タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pppoeに関するyuuyuu_0523のブックマーク (4)

  • PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(上)

    ADSLサービスにおけるISP選択,ユーザ認証の技術としてPPPoE(PPP over Ethernet)が定着してきた。PPPoEとはその名の通り,ダイヤルアップによるインターネット接続など,WANで広く利用されているPPPをイーサネットLAN上で使うための規定である。PPPoEは,ADSLだけでなくFTTHサービスにも適用され始めている。ここではPPPoEの仕組みと活用方法について解説する。 (誌) ブロードバンドを利用するとき,PPPoE(PPP over Ethernet:ピーピーピー・オー・イーと読む)というソフトウェアを目にすることがある。 例えば,NTT地域会社のフレッツ・ADSLを契約するとモデムとともに送られて来る「フレッツ接続ツール」は,PPPoEのクライアント・ソフトだし(図1[拡大表示]左),Windows XPはPPPoEのクライアントを標準装備した(図1右)。

    PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(上)
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」-その1「PPPoEって何だろう?」

    ■ PPPoEとは? PPPoEとは「PPP over Ethernet」の略です。名前の通り、イーサネットの回線上でPPPと呼ばれるプロトコルを使って通信するための技法です。このPPPoEを使うことで、ADSLや光ファイバ、LAN上ですら、ユーザー認証などが可能になります。 ■ PPPとは? と書いても、イーサネットはともかく、PPPは何ぞや? という疑問が出てくると思うので、先にPPPの説明をしてしまうことにしましょう。PPPとは「Point to Point Protocol」の略で、今ではRFC1331として標準化されています。このPPPとは汎用のプロトコルで、複数のプロトコルの相互接続を可能にするものです。 ちょっとわかりにくいので例を挙げましょう。最近でこそADSLや光ファイバを使って、直接インターネットに繋ぐ形態が一般的になりましたが、ちょっと前までは公衆電話回線やISDN回

  • PPPoE接続は危険なの? : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    以前からこのブログでは、 PPPoE接続は危険だからやめたほうがいい と何度か書いています。 ただ、これだけではやや誤解のある表現と言えます。 今回は、この辺の解説をおおざっぱにやっておきたいと思います。 実は、お客様のところでこの話をしていて質問を受けましたので…。 ----- 冒頭の言葉をもーちょっと正確に言えば、 PPPoEなどによるネットへの直接接続で、パソコンに直接グローバルアドレスを割り振る接続方法は危険だからやめたほうがいい ということです。 難しい言葉がいくつかあるので、これだけでは何のことかわかりませんね。 詳しい解説をしていても仕方ないのですが、一応、「PPPoE」と「グローバルアドレス」という用語の解説サイトをご紹介。 PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(上) :ITpro Point-to-Point Protocol :Wikipedia

  • Point-to-Point Protocol - Wikipedia

    Point-to-Point Protocol(ポイントトゥポイントプロトコル、略称PPP)は、2点間を接続してデータ通信を行うための通信プロトコルである。 概要[編集] PPPはSLIP (Serial Line Internet Protocol) の後継として1992年に規定されたが、現在は1994年に規定された版 (RFC 1661) が使われている。PPPはSLIPと異なり、TCP/IP以外の通信プロトコル(NetBEUIAppleTalkなど)とも接続できるように設計されているのが特長である。 ダイヤルアップPPPは、PPPにダイヤル発信や着信の機能を追加したものであり、遠隔地から電話回線を通じてネットワークにコンピュータを接続するためのプロトコルとして一般に広く利用されてきた。初期のIIJによる実装「iij-ppp」が有名である[要出典]。 PPPの通信はリンク制御プロトコ

  • 1