タグ

お疲れ様問題に関するCrossyのブックマーク (3)

  • お疲れ様です | 今という時間 | 読むページ | 大谷大学

    最近、授業終了後、学生から「お疲れ様です」とか「ご苦労様です」と言われることが増えてきた。私はこれを心よく受け入れられない。正直言ってムッとしてしまう。第一「教えてくれてお疲れ様」ということばの使い方は変だし、何だか言外に「教師という商売も大変ですね」という意味が含まれているような気がしてしまう。だが、当の学生は全く気づいていない。彼らは単なる挨拶の一つと考えているらしく、バイト先で使うのと同様、声を掛けてコミュニケーションを計っているだけなのであろう。いや、むしろ労うことで教師との連帯を感じているのかもしれない。「お互い授業で疲れましたね」ぐらいの感覚と考えるべきか。 一方、教師側の意識は異なっている。知識という金銭で買えぬものを、学生に惜しみなく与えているつもりだ。更に学問以外でも学生を育もうとしている。したがって授業外の相談にも応じるし、学外コンパで親睦を深めたりもする。無論卒業後で

  • 目立つ慣用句の誤用、部下に対して「お疲れ様」? -文化庁の「国語に関する世論調査」結果から| 中央調査報 | 中央調査社

    トップページ  >  中央調査報 >  以前の調査  >  目立つ慣用句の誤用、部下に対して「お疲れ様」? -文化庁の「国語に関する世論調査」結果から 「怒り心頭」は「達する」ではなく「発する」と正しく使う人はごく少数派。部下に対してのねぎらいの言葉は「ご苦労様」より「お疲れ様」が多数派。可能の助動詞「られる」の「ら」を抜く、いわゆる「ら抜き言葉」は10代でかなり浸透している。 日語をテーマとしたクイズ番組や、幼児向け教育番組が登場するなど、国民の日語に対する関心が大変高いことが伺えるが、それとは裏腹に、慣用句や成語の誤用や、文法の乱れが目立つようになってきているという実態が明らかとなった。文化庁が7月に発表した「平成17年度 国語に関する世論調査」の結果から、現在の日人の日語の使用状況を検証してみる。 国語に関する世論調査は、文化庁が、1995年度(平成7年度)より毎年、今後の国

  • 「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」の語源と使われ方の違いを知りたい。『広辞苑』は見たが、その情報... | レファレンス協同データベース

    「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」の語源と使われ方の違いを知りたい。『広辞苑』は見たが、その情報より、もう少し詳しく知りたい。 「挨拶」「敬語」等の語で検索したもの及び、分類番号814(語彙)、8158(敬語)の開架書架から抽出した十数冊を調査し、資料1~3を紹介。 資料1:p.78-81 「おつかれさん」の項に、江戸期以前の「ご苦労」の用法あり。「お疲れ」「ご苦労」とも明治以降の用法の変遷に少し触れているが、語源はなし。 資料2:p.82~ 「目上へのおつかれさま」アンケート結果あり。現在の用法が来の使われ方から変化していることが指摘されている。p.78~79 「職種による違い」にも午後の挨拶としてねぎらい語が使われているという指摘あり。このでは、「お疲れ」「ご苦労」の区別はしていない。現在の用法のみで語源なし。 資料3:p.46~47 「[問19]目上の人に「御苦労様」や「お疲

    「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」の語源と使われ方の違いを知りたい。『広辞苑』は見たが、その情報... | レファレンス協同データベース
  • 1