タグ

Debianに関するyuuyuu_0523のブックマーク (9)

  • apt-getで見つからないパッケージを追加する方法(debian, ubuntu両方対応) - Qiita

    はじめに apt-get installでパッケージ名を指定してインストールしようとした場合に、デフォルトにリポジトリに登録されておらずインストール出来ない場合がある。 今回はiozone3をインストールする例を使って説明する。 検証環境 Debian GNU/Linux 8 対象のパッケージがどこのリポジトリにあるか探す まずデフォルトのパッケージのリストからインストールを試みる まずデフォルトのパッケージのリストからインストールを試みてパッケージが見つからないエラーが出ることを確認する > apt-get install iozone3 Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done E: Unable to locate package iozone3 パ

    apt-getで見つからないパッケージを追加する方法(debian, ubuntu両方対応) - Qiita
  • Debian を新規に install してから常用環境にするまで ~ 「chroot から始める sid 」 そ の 2 ~

    ____________________________________________________________________3.1 は じ め に タイトルのままだと「アレやソレを install して、 コレを設定して」 かと思われるかもしれませんが、 そういう話ではありませ ん*1 。 こ こでは、 昨年の関西 Debian 勉強会で尊也さん発表した「chroot から始める sid」 (山下  2008) というネタを膨らませて、 普 段は stable を使いながら unstable とうまくおつきあいする方法を提案してみます。 「unstable を常用しないとは。 このヘタレめがっ!!」 という声がどこからともなく聞こ えてきそうですが、 いきなり unstable 環境に足を踏み入れるのって結構ドキドキですよ ね*2 。 3.2 chroot ってなんですか? 簡

  • Debian GNU/Linux

    Installation of ESP Ghostscript for Debian GNU/Linux 3.1 (Sarge) Debian GNU/Linux 4.0 (Etch)には、OpenPrinting ドライバインターフェイスに対応したESP Ghostscriptが予め含まれています。 よって、Debian GNU/Linux 4.0をお使いの場合は、下記手順は参照不要です。 Debian GNU/Linux 3.1 (Sarge)をお使いの場合は、下記の手順によって、OpenPrinting ドライバインターフェイスに対応した ESP Ghostscriptの有無のチェック、およびインストールを行うことができます。 OpenPrinting ドライバインターフェイス対応ESP Ghostscriptの確認 OpenPrinting WGが策定したドライバインターフェイス準

  • 第5章 ネットワークの設定

    systemd の下では、networkd がネットワーク管理に使えます。systemd-networkd(8)y> を参照下さい。

  • Debian リファレンス

    Debian リファレンス (第2.117版) (2024-02-29 00:08:53 UTC) はシステムインストール後のユーザー案内書として、Debian システムの広範な概論を提供します。書は非開発者を対象にシェルコマンド例を通してシステム管理の多くの局面を説明します。 概要 This book is free; you may redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License of any version compliant to the Debian Free Software Guidelines (DFSG). (日語による参考説明: 書はフリーです; Debian フリーソフトウェアー ガイドライン (DFSG) に適合するいかなるバージョンの G

  • 第1章 GNU/Linux チュートリアル

    Unix の伝統に従い、Debian システムではユーザー名とパスワードに関して大文字小文字の区別をします。ユーザー名は通常小文字のみから選ばれます。最初のユーザーアカウントは通常インストールの際に作られます。追加のユーザーアカウントは root によって adduser(8) を用いて作られます。 "/etc/motd" (日のメッセージ: Message Of The Day) に保存されている歓迎メッセージとコマンドプロンプトを表示しシステムが起動されます。 Debian GNU/Linux 12 foo tty3 foo login: penguin Password: Linux foo 6.5.0-0.deb12.4-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.5.10-1~bpo12+1 (2023-11-23) x86_64 The pro

  • 第2章 Debian パッケージ管理

    章は最新安定版リリースがコード名: bookworm と言う前提で書かれています。 APT システムのデーターソースは文書中では集合的にソースリストと表記されます。これは、"/etc/apt/sources.list" ファイルか、 "/etc/apt/sources.list.d/*.list" ファイルか、 "/etc/apt/sources.list.d/*.source" ファイルの中の何処かに定義されます。 Debian は、フリーソフトウェアーのコンパイル済みバイナリーパッケージからなる整合性あるディストリビューションを作り、そのアーカイブを通じてそれらを頒布するボランティア組織です。 Debian のアーカイブは、HTTP や FTP 法によるアクセスされるための多くのリモートのミラーサイトとして提供されています。それは、CD-ROM/DVD によっても提供されています。

  • 第2章 Debian パッケージ管理

    章は最新安定版リリースがコード名: bookworm と言う前提で書かれています。 APT システムのデーターソースは文書中では集合的にソースリストと表記されます。これは、"/etc/apt/sources.list" ファイルか、 "/etc/apt/sources.list.d/*.list" ファイルか、 "/etc/apt/sources.list.d/*.source" ファイルの中の何処かに定義されます。 Debian は、フリーソフトウェアーのコンパイル済みバイナリーパッケージからなる整合性あるディストリビューションを作り、そのアーカイブを通じてそれらを頒布するボランティア組織です。 Debian のアーカイブは、HTTP や FTP 法によるアクセスされるための多くのリモートのミラーサイトとして提供されています。それは、CD-ROM/DVD によっても提供されています。

  • Debian - Wikipedia

    歴史[編集] 開発・公開履歴[編集] 1993年8月16日 イアン・マードックにより開始。 1996年6月16日 Debian 1.1(コード名 buzz)を公開。 1996年12月12日 Debian 1.2(rex)を公開。 1997年6月5日 Debian 1.3(bo)を公開。 1998年7月24日 Debian 2.0(hamm)を公開。 1999年3月9日 Debian 2.1(slink)を公開。 2000年8月14−15日 Debian 2.2(potato)を公開。 2002年7月19日 Debian 3.0(woody)を公開。 2003年8月16日 プロジェクト発足10周年を迎えた。 2005年6月6日 Debian 3.1(sarge)を公開。 2007年4月8日 Debian 4.0(etch)を公開。 2009年2月14日 Debian 5.0(lenny)を公

    Debian - Wikipedia
  • 1