タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (87)

  • 世界最強のレールガン:動画 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaksから派生した新サイト『OpenLeaks』 Googleの新ネットブック『Cr-48』:実機レビュー 次の記事 世界最強のレールガン:動画 2010年12月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Spencer Ackerman 動画は今年の実験。サイトトップの画像は2008年のテスト。Wikipediaより。 米海軍研究局のレールガン開発チームは12月10日(米国時間)、砲弾の運動エネルギー33メガジュールを達成した。世界新記録であり、これまで開発された中で最も強力なレールガンとなった。これまでの記録は2年前の10.64メガジュールだ。 レールガンには、可動部品や火薬はなく、非常に大きな電磁エネルギーによって発射体が飛び出す。 バージニア州ダルグレン海軍海上戦センターでは、報道陣が招待され、テスト

  • 移動好きなギークのためのギフト8選 | WIRED VISION

    前の記事 Googleの新ネットブック『Cr-48』:実機レビュー 移動好きなギークのためのギフト8選 2010年12月13日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Wired Product Reviews 移動好きなギークにうってつけの、外出時に使えるお薦めのアイテムを紹介する。 アンティークなネットラジオ もしかしたら、いまいる所のWi-Fi信号は、FM信号より強いのではないだろうか? 802.11b対応の携帯用インターネットラジオ、英Pure社の『Evoke Flow』を持ち歩くのはどうだろう。 タッチスクリーンを搭載しており、世界中のインターネットラジオ局を、最高のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)で楽しめる。懐かしい気分のときは、FM信号も受信可能。 210ドル。 WIRED NEWS 原文(English) [日語版:ガリレオ-緒方

  • Googleの新ネットブック『Cr-48』:実機レビュー(2) | WIRED VISION

    Googleの新ネットブック『Cr-48』:実機レビュー(2) 2010年12月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Michael Calore (1)から続く 画像はNYTのアプリ。別の英文記事より これらのアプリを使っていて、マシンのパワー不足を明確に感じることがあった。大半のウェブサイトやGmail、Google Docsは、問題なく機能するし待ち時間も非常に短い。しかし、例えばThe New York Timesアプリはあまりスムーズではない。The Onionアプリは、大画面のビデオプレーヤーが中心で遅れがある。FlashとHTML5が組み合わさったTweetdeckは、動きがぎこちない。 とはいえ、これはまだテスト機だ。搭載される『Atom』プロセッサーは、Chrome OS搭載ハードウェアが店頭に並ぶ前におそらく増強が必要だろう。さもないと、ウェブ

  • 『GROUPON』利用企業、再実施には消極的:米調査 | WIRED VISION

    前の記事 7インチ型タブレットが成功し得る理由 美しい宇宙画像のコンテスト:ギャラリー 次の記事 『GROUPON』利用企業、再実施には消極的:米調査 2010年10月20日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Jacqui Cheng, Arstechnica 画像はWikimedia 地場企業向けオンライン・クーポンのサイト『GROUPON』に関して、実際にはビジネスに有効ではないといった事業主の話が最近、数多く出回っているが、その話を裏付けるようなデータが登場した。 米国ライス大学の研究によると、GROUPONに参加した企業の過半数が、プロモーションは利益になったと言っているにもかかわらず、参加企業の42%が、もう一度行なうことはないと話しているという。 この研究を行なったUtpal M. Dholakia准教授(経営学)は、2009年6月から

  • テニスの神わざ「股抜きショット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「日の手まり」式デス・スター 韓国Androidタブレットは2万円、WiMax加入で無料 次の記事 テニスの神わざ「股抜きショット」(動画) 2010年9月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Erik Malinowski Photo: AP Photo/Henny Ray Abrams テニスの名選手、ロジャー・フェデラーの伝説は続いている。[フェデラーは1981年生まれ、スイス出身。男子シングルス4大大会優勝16回(歴代1位)など、数々の記録を打ちたて、史上最高のテニスプレーヤーとも言われる] 8月30日(米国時間)に行なわれた全米オープンの試合(フェデラーはこれまでに5回優勝している)で、フェデラーは、信じられないような「股抜き」ショットを成功させた。しかも、昨年[全米オープンの準決勝試合]に続く、2回目の成功だ。 この技は「Tw

  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 | WIRED VISION

    前の記事 サムスンのAndroidタブレット機(動画) Apple社のメディア新戦略:ギャラリー 次の記事 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 2010年9月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 新しいカラーフィルター技術を使って、ミシガン大学のロゴを12×9ミクロンで描いた。Images: Jay Guo, University of Michigan 米Apple社によると、『iPhone 4』の『Retina』(網膜)ディスプレイはピクセルが非常に小さく、肉眼では1つ1つを識別できないという。しかしミシガン大学の研究者たちは、さらにケタ違いの画素密度を実現できると述べている。しかも、そのディスプレイの製造方法はシンプルで、バックライトの効率も高いそうだ。 この技術はプラズモン・ナノフォトニクス(plasmonic n

    younny
    younny 2010/09/06
    あんまり高解像度になっても、正直GPUが辛いだけ
  • 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ | WIRED VISION

    前の記事 ドラッグ『エクスタシー』で兵士のPTSDを治療 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から 次の記事 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ 2010年9月 3日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Priya Ganapati Photo: Inkling 電子書籍市場は離陸を始めているが、デジタル化が進んでいない領域がある。教科書だ。デジタル化を進めようとする会社も多いが、教科書の99%は、いまだに紙が支配している。 教育ソフトウェアとコンサルティングを提供するXplana社によると、デジタル教科書は2009年に約4000万ドルの売り上げがあった。2010年はこれが8000万ドルに成長すると見られているが、それでも、高等教育の教科書市場全体からすると1%ほどだ。 こういった状況を変えようとするのが、例えばiPadアプリ『Inkling』(リンクはiT

    younny
    younny 2010/09/06
    このへん狙える。政界にコネがあればなお
  • 「邪悪なGoogleアイスクリーム」動画:消費者団体が制作 | WIRED VISION

    前の記事 「F1サーキット・パズル」回答編 『iOS 4.1』の新しいHDR撮影、通常画像と比較 次の記事 「邪悪なGoogleアイスクリーム」動画:消費者団体が制作 2010年9月 6日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 David Kravets 気味の悪い同社最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏が、アイスクリームの移動販売用トラックを走らせている上の動画は、検索大手の米Google社が個人データ収集を行なっていることに反対している消費者団体が制作したものだ。 この動画[タイトルはGoogle社の社是を皮肉った『Don't be Evil?』]は、消費者団体『Consumer Watchdog』による、米政府に対するロビー活動の一環だ。同団体は、オンライン企業による個人情報の収集を防ぐため、「Do Not Track Me(追跡拒否)」リスト作成を義

    younny
    younny 2010/09/06
    勝ったものだけが正義。個人的には、Googleの見解が好きなので、Google応援派です。
  • 進化する腕時計:おもしろデザインと「スマートフォン化」 | WIRED VISION

    前の記事 「魔方陣」のパズル、当選者は日人 米国で発売開始、『Xperia X10』レビュー 次の記事 進化する腕時計:おもしろデザインと「スマートフォン化」 2010年8月30日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン Tim Carmody 時刻を知るには携帯電話で十分だが、腕時計は今後もなくなりそうもない。その秘密は、デザインの面白さや「ブランドもの」腕時計、そして新しいBluetooth仕様による「スマートフォン化」などにある。 上の腕時計は、時間を読むよりはコンセプトの面白さや美しさで評価される製品だ。デザイナーのDenis Guidone氏は、「腕時計のデザインには関心はない。関心があるのは、時間をデザインすることだ」と述べている。マルセル・デュシャンやダリが生きていたら、彼らも間違いなく時間をデザインしていだろう。 ウェブマガジン/デザインス

    younny
    younny 2010/09/01
    最後のコメント、最高!ケータイの登場で時計の市場は小さくなったが、時計で食っていこうとすれば、ケータイになってくのもまあわかる
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) | WIRED VISION

    22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) 2010年8月27日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) ここ10年ほどの間、「スノーボールアース仮説」が大勢の科学者によって支持されるようになってきた。地球全体が氷で覆われる「全球凍結」という現象が、過去には何度も起こったのだという。特に22億年前の全球凍結後には、地球大気の酸素濃度が急激に上昇し、我々を含む真核生物が誕生する契機になったとも言われている。いったい22億年前の地球では何が起こったのか? 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻の田近英一博士にお聞きした。 地球全土が凍り付く「全球凍結」が何度も繰り返されてきた! ──はるか昔の地球で起こったと言われる「スノーボールアース」の研

  • 「自然な景観」が人に与える影響 | WIRED VISION

    前の記事 iPadを持って海外旅行:便利な技のいろいろ 「自然な景観」が人に与える影響 2010年8月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 筆者が最近旅したグランド・テトン国立公園で撮影。この景観の記憶は筆者の前頭前皮質に保存されている イリノイ大学景観・健康研究所所長のFrances Kuo氏は1990年代後半に、シカゴのサウスサイドにある大規模な公営住宅団地『Robert Taylor Homes』の女性住人たちにインタビュー調査を行なった。 Kuo氏は同僚とともに、無作為に様々な居室に割り当てられた女性たちを比較した。あるグループは、コンクリートの殺風景な建物や駐車場といった風景しか見えない住居に住み、別のグループは、木々や花壇のある芝生が見える住居に住んでいた。 Kuo氏は続いて、こ

    younny
    younny 2010/08/27
    なるほどねえ
  • SaaS型電子書籍作成サービスをiPhone/iPad対応 スターティアラボ | WIRED VISION

    SaaS型電子書籍作成サービスをiPhone/iPad対応 スターティアラボ 2010年8月24日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア 鴨沢 浅葱/Infostand スターティアの子会社で電子書籍作成ソフト開発のスターティアラボは8月19日、SaaS型電子書籍作成サービス『デジタリンク アクティブックSaaS』をバージョンアップして、iPhone/iPadに対応させたと発表した。月額定額で利用できる。 同社の電子書籍作成ソフト『デジタリンク アクティブック』をインターネット上で利用できるようにしたSaaS版。所定のサイトにログインして、PDFファイルをアップロードすると、電子書籍フォーマットに変換する。コンテンツは専用ビューワーソフトで閲覧する。 iPhone/iPad版では、タッチパネルのフリックや、ピンチイン、ピンチアウトなどが

  • Amazonで「電子書籍が上回った」意味 | WIRED VISION

    前の記事 「客が値段を決める」方式は有効:研究結果 Amazonで「電子書籍が上回った」意味 2010年7月21日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Charlie Sorrel、Dylan F. Tweney Photo: Charlie Sorrel/Wired.com 米Amazon.com社の発表によると、同社サイトでの『Kindle』向け電子書籍の販売数が、ハードカバーの販売数を50%近く上回っているという。4月から6月の3ヵ月で見ると、同社の販売は、ハードカバー100冊につきKindle電子書籍143部という割合らしい。 電子書籍販売は加速を続けており、この1ヵ月で見ると、ハードカバー100冊につきKindle電子書籍が180部の割合にまでなっている。大きな理由は、[今年6月に]Kindleが、約260ドルから約1

  • 原油流出のBP社、写真改変で「青い海」に | WIRED VISION

    前の記事 原油流出のBP社、科学者たちを「囲い込み」 原油流出のBP社、写真改変で「青い海」に 2010年7月27日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 Betsy Mason 左はオリジナル、右は修正後。BP p.l.c(2枚とも) 残念ながらBP社は、すぐれた『Photoshop』技術を持つ者を雇えていないようだ。 メキシコ湾での原油流出事件での作業に関してBP社が公開した写真が改変されていたことがネット上で指摘され、同社はこの事実を認めている。 BP社によれば、この改変は、契約していた写真家によるものだったという。その真偽は明らかではないが、もし写真家が自分でこの修正を行なったのであれば、かなり恥ずかしい技能だといえる。この種の写真を改変するという、倫理に欠けたあり方と、Photoshopの技能がまずいということの、どちらがより恥ずかしいかはわからないほど

    younny
    younny 2010/07/27
    これやっっていいのか?公式会見で使ったら、日本なら即死
  • iPadを教育現場でどのように活用していくべきか | WIRED VISION

    iPad教育現場でどのように活用していくべきか 2010年7月27日 ITカルチャーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーワークスタイル (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) このほど、私の勤務する大学にて、来年度の新入生にiPadを貸与し、教育や学内コミュニケーションに活用して行くという報道発表をさせていただいた。ITmediaなどがニュースとして取り扱ってくださり、各ウェブ媒体などで話題になったようだ。 iPadを導入する大学としては、すでに名古屋文理大学、名古屋商科大学、大谷大学などが名乗りを上げている。また、青山学院大学社会情報学部を皮切りに、iPhoneを学習ツールとして導入した大学もすでに数が多く、iPhoneiPad教育機関で活用するための各種ソリューションも充実しつつある。 こうしたツールが当に効果的なのかなど

  • リアルで怖いヘルメット | WIRED VISION

    前の記事 シンプルな木製iPadスタンド 原油流出のBP社、写真改変で「青い海」に 次の記事 リアルで怖いヘルメット 2010年7月27日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 先進国の多くでは、バイクに乗る場合にヘルメットを着用しなければならない[米国の一部の州などでは不要]。そして、ヘルメットをもっと安全なものにできる方法がある。 その方法はメットを物理的に強化するのではなく、自動車を運転する他の人たちに、バイク乗りのヘルメットの殻の中には柔らかいメロンのようなものが存在する、あるいは、簡単に開けることのできるくるみの実のようなものが存在する、ということを思い出してもらうことだ。 ここに掲載したノベルティ・ヘルメットは、カザフスタン共和国のマーケティング会社Good社がデザインしたものだ。頭皮やくるみやスイカが印刷されている。安全

    younny
    younny 2010/07/27
    かけてるあたりがいい
  • 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 | WIRED VISION

    前の記事 サッカー審判は「左」をファウルにしやすい:研究結果 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Dallas1200am/Flickr 恐竜たちを絶滅させたような大量絶滅は、きっかり2700万年ごとに地球を襲っている――最新の化石分析によって、このような結論が導き出された。しかし、プレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表された論文は、恐竜絶滅の原因として議論されている1つの仮説を否定している。その仮説とは、太陽には未発見な伴星『ネメシス』があり、これが地球に定期的に大量の彗星を衝突させて生物を死滅させてきたというものだ。 「死の星」ネメシスの存在が初めて

  • 流出原油に挑む技術者たち | WIRED VISION

    前の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 流出原油に挑む技術者たち 2010年7月16日 環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード環境社会 Kyle Wiens 「トップハット」を据え付けるため、海中ロボットを操作する「Viking Poseidon」号のスタッフ。2010年5月11日撮影。U.S. Coast Guard photo by Petty Officer 3rd Class Patrick Kelley 破損した油井を密閉するためにメキシコ湾で続けられている取り組みは、『アポロ13号』でのダクトテープを使った修理作業[酸素タンクの爆発事故が起きたが、ダクトテープを使って空気浄化装置をつなぎ合わせることで乗組員たちは生還した(日語版記事)]以来、もっとも注目度の高い重要な修理作業となっている。 困難な問題は、海面下約1.6キロメートルの地点で、600気圧(

  • iPhone並みのヒット端末が、わが国から生まれないのはなぜ? | WIRED VISION

    iPhone並みのヒット端末が、わが国から生まれないのはなぜ? 2010年6月28日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) iPhone 4が、ついに6月24日から発売開始された。わが国ではソフトバンクモバイルが6月15日からiPhone 4の予約受付を開始したものの、18日には受付を打ち切るほど予約が殺到したようだ。ところが、その予約したユーザー全員に端末が割り当てられていない上、当日販売も行われたことで、販売店店頭ではかなりの混乱をきたしていたようだ。 筆者は、前回のiPadで予約に失敗し、発売日に入手するのに苦心した反省から、今回はしっかりと早めの予約を心がけたので、なんとかiPhone 4を入手することができた。購入にあたっては、長年お世話になっているソフトバンクショップで予約から手続きまでお願いしたのだが

    younny
    younny 2010/06/29
    機種なんて戦略の一部でしかない。メカーに頼むんじゃなくてエンジニアに頼んだら?