タグ

linuxに関するzuzu_sionのブックマーク (6)

  • GitHub - flameshot-org/flameshot: Powerful yet simple to use screenshot software :camera_flash:

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - flameshot-org/flameshot: Powerful yet simple to use screenshot software :camera_flash:
  • Linuxがブートするまで

    普段Linuxを使っていながら、vmlinuzやinitrd.imgというファイルは何なのか、 あやふやにしか理解していなかったので、一通りLinuxマシンのブートの仕組みを 勉強してみた結果を書き留めておく。なお、BIOSとGRUB Legacyの環境を前提としている。 EFIやGRUB2を使った環境については、今後いずれ勉強していきたい。 基的にOSの起動は、単純・低機能なプログラムが、より複雑・高機能なプログラムを 読み込み起動するという処理を連鎖的に行う仕組みになっている。 Linuxでは、下記のプログラムが順に起動していく: BIOSブートローダ (GRUB)Stage 1Stage 1.5Stage 2LinuxカーネルInit以下では、それぞれのプログラムについて順に要約して述べていく。 1. BIOS現在一般的なx86/x86-64 CPUは、電源が投入されると、0xff

    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/08/18
    こういうの偶に確認しないと忘れてしまうので助かる。
  • 書き込み権限の無いファイルをsudoで上書き保存する - アメリエフの技術ブログ

    こんにちは、根は真面目な、久保(kubor)です。 みなさん、Vim使ってますか? vimでファイルを編集し終わって、よし、保存しようと思い、 :w E45: 'readonly' オプションが設定されています (! を追加で上書き) 「ああああ、sudo vimしてない」てなことが結構有ります。 そんな時には、このコマンドを使って無理やり保存してしまいます。 :w !sudo tee % > /dev/null Vimコマンドでは、! がシェルコマンドの呼び出し、 % が編集中のファイル名です。 すなわち、root権限でteeを実行し、編集中のファイルと同名のファイルに無理やり書き込んでいるのです。 このコマンドを実行後に、「編集中に上書きされました」と警告が出ますが、気にせずそのまま「q!」で終了しても問題ありません。 変更は書き込まれています。 あまりにも重宝するので、僕は、.vim

    書き込み権限の無いファイルをsudoで上書き保存する - アメリエフの技術ブログ
  • LPIC取り扱い停止に関するお知らせ | LPIC | LPI-Japan

    LPIC取り扱い停止に関するお知らせ LPI-Japanでは長期にわたりLinux技術者認定試験として「LPIC」の普及活動を行ってまいりましたが、下記の理由からその取り扱いを基的には停止することといたしました。 今後のLinux技術者認定試験においては、2018年3月から提供をしておりますLinuC(リナック)をご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。 取り扱い停止の理由 1. LPICの試験問題は、インターネットで検索し第三者のサイトから購入ができてしまう状況になってしまいました。このような状況はLinux技術者認定資格としてのLPICの公正性・信頼性が毀損されている状態であると言え、この状況を解決するためにLPI-JapanはLPICの開発元であるLPI Inc.(拠地:カナダ)に対して早急な試験問題の差し替えを含む改善依頼をしてまいりました。 しかしながらLPI-Ja

    zuzu_sion
    zuzu_sion 2018/08/20
    そりゃ代理店だし、LPI公式日本支部出来たからなw んでLinuCは海外の知名度どうなの? LPICみたいに世界的価値あるんだよね?
  • Raspberry Piでイーサネットコンバータを作る

    有線LANポートしか無い機器を、無線LANアクセスポイントに接続します。 逆のパターン ホテルの部屋に有線LANポートが備わっていて、そこに、スマートフォンやポータブルゲーム機などを接続したい場合は、「ポータブル無線LANルータ」あるいは「ポータブルWi-Fiルータ」といった名称で、様々な製品が販売されていますので、そういった機器を使用します。 最近のホテルの部屋では、むしろ有線LANポートは付いておらず、宿泊者が自由に使える無線LANアクセスポイントが用意されていることの方が多いかもしれません。そういう状況で、有線LANしか使えない機器を、無線LANアクセスポイントに接続するには、「イーサネットコンバータ」という機器を使用します。 こういった接続形態が必要になるのは、実際にはホテルなどではなくて、既に自宅に無線LANルータが設置されていて、有線LANしか使えない機器を無線で接続したいとい

  • Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita

    ソフトウェア割り込みが偏る? Linuxを利用していて、ネットワーク負荷が高いサーバを運用していると、特定のCPU負荷が高くなっている事があるのですが、そのようなケースを経験されたことはないでしょうか? topでみると特定CPU(topを起動して1を押すとCPU単位で確認できる)の%si(software interrupt)がやたら高くなっている場合、それはネットワークの負荷が原因かも知れません。(実際のtopを貼り付けたかったのですが、持ち合わせがなかった・・・。)何も設定していない場合はネットワークの割り込みは特定のCPUで行われるため、ネットワークの割り込みに関連づいたCPUの%siが高くなります。ソフトウェア割り込みを確認するには、/proc/interruptsを確認しましょう。 # cat /proc/interrupts CPU0 CPU1 CPU2 CPU3 0: 129

    Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita
  • 1