タグ

ビジネスに関するyoshi84のブックマーク (398)

  • 携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。

    携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。 au版iPhone購入者は注意!月額3,108円のオプションを強制加入させられる キャリアを移り変わり続けてる一スタッフの自分だけど、どこのキャリアでもお願いしてました。 いらないオプションだろうとは思うんですが、どうしてもお願いしてました。 理由はただひとつ、今って携帯販売だけじゃまったくお金入ってこないのが代理店。 オプションを総販売数に対してどれだけ付けられたかっていうので、キャリアから入ってくるお金になります。 95%以下になると、来そのオプション加入で入ってくる筈の10万円が0円になるとか、そんなレベルです。 つまり、ほぼ100%で付けないと店舗運営自体がままならなくなります。 実際、強制加入やってないお店で働いてましたが、赤字になって潰れました。 システム自体が破綻してるんです。販売してるこっちが胃が痛くなっ

    携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。
    yoshi84
    yoshi84 2013/10/20
    すんません…そう思うならその仕事をやめてください。。法的権力でつぶされたりする未来しか想像できないので今のうちに手を引いて他のことしてた方が将来的にもプラスだと思いますよ。
  • すべてのエンタメをネットで届ける「ひかりTV」--板東社長に聞く次の一手

    ネット環境の強化やネット対応テレビの普及によって、ここ数年で多くの企業がサービスを開始させた動画配信。その中でもNTTぷららが運営する「ひかりTV」は、VODと放送の2つの形態を持つ映像配信を軸に、ショッピング、電子書籍音楽ゲーム配信と取り扱うコンテンツを拡大している。激しい競争が始まりつつある動画配信サービスの中でひかりTVはどんな施策を打ち出していくのか、またエンターテインメントコンテンツ配信は新たな基盤となるのかなど、戦略とこれからをNTTぷらら代表取締役社長の板東浩二氏に聞いた。 事業計画は第3ステップへ、この夏からPC配信をスタート --2008年3月のサービススタートから5年が経過しました。この間の事業運営について教えて下さい。 サービス開始当初からひかりTVは、3つのステップでビジネス展開をしていこうと考えていました。第1ステップは「ひかりTV」ユーザーを100万人集める

    すべてのエンタメをネットで届ける「ひかりTV」--板東社長に聞く次の一手
    yoshi84
    yoshi84 2013/06/23
    VODとかその辺のビジネスは注視するようにしているのでメモ。ここらへんのサービスの方向性がどうなっていくか。
  • 地図アプリは“スマホの金脈”だった、AppleがGoogleに対抗した理由を探る 

    yoshi84
    yoshi84 2012/12/14
    位置情報にまつわる今後の発展やビジネスチャンスなど。位置情報もある意味プラットフォームなんだよなぁと。コンテキストの考え方は色々応用できるだろうな。究極の一つの形は自分の趣味趣向を理解した友人かな。
  • Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    お久しぶりです。@metaps_satoです。 かれこれ半年近くブログの更新が止まっていました。もちろん半年間遊んでいたわけではなく(笑)少し新しい試みをためしていました。昨年はセミナーを開催して市場を盛り上げていくということをやっていました。年末に4億弱の資金調達をして海外展開を加速させていました。このままセミナーをやって市場を盛り上げていくのもいいかと思いましたが、ファイナンスを終えた後一度落ち着いてスマートフォン市場を考えて見ることにしました。実際に2011年末は儲かっているアプリ開発者は少数で、androidに関してはかなり厳しい状況でした。 Androidアプリ開発者の視点に立って当に収益化が立てられる勝ちパターンを探らないといつまで立っても市場は形成されないのではないか?と考えるようになり、考察ではなく当に数字が立てられる収益モデルをこの半年間試行錯誤しながら探していました

    Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
  • 【英文mail】使い回しができる超便利な英語の8つの定型文

    Tweet Pocket ビジネス英文メールは、まさに今後に向けて需要が高まるスキルです。英会話スキルも重要視されますが、文章の場合、英語ネイティブではなく日人の独壇場と言えます。 英語ネイティブ同士のメールのやり取りであれば外国人従業員でも対応できますが、日人の上司やチームメンバーと打ち合わせをする必要がある場合などは、やはり日人による英文メールが必要になってくるのです。 しかし、そう簡単に書けるほど甘い世界ではありません。ありとあらゆる状況に対応しなければいけませんので、「いかにも高い英語力が必要ですね…」と感じるでしょう。 もちろん、高い英語力はビジネスマナーを守ったメールを書くのに必須です。一方、「決まった言いまわし(定型文)」が多く存在するのも事実であり、それを上手く組み合わせることで「短時間でメールを書く」ということが可能になります。 そこで、「よく使う8つの定型文」を覚

    【英文mail】使い回しができる超便利な英語の8つの定型文
  • 「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携

    ソフトバンクとPayPalの提携では、スマートフォンをカード決済端末として使うことができる「PayPal Here」を日で展開。ネットだけではなくリアル店舗でもナンバーワンの決済インフラ構築を目指す。 「5~10年先には若者がお財布を持ち歩くのはかっこ悪いと思う時代がくるのでは」──ソフトバンクと米PayPalの戦略提携では、スマートフォンをクレジットカード決済端末として使うことができる「PayPal Here」を日で展開し、ネットだけではなくリアル店舗でも使えるO2O(Online to Offline)ナンバーワンの決済インフラ確立を目指す。 5月8日、孫社長と、PayPalを傘下に持つ米eBayのジョン・ドナヒューCEOが都内で会見して発表した。孫正義社長は「日の決済市場を変える。一気に日の消費者のライフスタイル変える」と意気込んだ。 提携では、両社で10億円ずつ出資し、新会

    「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携
    yoshi84
    yoshi84 2012/05/13
    確かに持ち歩く荷物が減るのは嬉しいのだけど、今の水準の手数料がある限り現金はなくならないと思う。
  • 「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary

    今週は出張していたので、例のソーシャルゲームおよびコンプガチャに関する件はROMしていただけだったが、遅ればせながら私の考えを一応まとめておきたい。 ソーシャルゲーム各社を叩く論調が多いが、ベンチャーの芽を次々と摘み取る役所への不満の話なども聞こえてくる。 私個人としては、グリーやDeNAを「人格攻撃」ならぬ「社格攻撃」をする気はない。せっかくベンチャーからここまで頑張ってきたのだし、世界で戦おうとやり始めているところで、ここで踏ん張ってほしいと思っている。遅きに失したが、それでもbetter late than neverで、かろうじて事前に自主規制したことはよかったと思う。 ベンチャーが出発するときには、既存のシステムに挑戦するがために、法律的にはグレーだったり網の目だったりするところを通るのもある程度仕方ない。グーグルだってフェースブックだって、今でもプライバシー問題などで、年がら年

    「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary
    yoshi84
    yoshi84 2012/05/12
    流行りのソーシャルゲームがいいかどうかは別にしてこの考えには同意。結局のところ、世界を変えたいとかそういう思いを実現したいならどこかで人々の感情にフォーカスしなければならない時はくるんだろうな。
  • アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-

    ngServer and-collaboratived-development-between-san-francisco-and-tokyoSatoshi Tanaka

    アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
  • 大きなリリースの際にチェックすべき34のこと

    以前に作っておいた大きめなリリースをする際にチェックしておくべきことのリストが役に立ちそうなので公開しておきます。 僕の場合は普段はワンクリックデプロイが多いんだけど、かなり大掛かりな変更をするケースが年に数回あったりするので、その際にこういうリストを使ってリリース計画をチェックしています。(もちろん大掛かりなリリースでもワンクリックでできるのに越したことはないし、そもそもビッグバンリリースにならないようにできるだけ小さい単位で頻繁にリリースできるに越したこともない) 体制当日の体制は決まっているか夜間立会いの場合、日中の営業時間の対応体制は決まっているか翌営業日以降の体制は決まっているか連絡担当と作業担当は分離されているか作業担当はペア作業になっているか。作業者と確認者を定めているか顧客の連絡先を抑えているか顧客の連絡順番を抑えているか、お客様の当日の所在を抑えているか顧客への連絡タイミ

    大きなリリースの際にチェックすべき34のこと
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 米Apple担当者に聞く「日本での音楽ビジネス強化」

    yoshi84
    yoshi84 2012/02/23
    これはすごいと言わざるを得ないな…どんな交渉力なんだ…
  • 【ゲスト寄稿】僕が資金調達をして知った事とスタートアッ プのこれから[前半] | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    この記事をゲスト寄稿してくれたのは、資金調達を発表したばかりの「ソーシャルランチ」を運営するシンクランチの上村康太さん。をソーシャルにするというテーマに取り組んだ日の先駆け的存在。上村さんは京都大学経済学部を卒業後、Google法人に新卒入社。2011年8月にGoogleの同期のエンジニアと2名でシンクランチ株式会社を創業し、新しい昼の文化を創る「ソーシャルランチ」を運営している。前半・後半に分けてお届けします。 はじめに はじめまして、シンクランチ株式会社代表取締役副社長の上村康太と申します。この度、Facebookを活用したランチタイムの社外交流を促進する「ソーシャルランチ」を運営する弊社は、約3,200万円の資金調達を日ベンチャーキャピタル株式会社(京大ベンチャーファンド)、KDDI株式会社、株式会社経営共創基盤の3社を引受先に行いました。昨年8月に起業し、10月にサービス

  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

  • ワタミの最大のライバルは携帯電話:日経ビジネスオンライン

    前回に引き続き、会社のマネジメントについてお話します。今回は特に、事業戦略に焦点を絞りたいと思います。 怖いのはマーケットの縮小 仕事を考える上で、いつもファイブフォースを意識してください。すべての事業に当てはまります。ファイブフォースとは、自分の会社を取り巻く変化だと思ってください。事業を継続するというのは変化への対応が不可欠です。具体的には、以下の5つです。 競争業者 供給業者/売り手 お客さま/買い手 新規参入 代替品 実はこのほかにもう1つあります。一番恐れなければならないのは「マーケットの大きさの変化」です。競争業者が変わることよりも、マーケット全体が大きくなったり、小さくなったりすることが一番怖いのです。つまり、みんながやろうとしている事業のパイ、お客さまの数が減っているのか増えているのか。介護のように増えているのか、国内外業界のように減っているのか、ということは意識しなけれ

    ワタミの最大のライバルは携帯電話:日経ビジネスオンライン
  • 人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「交渉ごとが苦手」という人は、結構多いのではないでしょうか。ビジネスでの取引相手との交渉はもちろんですが、会社の同僚との「これ、やっといてくれない?」みたいなちょっとしたやり取り、大きな買い物をしたいときの家族との話し合いなど、普段の生活の中には、案外「交渉」の要素が多いものです。 そうした場面が「苦手」という場合、考えられる原因として、これまでに「自分の考えをうまく伝えられない」「相手を説得することができない」「相手の意見に納得していなくても、何となく押し切られてしまう」といった経験が多かったのかもしれません。 人に考えを伝えるためのスキルは、普段から意識して練習し、場数を踏んでいくことで向上していくものです。一方で「何となく押し切ら

    人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック
  • 第2回 グローバル時代を生き抜くための術(Global Survival Practice)その2:歩きながら対話:日経ビジネスオンライン

    前回紹介した「さっとアウトライン法(難題がきたら、即、アウトラインを書くこと)」は元々、難題解決を少しでも楽にする方法として編み出した。しかし、アウトライン法にはもう1つご利益がある。それはグローバル人材の要件の中で、最重要な「構想力=デザイン力」を磨く練習となる点だ。 自分なりのアウトラインの描き方を会得する 構想力というと難しそうだが、それは、慣れていないだけのことだ。構想を描く練習を日夜行っている人はそんなにいないだろう。それだけに、誰でも、練習すれば必ず上達する可能性を秘めている。アウトライン法は、図らずもその練習(構想を描く練習)になる。アウトラインとは、構想にほかならないからだ。 前回は、「難題」のアウトラインを書くケースを想定したが、なにも「難題」に限る必要はない。むしろ、もっとやさしい普段の仕事でも、さっとアウトラインを書いてみるとよい。いや、さらに簡単なこと、例えば、今日

    第2回 グローバル時代を生き抜くための術(Global Survival Practice)その2:歩きながら対話:日経ビジネスオンライン
    yoshi84
    yoshi84 2012/02/09
    「散歩に誘って歩きながら話す」大事な話をする時にオススメとのこと。大事な話=ビジネス上の商談、部下に対する叱責、上司に対する抗議、友人同士のお金の貸し借り、恋人同士の別れ話など
  • ちょっとした工夫で利益を上げる「入口」の作り方。貧乏店から繁盛店へのステップアップ | お土産屋さんブログ

    お店の入口について考えたことありますか? 経営者はお店を作るとき、お店のコンセプト、商品の品ぞろえ、値段、レイアウト、店内デザインなどは時間をかけて考えます。 けど、「入口」を考える経営者ってあまり多くありません。 お客さんが「入口」から入って「まずお店のどこを見るのか?」「どの売り場へ行くのか?」「どこで立ち止まるのか?」「まっさきに目に留まる商品は?」 「その商品を手に取るのか?」、入口について経営者が考えることは山ほどあります。 今回は入口のちょっとした工夫で売上をアップさせる方法を紹介したいと思います。 入口のちょっとした工夫で売上をアップさせる方法 お客さんはどの方向から来るのか? お客さんがお店に入ってくれるかどうかは、お店の外観に大きく左右されます。 外観の中でも店外ディスプレイは、お店をアピールする重要なアイテムです。 店外ディスプレイの大きな目的は「お店に興味を持ってもら

    ちょっとした工夫で利益を上げる「入口」の作り方。貧乏店から繁盛店へのステップアップ | お土産屋さんブログ
  • 1に資金繰り、2も3も資金繰り:日経ビジネスオンライン

    今回は、勉強会参加者から一番多かった質問である「お金」について、お話しします。 私は創業する前、運送会社で1日20時間働き、12カ月で貯めた300万円を最初の資金にしました。しかし、300万円では店は出せません。さらに多店舗展開するには膨大な投資が必要です。 例えばワタミグループでは介護付き有料老人ホームを75棟(2011年12月)運営しているのですが、1棟10億円の投資として計算すると合計750億円となります。このほかにも高齢者向け宅配など様々な事業を展開しており、27年間の経営で総額2000億円くらい投資しています。 27年前に300万円しか持っていなかった会社の社長が2000億円をどうやって投資したのでしょう。いったいどういう術を使えばそんなにお金が動かせるのでしょうか。私が最終的になぜ2000億円を集めることができたのか。そこをお話しいたします。 起業時に決めた3つのこと 創業当

    1に資金繰り、2も3も資金繰り:日経ビジネスオンライン
    yoshi84
    yoshi84 2011/12/30
    これには実感というか何と言うかがすごく詰まってる気がする。
  • 退職しました

    ぐうたらプログラマの不定期更新日記。 最近さっぱり記事を書いていませんが、近々再開予定です。サークル名に合わせてタイトル修正しましたが、まだどちらにするか悩んでいます。 皆様大変お久しぶりです。日に帰国後、色々と忙しくしていた隠者でございます。 まぁ、ツイートをごらんになった皆様はご存知のように、昨日、常駐先での業務を完了し、同時に退職となりました。 当時、十数人の創業10年目の技術者集団に、2年以上にもわたり勧誘を受け、ぜひ一緒に仕事をしたいという言葉に誘われて、入社を決意したのが2002年末。当時は、「会社なんかいつ無くなっても仕方ない」といい続けてきた技術集団を、きちんとした会社にしなければと感じた最年長の経営にいた技術者が、「ビジョンがある」という営業出身者に代表権が移ってから10年。 結局、会社への変革はできず、技術者の稼ぎから行った投資が実らず、いつの間にか当時の技術者が一人

    yoshi84
    yoshi84 2011/12/16
    「技術は人につくもので、組織につくものではありません。技術組織において、何よりも大切なのは技術をもった人という資産」本当に。タイトルは退職しましただけど、中身がこもったエントリ。
  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
    yoshi84
    yoshi84 2011/12/12
    あれ?その質問をアンケートで聞かれる機会は結構あるような気がするなぁ。とは言え要点の部分は同意。でも難しい…だって聞かれても「使うかもしれないし使わないかもしれないし」
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yoshi84
    yoshi84 2011/12/11
    例として人気作家とそのファン・アンチの構造で話してるけど、割といろんな状況でこの考え方が当てはまると思う。ブコメにもあったけど好きの反対は無関心ってやつですかね。