タグ

ITに関するyomo_w5_3のブックマーク (48)

  • JR東日本、SuicaやJREポイントの会員ID統合へ 5000万人経済圏に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    JR東日は2024年度末以降、グループの会員IDを統合する。交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」や共通ポイント「JREポイント」など20種類以上を集約し、鉄道や生活サービスに分散する累計5000万人規模のデータ基盤をつくる。鉄道収入の底上げが難しいなか、縦割りを崩したサービス開発を促して経済圏を拡大する。喜勢陽一社長が日経済新聞の取材で明らかにした。JR東グループの会員IDは

    JR東日本、SuicaやJREポイントの会員ID統合へ 5000万人経済圏に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2024/05/28
    ID統合が拙劣だった自分的三大サービスの一角なので、支障無く移行できるよう願う/煩雑な作業が必須でも認証さえできるならそれでいい/なお残りの2つは、イオン(WAON)とKDDI(au)
  • <独自>海外スマホゲーム事業者の消費税、巨大ITから間接徴収検討 6年度税制改正

    海外ゲームアプリ事業者が提供し、日国内で販売するアプリにかかる消費税について、事業者から直接ではなく、アプリを配信する米グーグルやアップルといった巨大IT企業から、間接的に徴収する新たな方式が検討されていることが13日、分かった。近く議論が格化する与党税制調査会で調整し、令和6年度の税制改正大綱に盛り込むことを目指す。 海外事業者は未納ケースも海外事業者のスマホゲームグーグルやアップルのアプリストアで配信され、利用者はグーグルなどを通じて、消費税を含めた代金を支払っている。 これら消費税はゲーム事業者が税務当局に納めることになっているが、小規模で日に拠点がない海外事業者も多く、支払われた消費税が未納となるケースも少なくないとみられている。 消費税の未納が多発すれば、納税している国内のゲーム事業者との公平性を欠き、競争条件にも差が出かねない。アプリストアを運営する巨大IT企業に、一

    <独自>海外スマホゲーム事業者の消費税、巨大ITから間接徴収検討 6年度税制改正
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2023/11/14
    国外のプラットフォーマーに課税する流れなら、スパチャとかも税込価格になる(なった)のだろうか/なお、記事名に独自とあるが、同内容のものが今日の読売朝刊にもあった https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231114-OYT1T50048/
  • ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論

    ブルーライト対策の眼鏡に短期的な利点がない可能性があるとの研究が報告された/Vadym Plysiuk/iStockphoto/Getty Images/FILE (CNN) めがねにブルーライトをカットするフィルターを付けても、コンピューター作業による目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できないかもしれない――。そんな研究結果が17日の学術誌に発表された。 論文を発表したオーストラリア・メルボルン大学のローラ・ダウニー氏は、「コンピューター使用に伴う目の疲れを軽減するためのブルーライトフィルター付きめがねレンズを使っても、短期的にはメリットがない可能性があることが分かった」と解説する。 「そうしたレンズが見え方の質や睡眠関連の結果に影響を及ぼすかどうかについても今のところは不明で、長期的な網膜の健康に何らかの影響を与える可能性についても結論は出せなか

    ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2023/08/19
    カジュアルな商品が無益だというのは分かるが、眼科が処方する東海光学・HOYA・Nikonとかの偏光レンズや遮光レンズ、特殊コーティングレンズ等も、気分的な効果だけで実益が無いものなのだろうかとは思う
  • 「ThinkPhone」誕生。ThinkPadの堅牢性をスマホに

    「ThinkPhone」誕生。ThinkPadの堅牢性をスマホに
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2023/01/06
    モトローラ(レノボ)にセキュアな印象は無いという米がいくつかあるが、サポート期間を明示しセキュリティアップデートを定期的に配信する点だけでも、Android端末の上位数%以内に位置するに相応な長所だと思う
  • 半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?

    2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや暗号資産マイニングの需要増が原因で世界的な半導体不足が続いており、「半導体不足は2024年まで続く」とIntelのCEOが発言したり、半導体を注文してから実際に納品されるまでのリードタイムが20週を突破したりしていました。しかしその一方で、近年では半導体不足の緩和が起きていると同時に、消費者がPCやスマートフォンなどの買い控えを行ったことで、半導体チップは逆に在庫が膨らむ供給過剰になっていることが報じられています。 Chip Inventories Swell as Consumers Buy Fewer Gadgets - WSJ https://www.wsj.com/articles/chip-inventories-swell-as-consumers-buy-fewer-gadgets-116720926

    半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/12/28
    "防衛産業やデータセンター等に向けたチップ/は15年から20年使え/陳腐化するリスクは非常に低" 販売促進のモデル更改を強いられない業界は強い/自動車業界は頻繁な更新と低利益とカスタマイズ(販路限定)の三重苦
  • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば当の意味で“日初”であるとは言い難い。 では“日人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/12/09
    "盛岡"で検索して大変面白い記事に遇えたのでBM/"昔に転生して最新のIT技術で無双"なる増田が先日あったが、これくらい過去まで跳ばなきゃ無理だろという思いと機械語の素養がないなら無駄だなという思いが去来
  • グーグルのAIが「知性をもっている」という主張を巡る騒動は、さまざまな課題とリスクを浮き彫りにした

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/12/02
    AIはある種の知的行為を模倣できる程発達したが、知性を(現在又は近い将来)持つ者と見なすのは誤り。だが、AIを人でないものとして粗略に扱うのも不当。我々には万物に敬意を払うアニミズム的精神が必要とする論考
  • 「楽天キャッシュ」を「楽天Edy」にチャージできる機能を提供開始|楽天ペイメント株式会社

    楽天ペイメント株式会社(以下「楽天ペイメント」)と楽天Edy株式会社(以下「楽天Edy」)は、オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」をIC型電子マネー「楽天Edy」にチャージできる「楽天キャッシュ/ポイントチャージ」機能(注1)の提供を2022年10月19日(水)より開始することをお知らせします。来春には「楽天Edy」から「楽天キャッシュ」へチャージできる機能も提供し、相互交換が可能になります。 これにより、利用者は「楽天キャッシュ」を「楽天Edy」加盟店での支払いに利用することができるようになります。さらに来春より、「楽天Edy」を「楽天ペイ」や「楽天ポイントカード」に加盟する街のお店や、楽天市場をはじめとした楽天グループの各種サービスの支払いなどで利用できるようになります。利用者は今後、利用シーンや店舗に応じて「楽天Edy」と「楽天キャッシュ」を使い分けることができるようになり、電子マ

    「楽天キャッシュ」を「楽天Edy」にチャージできる機能を提供開始|楽天ペイメント株式会社
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/11/14
    "来春には「楽天Edy」から「楽天キャッシュ」へのチャージも/検索で偶然先月のニュースを知る/id:entry:4721083010286337058 "今夏には楽天キャッシュと楽天Edyの相互交換に対応" 当初予定が遅延してる理由は何なのだろう
  • リコーがフォントに関するWebセミナーをやるので「知ってる話かなー」と思いつつ聞いたらフォントに関わる全員が知っておくべき内容だった

    あかね @akane_neko リコーが「あなたの知らないフォントの世界」ってWebセミナーやるよというので聴講したのだけど 事前に聞いていた内容が - 3つに大別される、フォントの種類 - 用途で異なる、フォントライセンス - 少しだけご紹介、フォントの知識 だったので「うん知ってる話かなー」と思いつつ聞いたら(続 2022-09-29 17:14:41

    リコーがフォントに関するWebセミナーをやるので「知ってる話かなー」と思いつつ聞いたらフォントに関わる全員が知っておくべき内容だった
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/10/01
    昔々Linux環境で2ch のAA表示に適したフォントについて色々調べて以来、公開コンテンツ作成の際は、権利関係で問題の少ないIPAフォントを第一候補にするようになった
  •  若い人が知らなそうなPC知識

    ・ペットが電子メールを運ぶソフトがあった ・壁紙はCD-ROMを購入していた あとひとつは?

     若い人が知らなそうなPC知識
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/09/06
    アプリの体験版を使う時は、雑誌を買い付録のCDROMやFDからコピーする必要があった。その体験版に、バイナリ書換えを施したり、アップデートリリースやサービスパック適用したりすると正規版として使えることがあった
  • 尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F7a49e886acc103eb507adffaa78be4f81fcc8413&_www_via=login IT業界に限らず日は多重下請け大好きマンなんだけど、 意外とみんなこの問題の質を分かっているひとが多かった。 みんな気づいてても黙ってただけなのね・・・。 この事件がメスを入れるターニングポイントになる気がした。 以下、良さげなブックマークコメントを抜粋。 ◆ビジネスとしての不健全性を指摘する声gabill 市は「高い金払ってるんだからちゃんとしてくれないと」と思っていても、実際に作業する人は責任に見合った金は貰ってないという構造的な問題だよなぁ。 runeharst 孫請みたいな感じで商流深い分、支払われるお金が低くなって

    尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/06/27
    id:mats3003 id:false_alarm id:entry:4706819230270689634 を読んで、コメの内容に疑問を持ったが100字にまとめられなかったので、増田に投下 https://anond.hatelabo.jp/20220627211219
  • 政府肝いりのデジタル化、早くも「黄信号」 | 毎日新聞

    デジタル庁発足式で平井卓也デジタル相(当時、画面左)と記念写真に納まる菅義偉首相(当時)=首相官邸で2021年9月1日午後4時4分、竹内幹撮影 菅義偉前政権の肝いりで、デジタル改革関連法が2021年5月に成立してから1年。首相をトップに据えたデジタル庁が発足したが、目玉事業の一つとされる地方自治体の基幹業務に関わるシステム統一化は早くも黄信号がともる。住民基台帳など地方ごとにバラバラのシステムを25年度末までに標準化する目標だが、政府内からは「期限内は厳しい」との声も漏れる。地方ではまったく着手していない自治体もあり、そもそも「DX(デジタルトランスフォーメーション)って何?」という実態も。さらに、根的な問題も浮かび上がる……。【後藤豪】 全国自治体1700以上、進捗に格差 「思い切ってデジタル化を進めなければ日を変えることはできない」。21年5月11日、菅首相(当時)は参院内閣委員

    政府肝いりのデジタル化、早くも「黄信号」 | 毎日新聞
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/05/22
    "一定の人的資源や知識が必要ですが、小規模自治体では現実的には不可能です。いくつかの自治体を集積するような広い枠組みを"阿武町の4630万円事件を奇貨に、自治体機能統合に動き、行政の疲弊・複雑化を改善できれば
  • スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい

    いまいち萌えない娘 @kobeimamoe スマホのCoke On Payの電子決済でジュースを買おうとしたんです。スマホアプリで商品を選び、PayPayの決済が終わった直後に自販機との接続が切れ、代金が引かれたのにジュースは出てこなかった。これってどういうシステムなのか問い詰めたい。「商品は渡されたか?」の判定は入ってないってこと? pic.twitter.com/mHsK2j7loG 2022-04-21 09:18:23 いまいち萌えない娘 @kobeimamoe そのあと、スマホと自販機はまた接続できましたが、何事も無かったようにしれっと「欲しい商品を選んで下さい」と相手が記憶喪失になったのは、こちらの怒りと温度が違いすぎて、RPGに出てくる何度話しかけても同じことしか言わない町のモブキャラを相手にしているような気がした。 2022-04-21 09:28:38 いまいち萌えない娘

    スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2022/04/23
    去年までCokeOnを使ってた頃の話だけど、スマホと自販機のBluetooth接続が不安定で、接続に数分かかったりそこから商品リスト表示に数分かかったり商品選択したら接続が切れたりはザラだったので、この話は本当だろなと
  • 【公式】ピッコマ on Twitter: "\クリスマスまで毎日日替わり/ 🎅🎄ピッコマ #アドベントカレンダー📅🎁 クリスマスBiNGOに挑戦しよう❄ 作品を読むだけでおトクな特典が…💰 詳しくはアプリでチェック🦌 #ピッコマ #クリスマス… https://t.co/PBWopOHSxw"

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2021/12/23
    "ピッコマ 重い"がトレンド入りした日に、24時間以内に指定した作品を読めという課題のビンゴイベントをしたのはどうかと思った
  • NTTドコモ「d払い」でシステム障害 復旧見込みたたず | NHKニュース

    NTTドコモが提供するスマホ決済の「d払い」でシステムに障害が発生し、決済などができなくなっていて、会社は復旧を急いでいます。 NTTドコモによりますと、スマホ決済の「d払い」でシステムに障害が発生し、1日正午ごろからバーコードを利用した決済ができなくなっています。 また「d払い」のアプリを通じて、飲店に料理を注文しテイクアウトするサービスや、タクシーを予約するサービスも利用できなくなっているということです。 会社は障害の原因を調べるとともに復旧作業を進めていますが、復旧の見込みはたっていないということです。 d払いの利用者は3500万人余りにのぼっていて、NTTドコモは「大変ご迷惑をおかけしていることをお詫びします」とコメントしています。

    NTTドコモ「d払い」でシステム障害 復旧見込みたたず | NHKニュース
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2021/06/01
    21時頃からtwitterで復旧報告を散見/数か月前にドコモ回線無しの口座にdCARDを登録した時も、障害のせいかシステムの仕様なのか、d払い残高が消失するトラブルに遭い、取り戻すのに手間がかかったことを思い出した
  • 時短協力金、一部で支給遅れ 「対応がひど過ぎる」飲食店が悲鳴 | 毎日新聞

    神戸市の繁華街、三宮は休業する飲店が目立ち、人通りも少なかった=神戸市中央区で2021年2月1日午後5時33分、韓光勲撮影 1月から11都府県で再発令された新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言に合わせて、営業時間の短縮要請に応じた飲店に自治体が支給する協力金が一部で大幅に遅れている。3月末までの支給率を取材したところ、京都府、大阪府、東京都は2割台にとどまった。殺到した申請に追いつかない事務作業が背景にあり、売り上げの落ち込んだ飲店からは悲鳴が上がる。 京都・大阪・東京は2割台 毎日新聞は11都府県を対象にアンケートを実施し、最初の約1カ月分について各都府県が集計した時短協力金の申請件数と、それに対応した支給状況を取材した。3月末までの支給率は、京都府が20%、大阪府が26%、東京都が29%と低かった。一方、同じ首都圏でも埼玉県は8割台、神奈川県と千葉県は6割台に達し、自治体によっ

    時短協力金、一部で支給遅れ 「対応がひど過ぎる」飲食店が悲鳴 | 毎日新聞
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2021/04/11
    "郵送による申請はデータ入力作業が必要となり、時間がかかる" 10万円の定額給付を思い出すに、web申請も迅速とは思えない。飲食店側が必要書類の画像を送信し、審査側が目視確認するくらいの原始的行程は確実にある
  • 第20回 パソコンが正常に動作する温度や湿度などはどれくらいか? | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-

    突然ですが、パソコンを利用しているお部屋の環境はどのようになっていますか。 パソコンは精密機械なので温度や湿度、その他様々な要因の影響を受けます。パソコンを正常に長く使っていくためにはなるべくこれらのことにも注意を向けておきたいところです。 今までは論理的(データ的)な適正環境やメンテナンスを中心に解説してきました。今回の講座では、物理的な(機器的な)適正環境、特に温度と湿度に焦点を当てて解説していきます。 記事を読む前に パソコンが正常に動作できる環境というのは、実は決定的なデータがありません。それはあまりにも部品やメーカーが多く、それぞれ適正環境が異なるからです。よって、これから解説する適正環境というのは「一般論」ということになります。ご了承ください。 とはいえ、大きな違いはないので神経質にならず「へ~そうなのか、うちのところはどうだろう?」といった感じでお読みいただければ結構です。

    第20回 パソコンが正常に動作する温度や湿度などはどれくらいか? | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/03/17
    "結露しないような環境であること""あまりにも低い温度で/起動するとHDD/の回転軸に使われている/グリス粘度が高くなる""低温だとコンデンサとしての機能が低下" 冬に電器製品を買ったら、使うのは室内で温まってから
  • LINEで友達を改名して「人間カレンダー化」女子大生のズボラな予定管理法と、フリマアプリで旅費を浮かせる「転売旅行」の話。|アプリマーケティング研究所|note

    LINE友達を改名して「人間カレンダー化」女子大生のズボラな予定管理法と、フリマアプリで旅費を浮かせる「転売旅行」の話。 スマホユーザー3名にインタビューしました。 目次: ・LINE友達を改名して「人間カレンダー化」してしまう理由 ・インスタで「写真で会話」するようになっている話 ・海外旅行ついでにフリマアプリでモノを売って旅費を浮かせる ・インスタDMから「アンケート送付」回答してくれる率は何%? ・インスタの「手書きツイート」150名のアンケート結果1、LINE友達を改名して「人間カレンダー化」女子大生のズボラな予定管理法。富山県のサトウさん(大学生 20歳) 「よくつかっているアプリ」を教えてください。やっぱり、LINEですね。わたし、友だちの名前を変更して「スケジュール管理」もしているんですよ。 たとえば「1月20日にユウコちゃんと遊園地にいく」ってなったら、ユウコちゃんの

    LINEで友達を改名して「人間カレンダー化」女子大生のズボラな予定管理法と、フリマアプリで旅費を浮かせる「転売旅行」の話。|アプリマーケティング研究所|note
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/02/10
    "カレンダーアプリを探して入れようって気にもならないんですね。LINEで管理できるのが一番いい" 必要性と学習コストの兼合いは重要。それを軽視してこのソリューションを使えとマウントしても十中八九失敗するよねと
  • Unicodeにおける日本の元号の開始日・終了日の定義について|TechRacho by BPS株式会社

    天皇陛下の生前譲位の話題がしばらく前に上がりました。 技術分野でも、改元されると元号を扱っているプログラムを改修する必要が出るとか、元号の「㍻」のような合字はブラウザで縦書きのときに縦に積みなおした合字にするのか、など様々な話題があります。 今回はその中でも、もっと基的な部分についてチェックしてみようと思います。 元号の開始日付と終了日付は正しくないのではないかという指摘 この問題に気付いたのは「Unicode Standardの元号の説明の問題は変わっていなかった」という個人ブログの記事です。Unicode Standardにおける日の各元号の開始日付・終了日付がおかしい、という指摘ですね。 Unicode Standardでの定義 そこで、元号に関する説明をUnicodeコンソーシアムのサイトでチェックしてみました。 http://www.unicode.org/standard/

    Unicodeにおける日本の元号の開始日・終了日の定義について|TechRacho by BPS株式会社
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/11/29
    "平成の開始日は1989年1月7日、という記述に""国際化関連のライブラリICU-Project/の記述においても、Unicode Consortiumと同様の、ずれた日付が使われ""この問題について/投稿しました。/結局Unicode10では反映されなかったようです"
  • Mule Software - 改暦のはざまで

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/11/29
    "それまでの打ち合わせでは年号の表記は和暦にして欲しいとの要望だったが、/改暦に対応したシステムにするだけの予算も期間もなかった為、このニュースを聞いて再確認し、西暦表記に変更することになった"