ドラマタイトルロゴの一

    TBSドラマ「カルテット」の“時間軸ズレてる問題”に終止符 「私達の単純なミスです」と異例の謝罪周知ツイート
  • 渋谷ランチ!安くて美味しいおすすめひとりごはんBEST21 | ひとりごはんでランチ&ディナーの味方

    写真はトンテキ定(1050円)。 ソースをベースとした濃いめのタレが、脂身多めの柔らか豚肉にしっかり染みていてご飯にあいます。ニンニクチップが香ばしさとコクをプラスします。さらにあっつあつの鉄板で手でくるため、最後までおいしくいただけます。 キャベツもこんもり入っているので、お肉をさっぱりべるのにもってこい。また水ではなくジャスミンティーを出しているのでもっとさっぱりします。 トンテキ以外のメニューとして、豚肉100%のトンバーグ、ガーリックライスなどがありますが、初めての方はトンテキがいいでしょう。嬉しいことにランチもディナーも同額です。 お店の雰囲気螺旋階段を登った2階にあり、時間によっては行列が出来ていることもよくあります。カウンター席とテーブルが半々で合計33席。 1人でも複数人でも気兼ねなく楽しめるご飯屋さんです。1人だとだいたいカウンターなので、料理しているところが見えて楽

    渋谷ランチ!安くて美味しいおすすめひとりごはんBEST21 | ひとりごはんでランチ&ディナーの味方
  • ロゴについて | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    Delight 〜喜び・楽しみ〜 私たちのサービスで世界中の人々を喜ばせたい、楽しませたいという思いを込めて、「Delight」という言葉と「DeNA」の共通の頭文字である「D」をデライト・マークにすることで表現しました。 表示ポリシー DeNAロゴの使用は概して認められません。特定の用途について特別に許可を取得したい場合は、当社までお問合せください。 ロゴとブランドカラー ロゴやブランドカラーなどの企業側から発信されるあらゆる情報は、ブランド構築においては重要な要素です。それらを正確に使用することにより、DeNAブランドの統一されたイメージを伝えることができます。 ※CMYKのベクターデータからRGBの画像データを作成する際は上記の数値を必ず厳守するようにしてください。 ロゴの表示色とカラーバリエーション ロゴ自体はブラックまたはホワイトでの複製に限られます。しかし、カラーの背景や画像、

    ロゴについて | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
    DeNA ロゴガイドライン
  • コンテナでデータを管理する — Docker-docs-ja 1.9.0b ドキュメント

    コンテナでデータを管理する¶ これまでは導入として、基的な Docker の概念 や、Docker イメージ の動作に加え、 コンテナのネットワーク について学びました。このセクションでは、どのようにコンテナ内やコンテナ間でデータを管理できるかを議論します。 データを Docker で管理する、2つの主な手法を見ていきます。 データ・ボリュームと、 データ・ボリューム・コンテナです。 データ・ボリューム¶ データ・ボリューム (data volume) とは、1つまたは複数のコンテナ内で、特別に設計されたディレクトリであり、 ユニオン・ファイルシステム (Union File System) をバイパス(迂回)するものです。データ・ボリュームは、データの保持や共有のために、複数の便利な機能を提供します。 ボリュームはコンテナ作成時に初期化されます。コンテナのベース・イメージ上で、特定のマ

    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース

    を読んだ感想や読み終わった日付など、自分の読書の記録を残す「読書ノート」、あなたはつけていますか?今日は「書いてみたいけどどうやって始めたらいいか分からない」「今の書き方をもっと工夫してみたい」という人のために、「読書ノートの書き方」を学べるエントリーを集めました。 ■みんなは読書ノートに何を書いてる? 読書ノートの書き方は、読むのジャンルやその人のスタイルなどによって様々です。既に実践している人はどんなことを書いているのでしょうか? ▽ おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ 上記のエントリーでは、2ちゃんねる読書ノートについてのスレッドに寄せられたアイデアがまとめられています。ノートには、「書名・著者・読書開始日・読了日」といった基情報に加えて、「感想」「要約」「評価」などを書いている人が多い様子。中には「感想などはあえて書かない」「コメントはたまに一行く

    Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース
  • 203125

    先日、困ったことがありました。とある友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂店にない、代官山蔦屋にもない、日橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。 ──ということがあり、検索ついでに「」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。 ※読むを探しているという方は、こちらのページも参考にど

    203125
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
  • 本を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味は学問的なことを学べること - ビジョンミッション成長ブログ

    を読むことや読書のメリット、意味。を読む人にとっては、当たり前かもしれませんし、読みたいから読む人も多いと思います。 一方で、いまいちを読むメリットや読書の意味がわからないという人もいるでしょう。読みたいけれども、もう少し意味などがわかれば読むのに、という方に、わたしにとっての意味やメリットについて書いてみようと思います。 大きく言ってしまえば、「を読むと学びがある」ということがメリットや意味としては大きいです。 ちなみに、ここでは、ビジネス書や実用書、専門書などのを、主に念頭に置いています。小説などは楽しんで読むと良いと思うので、楽しいと思えることがメリットですよね。 ビジネス書の新刊の情報は、以下よりどうぞ。 ビジネス書をビジネスのチカラに を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味 から考え方・見方を得る とくに、わたしが感じているを読むことのメリット。それは、

    本を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味は学問的なことを学べること - ビジョンミッション成長ブログ
  • 読書の効果を最大化する13の方法

    読書はいいものだ。小さい頃、あれほどに億劫だった読書が、今や僕の大きな楽しみの1つになっている。どんなを読んでも楽しい。漫画小説を読んでいるときだけでなく、退屈な専門書を読んでいるときだって、新しい知識が自分の中に染み渡っていく感覚が堪らなく好きだ。 もちろん、読んでいるだけでは物事は進まない。面倒な仕事が前に進むわけでも、事業の売上が伸びるわけでもない。しかし、読書により「前を向いて頑張ろうと思う気持ち」と「仕事や遊び、旅行などあらゆるシーンで活きる知識」が手に入る。 仕入れた知識を頭の片隅に置いておき、いつでも引っ張り出せるようにしておく。それを意思決定の判断材料にしたり、物事を進めるためのヒントにする。それが読書の意味のはずだ。 今回はそんな読書の効果を最大化する方法を紹介しようと思う。 読書の効果を最大化する方法 読書から多くのことを学ぼうと考えるなら、次の二つを最大化しなけれ

    読書の効果を最大化する13の方法
  • アプリとサーバーの通信にJSONではなくSQLiteを使うと幸せになれるかも知れない条件まとめ - アニマネ開発日誌

    軽い気持ちで投稿したら、思わぬ反響を頂いたこの話。 賛否両論で色々な意見を頂きました。 問題点も含めてある程度メリット・デメリットが見えてきたので、最後にまとめてみます。 ブコメ、Twitterで色々と意見を頂いた方々ありがとうございました。 この場を借りてお礼申し上げます。 前回までのおさらい クライアントとサーバー間で何らかのデータの受け渡しをする時に、 よく使われるフォーマットとしてJSONやXMLがあります。 構造がシンプルなテキストで汎用性が高いため、あらゆるプラットフォーム間の差異を吸収するフォーマットとしてメジャーな存在です。 モバイルアプリも例外ではないのですが、JSONなどを使わずにSQLiteDBファイルを直接渡してやりとりするというのが先日書いた記事です。 SQLiteはクロスプラットフォームな上に1ファイルで完結するので、1つのファイルで様々なプラットフォームから

    アプリとサーバーの通信にJSONではなくSQLiteを使うと幸せになれるかも知れない条件まとめ - アニマネ開発日誌
  • やきとりい on Twitter: "Kindle の困るところは同じ本が二冊買えないとこだよ。"

    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • 【短命に終わった】国民の祝日.csvをパースして変換するRubyプログラムとコード解説動画 - Qiita

    はじめに 1週間ほど前、内閣府の「国民の祝日」CSVがひどい、みたいな話が話題になっていました。 参考: 【悲報】内閣府の「国民の祝日」CSVがひどいと話題に なぜ「ひどい」と言われていたのかというと、普通のプログラマが期待する「日付と名前が上から下に並ぶCSV」ではなく、「2016年の列 => 2017年の列 => 2018年の列」のように年単位で列方向(横方向)に繰り返すフォーマットになっていたからです。 (しかも一番下に「月日は表示するアプリケーションによって形式が異なる場合があります。」みたいな注意書きが入ってる!) まあ、ひどいと言えばひどいんですが、これを扱いやすいフォーマットに変換するプログラムを作るのはなかなか面白そうだなと思いました。 というわけで、そんなプログラムを作りました! 国民の祝日.csvをパースするプログラム、とりあえずコードは書いた。https://t.co

    【短命に終わった】国民の祝日.csvをパースして変換するRubyプログラムとコード解説動画 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • 一人旅覚えると移動疲れ以外の問題は大抵片付くんだけど、一人旅慣れはぼ..

    一人旅覚えると移動疲れ以外の問題は大抵片付くんだけど、一人旅慣れはぼっちへの片道切符だからな・・・

    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • 旅行至上主義者ばっかりだ

    ■追記です。 みなさんのご好意からのコメントやトラバ、とてもありがたく読んでいます。 ただ、それはそれとして、やべえなと思ったことを追記します。わたしはこの増田に一切「旅行に魅力を感じたい、好きになりたい」とは書いていません。なのに、「こういう旅行をしたらいいのでは」という提案が集まりまくっているこの状況に「マジで旅行至上主義者ばっかりかよ」と思ってしまいました。 旅行が別に好きじゃない人に旅行の話を強要しないでくれ、旅行に行くのが当然という価値観を押し付けないでくれ、旅行が別に好きじゃない人をそのままにしておいてくれ。以下の原文増田は怒りに任せて書いたので主張がとっちらかってしまいましたが、わたしが言いたかったのはそんな感じのことです、よろしくお願いします。 ・移動時間が長くてすごく疲れる ・観光ガイドの確認作業をするだけでなにも面白くない ・お金がめちゃめちゃかかる 以上の理由で私はあ

    旅行至上主義者ばっかりだ
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • クロネコさん、責任転嫁すんなよっていうね

    お前らが送料消費者負担なしで当日・翌日配送しますって契約をAmazonから受注したんだろ。 再配達は時間指定すれば持っていきます、不在だったら何度でも持っていきます。っていうから利用してるだけだから。 Amazonには契約しません、消費者には再配達しません、取りに来てください。っていえばお互いそうするしかなければそうするっつうの。 そしたらそれは面倒だからと日用品ぐらいは近所のお店で買うようにするし。 ひたすら便利さでダンピングして街中のお店ボロボロにしておいてキツイキツイ言っても知るかって。 ましてや消費者に責任転嫁するようなこと言って何考えてるんだろうか。

    クロネコさん、責任転嫁すんなよっていうね
  • ローコンテクスト+ハイコンテクスト+=最強

    たとえばゴジラな。 ゴジラは単純に怪獣かっけーーーーーーつえええーーーーー戦車かっけーよえー…と楽しめる。 でも同時に原子力の持つ危険性や世界の滅びに立ち向かう際の心持ちとか政治的なあれこれとか色々考える事も出来る。 IQを下げてもIQを上げても楽しめる。 つまり挟み撃ちの形になるな。 これすなわち最強なり。 多分けものフレンズも同じなんだろうな。 女の子かわいい!!のほほーーーん!!!と楽しむ事も出来る。 ジャパリパークの実態や人類の現状について考察することも出来る。 つまり最強。

    ローコンテクスト+ハイコンテクスト+=最強
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • プレミアムフライデーを求めるメソッドを作ろうと思ったらJava8の標準APIに既にあった - Qiita

    元ネタ プレミアムフライデーを求めるメソッドを作った - Qiita プレミアムフライデーを求めるメソッドを作った(Java8版) - Qiita プレミアムフライデーを求めるメソッドをワンライナーで作った - Qiita Java 8 なら TemporalAdjuster 作った方が Date and Time API 使ってる感出ると思って作ろうとしたら既にあった。 package premium.friday; import java.time.DayOfWeek; import java.time.LocalDate; import java.time.YearMonth; import java.time.format.DateTimeFormatter; import java.time.temporal.TemporalAdjusters; public class Mai

    プレミアムフライデーを求めるメソッドを作ろうと思ったらJava8の標準APIに既にあった - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • 外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita

    アメリカ人です。 Hello 👋 この記事の目的 多くの日人は自分の英語力には自信がないではないでしょうか。残念ながら「英語がわからん」、「英語が全然できない」という声をしょっちゅう聞いています。でも、今まで英語ができて意味がちゃんと伝わる何人かの日人に会ったがあります。完璧な英語ではないけど(外国人も英語でミスる時もある...)、がんばって話そうとするので充分仕事ができる人たち。そういうがんばる姿勢はオープンソースのプログラムや英語圏のプログラムに手を出すためには一番大事なことだと思います(外国人側もすごく助かります)。日文化では「私はできる!」と自慢することは少ない中、この記事を通して、流暢に話せなくても自分のプログラミングの命名の仕方にはちょっとだけでも自信を持たせたいなと思います。完璧じゃなくていいです。Let's go! 合わせて読んでいただきたい 【日エンジニア

    外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita
  • クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 今回は、ちょっと地味ではありますが、クックパッドのiOSアプリ開発を支えているスクリプト群について書きたいと思います。 日々iOSアプリ開発を行うとすれば、Xcodeまたはその他のお気に入りのエディタでコードを書き、ビルドと実行を繰り返して開発を進め、アプリが完成したらサブミット、めでたくリリースという流れになると思います。 場合によってはこうした開発の所々をサポートするツールを使うこともあるでしょう。クックパッドでもいくつかのツールを使っていますし、場合によっては自作することもあります。 ツールを導入することで解決できることであればそれでよいですが、もうちょっと気の効いたことをして欲しい、リリースフローなど自分たちのアプリ開発の進め方の都合で発生する繰り返しタスクを省力化できないか、というような比較的小さな問題を

    クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ
    ymm1x
    ymm1x 2017/03/02
  • DBのint枯渇を目の前にした僕らは - Qiita

    MySQLのint型は符号付きで -2147483647〜2147483647 の範囲をサポートし、レコードを記録する際にこの範囲を超えて記録しようとするともちろんエラーとなります。 これは、長い運用の末にデータが膨大になり、ついにintのサポート範囲が枯渇寸前となった話です。 方針 DBAWS Auroraを使用しており、アプリケーションはRailsで構築されています。RailsのMigrationはデフォルトでidカラムをAUTO INCREMENTのint型で作成します1。サービスの特徴としては他のサービスと比較すると高トラフィックに晒されるもので、DBに大量のログを記録する必要がありテーブルによっては1ヶ月で1億レコード以上記録されるものもあります。対処方法を検討し始めた時にはidは既に18億を超えており、やるべきことは対象のテーブルのidカラム、及びそのidを関連として保持して

    DBのint枯渇を目の前にした僕らは - Qiita