タグ

気象に関するyomo_w5_3のブックマーク (4)

  • 紙面記事詳細

    【読売新聞】

    紙面記事詳細
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2024/03/01
    "県沿岸北部を中心とした大雪から一夜明けた28日、久慈市や宮古市内などには降り積もった雪が残り、交通機関の乱れや停電など影響が続いた" 岩手県は今日も雪。先月中旬までの温暖な気候が一転
  • 紙面記事詳細

    【読売新聞】

    紙面記事詳細
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2024/03/01
    "「氷上のワカサギ釣り」が20日、今季の営業を終了した。例年は3月中旬頃まで楽しめるが、今年は暖冬の影響で/1月31日の解禁から約3週間での終了となり、岩洞湖漁協によると2月中の終了は初めてという"
  • 盛岡 2月に入り“積雪なし” 除雪車出動が例年を大幅に下回る | NHK

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2024/03/01
    "19日も雪が降らなければ24日連続""盛岡地方気象台によりますと/雪が積もらない日がこれだけ続いたのは記録が残る1953年以降で初めてだということ""60代の男性は/ほとんど冬がなく春が来てしまった感じ/と話していました"
  • 「ラニーニャ現象」の影響と気象庁分析 この冬の低温と大雪 | NHKニュース

    この冬、東日や西日で平年に比べて気温が低く、ところによって記録的な大雪となっている要因について、気象庁は「ラニーニャ現象」の影響で日付近に強い寒気が流れ込みやすくなっているためだと分析しています。 先月下旬から今月にかけては、数年に1度の非常に強い寒気がたびたび流れ込み、今月7日には福井市で積雪が1メートル40センチを超え、37年前の「昭和56年豪雪」以来となる積雪を観測するなど、各地で記録的な大雪となりました。 この理由について、気象庁は、去年の秋以降、南米・ペルー沖の赤道付近の東太平洋で海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」が発生していると見られることが要因の1つだと分析しています。 ラニーニャ現象が発生すると、西太平洋では、逆に、海面水温が平年よりも高くなり、この影響で上空の偏西風が日付近で南に蛇行して、北から強い寒気が流れ込みやすくなるということです。 気象庁によりま

    「ラニーニャ現象」の影響と気象庁分析 この冬の低温と大雪 | NHKニュース
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/02/16
    "「ラニーニャ現象」は、12年前、日本海側で記録的な大雪となって150人余りが死亡した「平成18年豪雪」の際にも発生" 雪を乗越えラッセルし、働かず冬眠できればと益体無い妄想をしながら通勤した一週間でした
  • 1