タグ

linuxに関するzionicのブックマーク (40)

  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
    zionic
    zionic 2008/08/25
    便利そう。試してみる。
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    zionic
    zionic 2008/08/14
    Webとメールがほとんどなライトユーザであれば、EeePCで充分。実家のおかんとか。
  • ReiserFSの作者、殺人容疑を認める - Linuxにも影響? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux用ファイルシステム「ReiserFS」の開発で知られるプログラマーHans Reiser氏が、Ninaさんの殺害を認める供述を始めた。米国西海岸の主要日刊紙San Francisco Chronicleが7日、同紙およびWebサイト「SFGate」を通じて明らかにしたもの。 同紙の報道によれば、Hans Reiser氏はNinaさん殺害を認めるとともに、遺体を遺棄した場所の情報を捜査当局に明かすことに同意したという。氏は第1級殺人で有罪の評決を受けているが、証言と引き換えに刑期が15年程度の第2級殺人が適用される司法取引に応じた、としている。 Hans Reiser氏は、Linux向けに実装されたオープンソースのジャーナリングファイルシステム「ReiserFS」、および後継の「Reiser4」を開発したプログラマ。夫人のNinaさんとは別居状態にあったが、2006年9月を最後に

  • 第2部 ハードウエアをチューニング 総論

    ハードウエア・チューニングにおいても,目指すのはボトルネックの解消である。ただし,実際にはボトルネックを完全になくすことはできない。チューニングによりあるコンポーネントがボトルネックではなくなったとしても,今度は別のコンポーネントがボトルネックになってしまうからだ。 チューニングとは,このボトルネックによる影響を最小限に抑えるように最適化していくことにほかならない。 ファイル・サーバーを例にとろう(図1)。クライアント・コンピュータからファイル・サーバーに読み出し/書き込まれるデータは,(1)のネットワーク・スイッチから(6)のハード・ディスク装置の間を順次通過していくことになる。 クライアント・コンピュータのファイル・サーバーへのアクセス・パターンやデータ量などによって,(1)から(6)のどの個所がボトルネックになるのかが変わってくる。 それを見極めた上でハードウエア・チューニングを施す

    第2部 ハードウエアをチューニング 総論
    zionic
    zionic 2008/06/10
    引っかけ問題なので注意。むしろ釣り。>出典:日経Linux 2003年4月号 46ページより
  • 革命の日々! relatimeがどこで実装されているのか調べてみた

    ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-535.html という数前の記事について、id:shiumachiさんが追試してくれました。 つ http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080605 むむむ、すばらしいです。 特にrelatimeのあたりが秀逸です。relatimeの性能測定って他にあんまりないのではないかしら。 複数の方からご指摘いただいておりますが、noatimeはあの記事のなかで数少ない、現在でも意味のあるオプションです。 せっかくなので、お礼がてら、relatimeについてちょいと追記してみます。 まず、atimeまわりのオプションの意味から デフォルト:   常にatimeを更新する noatime:    常にatimeを更

    zionic
    zionic 2008/06/09
    よくわかるatime講座。
  • ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮

    (2008/6/14 13:30 追記) *** 注意事項 *** この記事の内容は古く、誤りがあります。 こちらの最新記事をお読みください。 http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080614/1213415948 (2008/6/9 7:00 追記) kosakiさんが、atime 周りのマウントオプション(noatime, nodiratime, relatime)について詳しく解説されています(該当記事)。 thanx! (2008/6/9 21:00 追記) id:dankogai が、findによる検証方法の不備を指摘して下さいました(該当記事)。 また、kosakiさんもその件について補足してくれました(該当記事) thanx! 要約 ITPro 掲載のチューニング記事に書かれていた、 「mount オプションに noatime オプションを付加

    ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮
    zionic
    zionic 2008/06/09
    推測せずに計測した良記事。つか、relatimeとか知りませんでした…。
  • http://cafelounge.net/dev/?Cluster%2FDRBD%2F8

  • http://dev.inversepath.com/trac/openssh-lpk

    zionic
    zionic 2007/09/03
    OpenSSH LDAP Public Key Patch .公開鍵をLDAPで管理
  • naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす

    Linux 2.6 には sched_setaffinity(2) というシステムコールがあり、これを利用して任意のスレッドを(マルチCPU環境下で)特定の CPU で実行させることができます。http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/051028/j_l-affinity.shtml によるとリアルタイムプロセスでマネージャとなるスレッドをこのシステムコールで特定の CPU に固定する...といった応用が考えられるそうです。 へえ、と思ったのでちょっと遊んでみました。LD_PRELOAD を使って任意のプログラムを任意の CPU に固定して動かしてみます。GCC の __attribute__)((constructor))( で sched_setaffinitiy(2) を呼びます。(参考: http://0xcc.net/blog/

    naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす
    zionic
    zionic 2007/08/24
    sched_setaffinity を main() の前にコールしてみた。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ext3の dir_indexを試す

    こんにちは、佐藤です。kernel 2.6系のext3からdir_indexというものがサポートされたようなのでどのような状況でパフォーマンスが向上するか実験してみました。 環境は以下です。 uname -a; cat /etc/issue.net Linux 2.6.18-8.1.3.el5 #1 SMP Mon Apr 30 19:55:44 EDT 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux CentOS release 5 (Final) まず/dev/sdb1にext3領域をを作ってみます。 sudo mkfs.ext3 -j /dev/sdb1 sudo tune2fs -l /dev/sdb1 # 詳細表示 .... Filesystem features: has_journal resize_inode dir_index filetype needs_r

    zionic
    zionic 2007/07/31
    ext3は線形探索してたので、さぞかし有効だろうと思われ。
  • Linux_2_6_22 - Linux Kernel Newbies

    Short overview (for news sites, etc) 2.6.22 includes an optional, more SMP-friendly SLUB allocator (http://lwn.net/Articles/229984), new and much better wireless and firewire stacks, a new architecture called Blackfin, a LVM-for-flash-storage-devices called UBI, event notifications through file descriptors (http://lwn.net/Articles/225714), the POSIX-draft utimensat() syscall, the 'TCP Illinois' an

    zionic
    zionic 2007/07/17
    >New Slab allocator: SLUB
  • http://japan.internet.com/linuxtutorial/20070713/1.html

    zionic
    zionic 2007/07/13
    暗号化パーティション
  • IBM リダイレクト - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM リダイレクト - Japan
  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

    zionic
    zionic 2007/06/06
    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方
  • もわの台所: I/O scheduler を知る

    Linux Kernel 2.6.18 において、 I/O schedulerが従来の Anticipatory I/O scheduler から CFQ I/O scheduler に変更された。 この変更により、block deviceへのI/Oの性能向上が期待される。 しかしそもそも、 Linux における I/O scheduler の役割は十分に理解されているとは言えず、 I/O scheduler を process scheduler と間違って関連付ける人が後を絶たない。 エントリでは I/O scheduler の来の役割、 Kernel にデフォルトで用意されている4種類の I/O scheduler、 I/O scheduler の変更方法について概説する。 ■ I/O scheduler とは何か ハードディスクをはじめとする block device に対して

    zionic
    zionic 2007/06/06
    I/Oスケジューラ概説
  • Linux の close は fsync 相当を調べる - naoyaのはてなダイアリー

    Linuxのcloseは暗にfsyncするから、ここであげられている 100000回繰り返し open 8K write close というパターンだとfsyncコストが見えちゃうので良くないんじゃないかな とのことで、そうなのか! と思ったので例によって深追いしてみました。 まず fsync(2) の実装は fs/sync.c にあります。 asmlinkage long sys_fsync(unsigned int fd) { return __do_fsync(fd, 0); } static long __do_fsync(unsigned int fd, int datasync) { struct file *file; int ret = -EBADF; file = fget(fd); if (file) { ret = do_fsync(file, datasync);

    Linux の close は fsync 相当を調べる - naoyaのはてなダイアリー
    zionic
    zionic 2007/05/23
    関係ないけど、Linuxにけるfsyncは本当にディスクと同期してるかというと極めて怪しい、らしい(Project DOUBTによると)
  • アジアのペンギン: Perl の CPAN モジュールの RPM 化

    こんにちは、moriyama です。 次期 Asianux (Asianux Server 3) に、Perl でのエンコーディング変換を行なう Encode モジュールに eucJP-ms などのエンコーディングを追加するために、Encode::EUCJPMS モジュールを入れることになりました。 CPAN に登録されている Perl のモジュールは、cpan2rpm というツールで自動的に spec ファイルを生成して RPM パッケージ化する事ができる為、このツールを使わせてもらいました。 それでは、実際に cpan2rpm を使って、Encode::EUCJPMS モジュールを RPM 化してみましょう。 cpan2rpm のビルド&インストール cpan2rpm-2.028.tar.gz をダウンロード http://perl.arix.com/cpan2rpm/ からは cpa

    zionic
    zionic 2007/05/08
    rpm化したら、Debianでも使える気がする
  • アジアのペンギン: 私の.bashrc公開します

    # # .bashrc (サンプル) # # # Japanese env. ----------------------------------------------- # ロケールに関する環境変数をすばやく切替えるためのエイリアス # alias utf='export LANG=ja_JP.UTF-8; export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8; export LC_ALL=ja_JP.UTF-8' alias en='export LANG=en; export LANGUAGE=en; export LC_ALL=en' # # デフォルトのローケルはen # 理由は、環境によっては日語が表示できなかったりするから # export LANGUAGE=en export LC_ALL=en export LANG=en # # プロンプトにマシン名(\h)とカレ

    zionic
    zionic 2007/04/16
    後で参考にする
  • Wataru's memo(2007-04-11)

    ● [Linux][Writing] 世界一単純な実行ファイルフォーマット binfmt_flat Computer Architecture Series 第二作のために、日々素材作りを進めているのですが、この作業の間に "binfmt_flat" というオタッキーなモジュールが誕生しました。今日は、このモジュールを使った "Hello golf" をご紹介しましょう(注: 昨年一世を風靡した ELF golf ではありませんので、あしからず)。 初学者の理解を阻む複雑な ELF 皆さんご存じの通り、PC-UNIX 上における標準のオブジェクトファイルフォーマットは ELF (Executable and Linking Format) ですが、このフォーマットは高機能を追求しているため、内部はかなり複雑な作りになっています。 実は、当初 Computer Architecture Se

    zionic
    zionic 2007/04/12
    最小の実行ファイル形式
  • xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる - 技術メモ帳

    あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc

    zionic
    zionic 2007/02/22
    並列実行